![]() |
2005-07-09-1 写真:富士山の中腹からの御来光
2016-01-09 *富士山について・・・日経より引用 お正月になると、テレビや年賀はがきに富士山が出てくるよね。富士山は日本一高い山で、すそ野が広がっていて、きれいな円すい形をしているよね。どうしてこんなに大きな山ができたのかな。 富士山の高さは3776bで、すそ野は東西におよそ39`b、南北に約37`bある。すそ野を面積にするとだいたい1200平方`bで、沖縄本島と同じくらいになる。高い山ができる原因は大きく2つある。まず、大陸などの陸地がぶつかる場合だ。陸地が長い年月をかけて少しずつ移動していることは知っているよね。大陸や島、そして海底もプレートと呼ばれる厚さ100`bほどの巨大な板状の岩の上に乗っている。プレートが移動して陸地同士がぶつかると、横方向から大きな力が加わる。そして陸地に大きなしわが寄るような感じで押し上げられた部分が山になるというわけだ。こうしてできたのが世界一高い山エベレストがあるヒマラヤ山脈だ。欧州のアルプス山脈も同じ仕組みでできた。国内では、日本の屋根といわれる飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈からなる日本アルプスがある。 日本アルプスには、2番目に高い山の北岳(3193b)がそびえているよ。山ができるもうひとつの理由が火山の活動だ。噴火によって地表にふき出した溶岩や噴石、火山灰が積み重なって高い山ができる。富士山は約10万年にわたって大きな噴火を繰り返して今のような姿になったんだ。富士山はまず先小御岳という山ができ、その後に小御岳と愛鷹山ができた。10万年くらい前に、この2つの火山の間に古富士という今の富士山のもとになる新しい火山ができた。この火山は非常に活発で、大きな山に成長して小御岳をおおった。さらに火山活動を続け、愛鷹山のふもとまですそ野が広がって今のような形になった。だから富士山は4つの火山が積み重なった「4階建て」の構造と小われる。富士山が円すいに近い形をしているのは、溶岩のねぼり気が比較的小さくて流れ落ちやすかったからだ。 2014年に噴火した御嶽山(3067b)は富士山の次に高い火山だけど、溶岩のねぼり気が高かったから山の表面がごつごつしているよ。でもどうしてこんなに長い間、ほぼ同じ場所で火山活動が続いてきたのかな。さっきプレートの話をしたけど、富土山の火山活動にもプレートの動きが深く関係している。富士山の地下では、ユーラシアプレートと北米プレート、フィリピン海プレートという3つのプレートが交差している。プレートが接してしずみこむ場所ではマグマができやすく、火山活動も活発になりやすい。それだけでなく、富士山の真下あたりではフィリピン海プレートが東西に分かれて大きなさけ目ができているという見方があるんだ。このすき間を埋めるように地下で発生したマグマがのぼってくる。富士山の地下深くでは、こうしたことが起きているから、火山活動が長く続く。それが積み重なって今の大きな富士山ができたのではないかと考えられているんだ。
|