サブページへ戻ります

大きな洞穴と瘤のある鮒の大木

2003年7月8日   青森県民の森・梵珠山
  朝の4時10分にサワグルミの道を登って行った。トイレ付近まで来たら霧雨になってきたのでコウモリをさして登って行った。左に曲がったり右に曲がったりして、方向音痴になりそうな手入れのされた道を歩いて梵珠山468.4 の頂きに着いた。   観音様に礼をして写真を撮ってから、釈迦堂山に登って避難小屋の中に入って休息してサワグルミの道からミズバショウの道へ下って行ったらブナの大木に大きな洞穴と大きなコブがあった。
   このブナの木もそう長く生きられないだろう・・・・・・・・・       それでも、頑張って長く元気に生きてくれ・・・・・・・・・・・



      扉のある
    鮒の大木さん




鮒の大木さん
大きな口を空けて
何が見えるかな

         
近くに来てごらん
         覗いてごらん
         入ってごらん


   小さな穴から
   梵珠山の森が見える
   鮒の森が見える
   小鳥が見ている
   動物が見ている
   ミズバショウの道
   自然豊かな鮒の道
   訪れて楽しい森の不思議






  鮒の大木さん
大きな瘤は
大きな口をふさぐ扉かな

         触ってごらん
         見てごらん
         入ってごらん


   夕方になれば
   雨が降れば
   動物や小鳥たちの
   住みかなのかな
   梵珠山の森で知った
   ミズバショウの道
   自然豊かな鮒の道

   訪れて楽しい森の不思議









 













***************************************************
県民の森梵珠山(ぼんじゆさん)
              セルフガイドマツプより記載させていただきました


聞こえてきませんか   ?
いのちの歌声が   !



たくさんのいのちが
深くかかわり合いながら鼓動する森
梵珠山
さあ、いっしょに出かけよう
きっと新しい何かが見つかります




生      命


目を覚まし、眠る
花を開き、閉じる
命が動きだす
木漏れ日に草花は芽を出し
日溜まりに虫たちが集う



木々の葉が集めた一粒一粒の雨
枝をつたい、幹を流れ
その根元に蓄えられる
森のいのちを潤す清らかな水
いつまでも・・・・・



森にあふれる季節の音
森にただよう季節の匂い
流れる風のあたたかさ
吹きつける風の厳しさ
風は命を運んでくる



木々や草花を育み、実りを与える森
鳥には枝を、動物には糧を与える森
豊かな森を支える大地
森のいのちを支える大地
土、それは森のいのち




自然観察

〜心のアンテナを広げよう〜

   自然観察とは、
         [動物や植物の名前を知ること]でしょうか?


   自然の中で、心のアンテナを広げ、
         [自然の光や色を見つめる]
         [自然の匂いを嗅ぐ]
         [自然の音を聞く]ことが大切なのです


   森の空気をいっぱいに吸いながら、
                                 あなたは何を考えますか


                      いのちのこと
                  自然のこと
                  そして人間のこと・・・・・




豊かな自然

 
  ブナの森は、さまざまな植物が生え、たくさんの生き物が住んでいます。その中で、生き物は
         [食べる]
         [食べられる]
の関係(食物連鎖)をくりかえしているのです。

   豊かな土の上に植物が生え、それを昆虫や動物が食べ、肉食の昆虫や鳥が それを食べます。そして、糞や死体は分解されて土に返る。
   このように自然は、
              精巧なバランスの上に保たれているのです。

   豊かな自然は生き物みんなのものです。
   私たち人間は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・