2009-08-27-2 2009-10-02 9月1日に本白根山に登ってその足で草津白根山の湯釜に立ち寄った。 少し曇り空ではあったが素晴らしい湯釜が見ることが出来た。
2018-02-02・・・日経より引用 ●2018年1月23日草津本白根山噴火、前兆なく 予測難しい水蒸気噴火・マグマ関与なら地震検知 草津白根山の本白根山(群馬県)が1月23日噴火し、、1人の死者と11人の負傷者を出した。気象庁は「水蒸気噴火の可能性が高い」との見解を発表した。火山の噴火には大きく分けて3種類あるが、水蒸気噴火は特に前兆を捉えることが難しいとされる。2014年に多数の死傷者を出した御嶽山(長野・岐阜県)の噴火も同じ水蒸気噴火だった。 雲と地警がゲレンデを恐怖に陥れた。1人が死亡、11人が重軽傷を負った草津白根山の噴火災害。瞬く間に歪が斜面嘉い、ス千客を乗せたゴンドラを噴石が墓した。ここで死ぬかもしれないと思った。草津町役場は午前10時すぎに本白根山付近で噴煙が上がっているのを確認し、対策本部を設置した。直後に「ゴンドラの中の人がけがをしている」といった情報や、「爆発音が聞こえたが、大丈夫か」といった住民からの問い合わせの電話が鳴り続け、慌ただしく対応に追われた。負傷者や噴火の状況に関する情報が錯綜(さくそう)する中、職員らはスノーモービルや雪上車で現場へ。ある男性職員は「噴火が予測されていなかった本白根山でまさかこんなことが起きるとは」と困惑した様子だった。
水蒸気噴火は地下にたまっていた地下水が沸騰して瞬間的に大量の水蒸気に変わり、周囲の岩や土砂などを吹き飛ばす噴火だ。急に圧力が上がったりすると、それまで安定していた地下水が水蒸気のガスになり、爆発的に膨れあがる勢いで周囲の岩などを一気に吹き飛ばす。今回の本白根山の噴火は水蒸気暁火の可能性が高い、と気象庁は説明している。噴火で飛んできた岩石や火山灰を調べると、もともと本白根山にあった岩石が吹き飛ばされたもので、新しいマグマが地下から噴き出したときにできる成分が見つからないからだ。 噴火には3種類あるが、水蒸気噴火以外の2種類の噴火には直接マグマが関わっている。「マグマ噴火」ではどろどろに溶けたマグマが地上に噴き出し、「マグマ水蒸気噴火」は地下水が熱いマグマに触れて沸騰、水蒸気に変わるために起きる。このためマグマ噴火やマグマ水蒸気噴火の時は、吹き飛ばされた火山灰などにマグマから生じた成分が混じっている。 *岩盤通じ熱伝導 しかし水蒸気噴火はマグマから岩盤などを通して伝わった熱で間接的に地下水が温められるものの、マグマは直接噴火には関わらない。そのためマグマの成分が見つからなければ、水蒸気噴火が起きた可能性が高くなる。ただ、噴き飛ばされた火山灰に火山ガスが付着していたため「単なる水蒸気爆発とは言い切れないかもしれない」と火山噴火予知連絡会会長の石原和弘さんは説明する。火山ガスはマグマの中に溶け込んでいた成分がガスになって出てきたものだ。 火山ガスを含んでいたマグマが噴火の引き金になった可能性も考えられる。噴火に直接マグマが関わっているかどうかは、噴火の前兆の捉えやすさにも関わっている。マグマ噴火やマグマ水蒸気噴火は、数カ月前から数日前に、異常現象が前兆として起こることが多い。噴火直前に地下でマグマが袋状の塊になった「マグマだまり」が膨らむと、地面が膨らんだり、山の斜面の角度が変わったりする。これらの地殻変動は、全地球測位システム(GPS)などで捉えられる。 マグマだまりからマグマが上がってくると、マグマの通り道で岩石が壊れて小さな地震が起こる。地下のマグマやガスが動くと、火山性微動と呼ばれるわずかだが特徴的な揺れも起こる。これらは地震計で検知できる。上智大学教授の木川田善一さんは「火山性地震は硬いものが壊れるときに起こり、噴火に直結する」と話す。だが水蒸気噴火ではマグマ噴火などに比べて規模が小さく、「何らかの異常は起こるが、噴火の近くでないと捉えられない」と東京大学教授の中田節也さんは指摘する。今回は、警戒されていた火口とは別の場所で噴火が起きたため、周囲に観測機器も少なく前兆を捉えられなかった。 *2014年の御嶽山も 2014年の御嶽山では水蒸気噴火だけで次第に活動は収束した。しかし水蒸気噴火が起きた後にマグマが上昇し、新たな噴火につながった例もある。1991年に43人の死者・行方不明者を出した雲仙・普竪岳では90年11月に水蒸気噴火が起きた後、約半年後にマグマ噴火が始まった。マグマ噴火になると、地上に噴き出したマグマは溶岩になる。数`bから数十`bの高さになった噴煙が崩れると、火砕流になることがある。火砕流は雪崩のように崩れた。岩に火山灰とガスが混じって時速70〜110`bの速さで山腹を流れ下る。 噴火現象のなかでも最も危険といわれ、雲仙・普賢岳の死者も火砕流にのまれて犠牲になった。火山の地下で起こっている活動は単純ではない。3種類の噴火のタイプも噴火で噴き出した火山灰などの特徴をもとに分類したもので、火山内部の活動を必ずしも反映したものではないと考える研究者もいる。本白根山では十分な調査がされていないため、地下構造は詳しくわかっていない。東京工業大学教授の野上健治さんは「どういういう方法があるのかを研究している最中」と話す。(藤井寛子)
*活火山 火山噴火予知連絡会は現在 活動している火山だけでなく約1万年以内に噴火したことのある火山を活火山と定義している。火山の寿命は数十万年から百万年くらいとされ、1万年休んで突然噴火することもある。日本の活火山は111。日本列島に火山が多いのは、海のプレートが陸のプレートに沈み込む場所という地理的な理由が大きい。沈み込んだ海のプレートから出てきた水の働きでマントルの岩石が溶けてマグマになる。地表へ上昇してきたマグマが噴火を起こし、火山を形成する。
|