2009-9/1撮影2009-08-27-2 ◆志賀高原、白根山のお釜 ◆白根山の池は大変に美しい色を醸し出して人々を魅了してくれているが、この白根山付近で噴火があった。思わぬ場所からの噴火で専門家゛も予想がつかなかったらしい。まあどの噴火でも噴火があると予知して当たったことはないのが現状だが、しかたがないことなのかな。その噴火についての記事が日経に載せられていたので、ここに載せてみました。 2018-04-29・・・日経より引用 ●草津白根山なぜ噴火? 岩盤詰まり、ガスの流れ変化 2018年1月の草津白根山(群馬県草津町)の噴火は予想外だった。専門家でも場所と時期を事前に予測できず、現在の火山研究の限界が露呈しました。噴火から4カ月がたち、その原因として岩盤の亀裂に目詰まりが起きる「シーリング」と呼ぶ現象がかかわっている説が急浮上してきた。今回の噴火がなぜ起きたのか、最新事情を追った。 「ノーマークの本(もと)白根山の噴火は驚きだ。本命だった白根山の最近の活動低下と表裏一体の現象と考えざるを得ない」。草津白根山の火山活動に詳しい東海大学の大場武教授はこう解説する。草津白根山は標高2000bを超える3つの山の総称だ。南側から北に向け順に本白根山、逢ノ峰、、白根山と一列に並ぶ。白根山周辺は、江戸時代から1980年代まで10回以上の噴火が記録されている。湯釜と呼ばれる火口湖周辺では、今も高温の火山性ガスが噴出している。多くの人が「次に噴火するなら、やはり白根山」と考えていた。 ただ時期はもう少し先になるとみていた。白根山の地下を震源とする火山性地震は14年に活発になったが、15年以降は低調になっていたからだ。湯釜周辺の噴気活動も低下し、気象庁は17年6月、白根山の暁火警戒レベルを、火口周辺の立ち入りを規制する「レベル2」から特に規制のない「レベル1」へ下げていた(現在はレベル2)。一万、本白根山は噴火を記録した古い文書がない。現場で観察できる噴気は気温とあまり差のない低温で活動は低調だ。火山性地震の活動の大きな高まりなどの前兆がないまま、突如噴火した。「なぜ起きたのか」。大場教授は疑問に思いながらデータを整理した。その結果、白根山と本白根山のそれぞれの直下にある「熱水だまり」を加熱する高温のガスの流れが、大きく変化したに違いないと思い当たった。 高温だが液体状態の「熱水だまり」は白根山の湯釜の直下にある。この周辺で江戸時代から繰り返し起きている噴火は、熱水だまりから押し出された熱水が大量の水蒸気に変わって地表に噴出する際、周囲の若や土砂を吹き飛ばして起きる「水蒸気噴火」だと考えられている。熱水だまりの下には地球深部で溶けた岩石などがたまる「マグマだまり」があり、そこから上昇する高温のガスが熱水だまりを加熱している。15年以降の白根山直下の熱水だまりの活動低下から、大場教授は「熱水だまりに向けたガスの供給が絞り込まれた」と推測する。 高温のガスは熱水と混じって液状の流動体となり、岩盤の細かな亀裂を伝わって上昇している。周囲の岩盤の温度が上に行くにつれて下がるため、流動体に溶けていた様々な鉱物が析出する。この鉱物が時として、岩盤の亀裂を埋めてしまう。これがシーリング」と呼ば現象で、亀裂が目詰まりした結果、マグマだまりからのガスの供給量が減少する仕組みだ。上に伝わりにくくなった高温のガスはどうなるのか。本白根山に近い逢ノ峰の南東側の地下にも、地下探査によって別の熱水だまりが見つかっている。大場教授は、これまで湯釜の熱水だまりに向かっていた高温のガスは、行き手を阻まれ新たに逢ノ峰南東側の熱水だまりに向かったと考えた。 その結果「今回の本白根山の水蒸気噴火が起きたのだろう」 (大場教授)。この仮説を裏付けるデータを集めている。一つは近年の火山性地震の震源の位置の変化だ。湯釜の熱水だまりの活動による地震の震源は14年当時、白根山山頂部の地表近く(標高約2000b)に達していた。15年以降、地震活動の衰えとともに震源の上限も下がり、17年には標高1500bになった。一方、逢ノ峰南東側の熱水だまりに由来する地震の震源の上限は14年当時、標高1000bだったのが15年以降、次第に上昇し、17年には同1200bに達した。 この考え方が正しいとすると、逢ノ峰南東側の熱水だまりには高温のガスが供給され続け、これからも本白根山付近で水蒸気噴火が起きる恐れがある。難しい問題は、シーリングが長く続くのか一時的で済んでしまうのかだ。シーリングがなくなれば、湯釜直下の熱水だまりの活動は再び高まる。この地域ではこれまでのように白根山周辺だけでなく、草津白根山全域で火山性地震や噴気活動に目を光らせる必要がある。長野県と岐阜県にまたがる御嶽山の14年の噴火や大涌谷(神奈川県精根町)の15年の噴火にシーリングが関係しているとの見方もある。注意深い観測が重要だ。(中島林彦)
*シーリング・・・・・岩盤の亀裂ふさぐ現象 マグマだま、りから出た高温のガスと熱水が混合した物質が岩盤の亀裂を上昇するうちに冷やされ、溶けていた鉱物が析出して亀裂をふさいでしまう現象を指す。マグマだまりの上方をドームのように覆う形状となり、その周辺の亀裂に集中して目詰まりは起きやすい。流れが阻まれやすい場所は「シーリング・ゾーン」と呼ばれる。シーリング・ゾーンができて噴火が起きる理論は、米地質調査所で長年研究していた火山学者、ロバート・フルニエ博士が1990年代後半に提唱した。米国を代表する火山地帯であるイエローストンの活発な熱水の活動は、シーリング・ゾーンの形成が関係していると考えられている。
|
![]() |