2003-**-** ◆世界自然遺産、白神山地に踏み入れて鮒に巻きつ息づく自然
2018-12-23・・・日経より引用 ◆世界自然遺産・白神山地 ブナの森の四季 青森県と秋田県の県境に広大なブナの森が残る白神山地。日本初の世界自然遺産に登録されてから25年を迎えた。 ブナの森がもたらす恵みは縄文の苦から連綿と人々や動物の暮らしと深くかかわっている。季節によって表情を変える白神の四季を追った。 ■数千年もの間、繰り返される森の営み どこまでも、いつまでも広がる静寂。野生の鳥獣たちも息をひそめる。12月上旬、ほとんどの葉が落ちたブナの森は灰色の幹だけが吃立(きつりつ)し、山一面が雪に覆われていた。標高千㍍前後の山々が連なる自神山地には約4万5千ヘクタールもの世界最大規模のブナを中心とした森が寸断されることなく残る。縄文時代の遺跡がある白神山地は、数千年もの間ここに暮らす人々とともに年月を重ねてきた。世界遼産に登録された約l万7千ヘクタールに手をつけることは禁じられたが、その周辺では四季折々に森の恵みを享受しながら、人々が日々の営みを続けている。春は目覚めの季節だ。雪が解けるとブナの芽が一斉に顔をだす。 「今年も一頭授かりました」。自神山地の麓、青森県西目屋村に住む小池幸雄さん(53)の春は熊撃ちで始まる。熊の居場所は山の南向きの急斜面。撃ち取った後は儀式を通じて山の神に感謝し、その場で解体する。狩の仲間と平等に分け合い、肉を食べるだけでなく、毛皮は防寒具や敷物、胆のうは薬として余すことなく利用する。神奈川県出身の小池さんは弘前大学の探検部時代に白神山地を知り尽くす山麓の人々に出会った。薬となる植物の知識、素早く動物を見つける感覚、雪崩などの危険を察知する力…‥・。 「現代人が失っていく人間本来の能力を持つ人たちの姿に衝撃を受けた」大学卒業後は狩猟や炭焼きなどで生計を立てる村のマタギの家に生まれた工藤光治さん(76)に弟子入り。探検部仲間で、奈良県出身の妻、宏美さん(堂と環境調査やガイドをしながら、山に抱かれて生きる暮らしを選んだ。ブナの森の色彩は一年を通じて落ち着きのある中間色だ。森の中は乾きすぎもせず、湿りすぎもせず、肌に心地よい。小池さんは4月末から熊撃ちが終わると、ゼンマイ、フキ、ワラビ、ウドなどの山菜を探りにチシマザサの薮を漕いで山に入る。カタクリなど小さな花が咲き誇り、森全体が淡い黄緑色をおびてくる。 枝葉をナタで切り払って整える細い杣道(そまみち)の所々に残るのは熊がかじった山菜だ。大きなブナの葉が開ききり、緑が濃くなる夏は森が最も活気づく。エゾゼミが喧(かまびす)しく鳴き、川辺では無数のアキアカネが羽を揺らす。腰まで水につかりながら渓流を遡っていくと、悠然と泳ぐイワナを目にする。ブナは黄色、ハウチワカエデは紅に。9月も半ばを過ぎると森は色づき始める。倒れた木に生えるのはナメコやヒラタケだ。キノコはナタでそぐように切り落とせば、翌年もまた生えてくる。 山麓に暮らす人々の生活のサイクルは長い間、判で押したように変わらない。ブナをはじめとする落葉広葉樹の実は、ツキノワグマ、サル、リスなど哺乳動物の食べ物となる。イヌワシ、クマゲラなどの鳥や爬虫類、川魚、昆虫を含めた生き物たちは、枯れた木や葉に至るまで食物連鎖で関わりあいながら、森の恵みで命がつながれてきた。「獣も山菜もキノコも川魚も、山からとっていいのは自分たちが生きるのに必要な分だけ。代々受け継がれてきた自然の恵みを次の世代のためにこれからも残していく」(工藤さん)かつて日本人は薪や木炭の材料をブナ林から採取し、キノコや木の実を食べ、食器の材料としても幅広く利用してきた。 やがて薪炭材の価値がなくなると、建築材としてスギやヒノキの植林にとって代わられ、天然のブナ林は次々に切り開かれていく。そして、消費地から遠く離れていた白神山地に広大な森として残った。小池さんは「一度途切れたら、自然の恵みだけでなく、山で暮らしてきた人々の知恵もなくなってしまう」と話す。これからも毎年繰り返してきた生活のサイクルを変えるつもりはない。
■キノコや魚・豊穣の大地は食材の宝庫 自神山地は食材の宝庫だ。江戸時代の天明の大飢饉をはじめ、東北地方はたびたび飢饉や冷害に襲われ、多くの餓死者を出した。だが、白神山地の麓に暮らす人々は山で採取した木の実や山菜、キノコを食べて生き延びることができたという。コゴミの天ぷら、ミズ(ウワバミソウ)のおひたし、山ウドのきんぴら、きゃらぶき……。鮮烈な香りとかすかな苦味の奥に広がるのは力強い野生の風味で、森の鼓動が伝わってくるようだ。塩漬けにしておけば、冬でも食卓の彩りになる。ブナの森はスギやマツの林に比べて、キノコも豊富だ。 ナメコは大根おろしとあえ、ブナシメジはいため物、ヒラタケは味噌汁に。柔らかさ、歯応えなどそれぞれのキノコの食感が楽しめ、汁物のだしには滋味がいっぱいにあふれだす。こってりと脂ののった熊肉は臭みもなく、鍋の中で濃厚なだしとなる。夏に捕ったイワナやサクラマスは塩漬けにして保存する。数年に一度、秋に豊作を迎えるブナの実はカシューナッツのようだ。西目屋村では山でワサビを採ってから、刺し身を買いに行く人も少なくない。山から流れ出す川は平野部に水をもたらす。 「コメもおいしいし、冬には大豆で豆腐をつくる。食べ物は何でも地元でまかなえる。ここを離れては暮らしてはいけない」というのが工藤さんの実感だ。自神山地には膨大な雨水と栄養が蓄積され、川となって日本海にたくさんの養分を送り出してきた。青森県の西海岸沖にはプランクトンが発生し、それをエサとするタイやヒラメ、ノドグロ、アワビなど様々な魚介類を育む豊積の海となる。西目屋村のホテル、「ブナの里 自神館」の総料理長、桜庭昭三郎さんは西海岸で捕れた「自神の魚」を使い、多彩な料理を提供する。 「西海岸は魚種が豊富で、どれもうまみが濃い。森は海の母です」。ホテルのメニューにのるのはマダイのポワレ。淡泊な身に品よく脂ののったうまみがしっかりと伝わってきた。森の恵みは土の中にも隠れている。ふわっとした口当たりで、しっとりとした食感。かみしめるとほのかな甘みが口の中に広がっていく。東京・王子のベーカリー「ロワンモンクーニュ」のパンの風味を生むのは白神山地で採取された「白神こだま酵母」だ。こだま酵母は低温、乾燥に耐えるため扱いやすい。 トレハロースを大量に蓄えているため、甘みがあり、卵や牛乳を使わなくても、ふっくらしたパンに仕上がる。こだま酵母を発見した秋田県総合食品研究センターの元主席研究員、高橋慶太郎さんによると「白神山地には思わぬ特性を持つ微生物がたくさんいる」という。微生物が環境に適応して進化を遂げるには古い森が大きな条件の一つだ。化石などから自神の森は約8千年前にできたことがわかっている。自神の森は中に入ると傾斜が急で、そのため人が入れず、ほぼ手つかずの自然が残った。 土壌にはふかふかと分厚い落ち葉のマットがつくられ、枯れ葉をエサとする微生物が暮らしやすい。今も生き残っているのは自然界の厳しい生存競争に勝った強い微生物だけだ。研究センターでは毎年、自神山地の多くの場所で土壌の採取を続け、酵母、乳酸菌、放線菌など約l万6500株を凍結保存している。現在の研究レベルでは解析が難しくても、未来への大切な布石だ。「それでも採取できたのは自神の微生物の1%にも満たない。生き残るために微生物が獲得した特性は、食品以外にもいつか医薬品として役立つかもしれません」(高橋さん)。悠久の時を超えて守られてきたブナの森は無限の可能性を秘めている。・・・名波彰入・・・山口朋秀撮影
|