サブページへ戻ります

岩峰を見つめていたいな

2004-10-10〜14
   北アルプス、涸沢での4泊5日(テント生活)をして穂高連峰を回遊する


                     

奥穂高岳から西穂高岳への稜線  屏風ノ頭から北穂高岳


    岩峰を
      見つめていたいな


   どこまでも
   どこまーでも
   晴れたお空を
   見ていたいな!!

   どこまでも
   素晴らしい夢を
   見るためにも・・・


        いつまでも
        いつまーでも
        眺望の岩峰を
        見つめていたいな!!

        いつまでも
        眺望に浸って
        見つめるためにも・・・


     あとまでも
     あとまーでも
     私の心の中で
     見直していたいな!!

     あとまでも
     余韻を残して
     
見直すためにも・・・




西南からの北穂高岳(南峰)









2018-09-02・・・日経より引用
◆画家・足立源一郎氏、過酷な自然 新境地めざして[山のリアル(下)]
    徹底した現場主義・岩場をアトリエに

  酷暑の下界が嘘のようだ。標高3106b。北穂高山頂を吹き抜ける風は強く冷たい。急な登りで背中にじっとりと張り付いた汗は急速に熱を失い流れていった。北にはまるで空を突き刺そうとするかのごとく吃立(きつりつ)する槍ヶ岳が浮かぶ。その手前には中岳、南岳が鼻梁(びりょう)のように頼りない尾根筋を従え続く。3000b級の山々が並ぶ北アルプスにあっても屈指の難所だ。視線を戻し、周囲を見回してみる。目指した風景はそこにあった。巨大な岩硬は瘡のように隆起し、谷に向かってすっぱりと切れ落ちていた。

  鋭角な岩は絡み合い、深い陰影を宿している。北穂高岳南峰。画家、足立源一郎が描いた峰だ。この風景を見るため、上高地からはるばる登ってきたのだ。足立は1949年〜1959年まで毎年、北穂高に足を運んでいる。年齢はすでに還暦を超えたころだ。山頂から至近の北穂高岳小屋に泊まり込み、一日中、山を描いていたという。創作では徹底した現場主義を貫いた。登山には油絵の画材一式を伴った。
  若い頃、留学先のパリで「アトリエで描かれたものは作られたものだ」という美学を身につけていた。地元の猟師が「鳥も通わぬ」と評した滝谷も含めた峻険な岩場が足立のアトリエ″だった。後日、安曇野山岳美術館へ向かった。足立の作品を集めた展覧会が10月中旬まで開催中だ。「北穂高岳南峰」の実物を見て驚いた。小さいのだ。4号(24・3×33・4巧)ほどしかない。ほかの絵も多くがそのサイズだ。ふと同館の水上久美子館長の言葉を思い出す。「ときにはハーケンを岩場に打ち込み、ザイルで体を固定しながら措いたと聞いています」。

  満足な足場もなく、ときに突風が吹く。過酷な環境下ではこの大きさがやっとだったろう。しかし、この迫力はどうだろう。頂上に登った後ですら「到底この場所にはたどり着けない」との思いが湧いてくる。南峰が見せる表情は複雑だ。塊は塊として大胆に表現され、光線を受けた斜面には緻密に印象的な色がのせられている。一歩近くに寄ってみる。幾重にも色がおかれているかと思えば、そうではない。三澤春奈学芸員は「色を決め、ナイフで一度に広範囲を塗っている」と指摘する。荒々しい山の存在感は油絵の具ならではの成果だ。

  ただ、油絵は乾きにくい。重ね塗りならなおさらだ。洗練された手法に、足立がたどり着いた境地が垣間見える。展覧会で足立が実に多様な山の姿を捉えていることに改めて気づいた。限られた人が立てる北穂高岳南峰のような過酷な美しさがある一方で、包み込むような優しい美しさがある。「暁の穂高岳」はその代表だろう。梓川から立ち上る霧の背後には朝日に稜線を染める峰が浮かび上がる。夜明けの一瞬の美しさが印象派のような柔らかいタッチで措かれている。まるで別の画家が描いたようだ。

  足立は自著「山は屋上より」の中でこう記している。「男性的な山もあり女性的な山もある。その判別さえつかずに山を描くことは、性別のない人体を描くようなもので、甚だたよりない気がする」。こうした姿勢は若いころ人物画を多く手掛けた経験と無関係ではないだろう。対話し、肉薄する。足立の措きだした山には確かな表情がある。


 











北穂高岳






前穂高岳