サブページへ戻ります

怒りを爆発した御嶽山
2014-09-30撮影 2014-11-02記載  信州木曽付近の坊主岳から撮影















九月の二十七日は
秋晴れの長閑なるに
御嶽山は辞世時節なり
登山者たちは遊歩爛漫に

ある人は神社に
あの人は頂きに
この人は外輪山に
その人は下山へ
それぞれの思うままに
山頂付近を闊歩して親しむ

 
昼近くにて憩いの時間なり
美味しいかな
感激かな
清々しいかな
楽しいかな
♪和気藹々時の流れ・・・

突如として獅子奮迅に
御嶽山が七年ぶりに噴火した
噴煙に立ち込められ
自力で下った人も
助け出される人も
この世と別れた人も
御嶽山は地獄の峰となり

時に人には運不運が
重くのしかかりそうろう

人の定めと云えども
今は幸せの絶頂期でも
人の人生は一寸先は闇なり

日時が過ぎて
岐阜木曽の麓に辿れば
六十数名もの不明死なり
憂憤しても還らぬ人に
黙祷し三界の涙かな

雨の洗礼にもたつき
初雪に火山灰はうろたえて
川に灰が麓へと流れる
まったなしの流れに
麓の心は曖昧なり

御嶽山には今でも
鎮魂の煙が靡きづけている
火山灰も積もりづけている

御嶽山は昔からの神の山なり
御嶽山は人々から愛され
親しまれる憩いの山なり
されども 怒りの山でもあり




 
・・・・・・・・・・・・坊主山方面から撮影・・・・・・・・・・・・



2014-10-10・・・日経より引用
◆過去1万年に噴火110火山
       噴煙を上げる御嶽山。かつては「死火山」とされていた

  戦後最悪の犠牲者を出した御嶽山(長野・岐阜県境)の噴火は、活火山の恐ろしさをまざまざとみせつけた。日本には110の活火山があり、全世界の活火山に占める割合は約7%に上る。専門家は「いつ噴火してもおかしくないリスクがあるのが活火山」と指摘する。でも、どうしてそんな危ない山に登ることが許されているのか。そもそも活火山とは何だろう。

  気象庁などは、おおむね過去260万年の間に噴火によっ.てできた山を火山と定義している。現在は全国に約450の火山がある。専門家で構成する気象庁の火山噴火予知連絡会は、火山の中でも「過去1万年以内に噴火した山」を「活火山」と呼んでいる。現在、世界には約1500の活火山がある。フィリピンのピナツボ山やインドネシアのタンボラ山などが有名だ。火山列島と呼ばれる日本にある110の活火山は、北方領土・択捉島の茂世路(もよろ)岳から硫黄島付近にある海底の日光海山まで点在している。

  富士山など東日本が89火山、桜島など西日本が21火山と、東日本の方に多い。かつて継続的に活動を続けている火山を「活火山」、一度噴火したが休んでいる火山を「休火山」、噴火した歴史記録がない火山を「死火山」と呼んでいたこともあった。誕生してから46億年たつ地球の歴史からみると、数百年程度の休止はわずかな期間だという主張が一般的になり、気象庁も1960年代以降、噴火記録のある火山を活火山と呼ぶようにした。70年代に入り、火山噴火予知連が「噴火の記録のある火山と、現在活発な噴気活動のある火山」と定義し、77を活火山と指定した。

 消えた「休火山」  その後、火山研究が進み、記録はないが噴火による火山灰などの噴出物などから噴火の証拠が見つかるケースが相次いだ。火山噴火予知連では91年に「過去、約2000年以内に噴火した火山および現在活発な噴気活動のある火山」とし、83に増やした。2003年には過去の噴火時期を「1万年以内」に延ばし、11年から110という数になった。
火山噴火予知連の会長を務める東京大名誉教授の藤井敏嗣さんは「活火山の定義は噴火の履歴から決めている。

  過去1万年以内に噴火した火山は再度噴火しやすいという確率論に立っており、マグマの通り道が分かっていない現状では噴火の履歴がない火山でも噴火する可能性はゼロではない」と話す。1979年にそれまで「死火山」とされていた御嶽山が噴火したことがきっかけとなり、気象庁は「休火山」や「死火山」という分類をやめた。同庁地質火山部は「最近では数万年に一度噴火する火山もあることが分かってきた。有史だけで今後の噴火発生の有無を判断することは難しく、休火山や死火山というのは適当ではない」と説明する。

  気象庁は110の活火山のうち、特に活発な火山活動を継続している47火山を24時間態勢で常時監視している。火山活動の指棟を示す噴火警戒レベルを2007年から運用しており、47火山のうち30火山で導入している。噴火警戒レベルは警戒が必要な範囲や住民がとるべき防災対応を5段階に分けて発表する。御嶽山の警戒レベルは噴火した時点で、5段階のう桜島などはレベル3になっており、入山が規制されている。


 常にリスク
  噴火警戒レベルが1だからといって決して安心できるわけではない。御嶽山の噴火も地殻変動が起きずに突然起こった。現在の噴火予知技術では、噴火の兆候を確実に捉えるのは難しい。レベル1なら安全だということではなく、活火山には常に噴火してもおかしくないリスクがつきまとう。毎年、多くの登山者が訪れる富士山だって例外ではなく、11日年3月の東日本大震災で日本全体に地殻変動が起きたことにより、火山活動が活発化する可能性も専門家は否定しない。藤井さんは「火山灰などの噴出量が3億立方bを超す大噴火は、日本で20世紀初めまでの100年間に4回以上あった。御嶽山の噴火をきっかけに火山の脅威を肝に銘じてほしい」と話す。御嶽山の噴火で予知の限界もあらわになった。地震や豪雨などの自然災害に比べれば、噴火は発生頻度が低い。ただ一度起きれば大きな被害をもたらす。噴火を前提にした対策が急がれる。(川口健史)









18-11-04・・・長野県広報より引用
◆御嶽山の火山防災と恵みを伝える
    御嶽山火山マイスターネットワーク

  長野・岐阜県境に位置する標高3067mの活火山、御嶽山。その麓で、火山防災に関する知識の普及と御嶽山地域の魅力発信に取り組む「御嶽山火山マイスタ」ネットワーク」(以下、ネットワーク)の活動について、代表の澤田義幸さん(王滝村公民館長)にお話を伺いました。


*ネットワークの設立
  きっかけは2014年の噴火災害でした。災害の教訓や火山防災の知識、そして御嶽山の恵みを後世に伝えていく人材を、「御嶽山火山マイスター」 (以下、マイスター) として県が認定する取り組みがスタート。事前講習を受け、御嶽山地域の特徴や災害を説明できるといった審査に合格した澤田さんら8名を今年3月、マイスターに認定しました。ネットワークは、普段、山小屋支配人や山岳ガイド、教員などさまざまな職に就いているマイスターが一緒に活動していくため、6月に自主的に設立した団体です。


*御嶽山をもっと知らなければいけない
  「よく学び、畏れ、再発見する」 というネットワークの活動方針には、御嶽山をもっと知り、大切にしたいという畏敬の念を込めたそう。活動は徐々に始まっており、7月には御嶽山に登りながら自然、歴史、火山防災などを学ぶツアーを開催しました。また、「こどもたちが御嶽山に興味を持ち、ゆくゆくはマイスターに」との思いで、ジュニアマイスターという認定制度を創設するなど、人材育成にも力を入れています。

  9月には、御嶽山への登山や、もたらす恵み、歴史を学ぶ地域学習を経た木曽町三岳小学校の児童12名をジュニアマイスターに認定しました。「ネットワークの本格的な活動はこれからだ」と澤田さんは言います。「マイスターを増やすことが地域の活性化につながる。時間はかかるかもしれないが、いずれは御嶽山の登山口などにマイスターを置くことで、登山者の身近な存在として防災などをわかりやすく伝えたい」と目標を掲げます。


*御嶽山と生きていく
  村史編纂事業にも携わる仕事柄、御嶽山の地形・地質、歴史を学ぶ澤田さん。その知見を活かし 「良い面はもちろん、噴火や土砂災害といった負の面も含めて、御嶽山の魅力を多くの人に伝えていきたい」と語る姿には、御嶽山に関わるマイスターとしての決意と覚悟が感じられました。最後に、登山者に向けてのメッセージを尋ねると、「時に恐ろしい一面を見せる御嶽山だが、活動が静かな時期がある。山を歩くと人それぞれの発見や感じるものがあるはず。危機意識を持ちながらも自然景観の恩恵に浸ってもらえたら嬉しい」と笑顔を見せてくれました。御嶽山火山マイスターネットワークは、目標に向かって一歩ずつ歩み始めています。






2019-09-15・・・日経より引用
◆荒ぶる火山どう向き合う
    御嶽山噴火5年レベル1も警戒

  戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野・岐阜県)の噴火からまもなく5年がたつ。火山活動は落ち着いたが、観光業や地域経済への影響は今も残る。東日本大震災後、日本の火山はにわかに活発になり各地で噴火が相次いだ。火山は温泉などの恵みをもたらす一方、災害の危険と常に背中合わせだ。周辺の地域では火山と共生する手探りが続いている。


  8月下旬の週末、御嶽山頂の剣ケ峰(3067b)は登山者でにぎわっていた。死者・不明者63人を出した2014年9月27日の噴火後、火口周辺は立ち入り規制が続くが、今年から夏期に山頂まで登れるようになった。近くには避難用のシェルターが新設され、火口1`b圏にある山小屋も噴石に耐える特殊な繊維で覆って再建された。ただ最近の登山者数は噴火前に比べ8割程度にとどまる。山麓の観光案内所の職員は「犠牲者の遺族の気持ちを思うと、遊びに来てと積極的にPRするのは気が引ける」と複雑な胸中を明かす。御嶽山は活発な時期と静かな時期を繰り返し「常に謎を突きつける火山」 (名古屋大学御嶽山火山研究施設の国友孝洋特任准教授)だ。有史以降、噴火記録がなく死火山と思われていたが、1979年に突然噴火した。

  活火山の定義が「おおむね過去1万年以内に噴火」などと見直されるきっかけになった。14年の噴火災害はふたつの重い教訓を残した。ひとつが異変を観測したとき情報をどう伝えるかだ。この噴火では17日前から火山性地震が増え、気象庁は解説情報を公表した。しかし噴火の恐れを示す警戒レベルを「1(平常)」に据え置いたため、多くの登山者が異変を知らずに入山し悲劇を招いた。これを教訓に気象庁はレベル1の説明を「活火山であることに留意」と改め、臨時情報や噴火速報を迅速に公表する体制に変えた。自治体も登山口の看板などで登山者への注意を徹底している。ふたつめの教訓が、将来も続く噴火リスクとどう向き合うかだ。地元の長野県や木曽町、岐阜県などは北海道・有珠山の噴火を乗り越えた洞爺湖町や壮瞥町を参考に、火山との共生策を探っている。

  長野県は、住民が火山について学び情報発信も担う「御嶽山火山マイスター制度」を始めた。これまでに山岳ガイドや教師ら11人を認定した。「よく学び、畏(おそ)れ、再発見する」を合言葉に、研究者を招いた勉強会や一般向けの自然観察会を開き、県外からも参加者を集めている。地元の小中学生の学習機会も増やし、約60人を「ジュニア火山マイスター」に認定した。木曽町立三岳小学校教頭でマイスターでもある川上明宏さんは「火山を呉れ、故郷を愛する心を世代を超え育みたい」と話す。2015年6月、箱根山(神奈川県)で起きたごく小規模な噴火も観光業に打撃を与え、年2千万人を数えた観光客は一時、2割近く減少した。

  箱根山は3千年前の活動で芦ノ湖が誕生して以降、静かな時期が続いていた。活動はいったん収まったが、今年5月にまた活発になり、警戒レベルも再び引き上げられた。神奈川県や箱根町は「噴石などで被害が及ぶのは火口のある大涌谷周辺に限られる」と風評を防ぐ広報に懸命だ。町立の博物館、箱根ジオミュージアムも「箱根火山のいま」と題した展示を計7カ所で開催中だ。同ミュージアムの笠間友博さんは「火山活動は前より高い水準で続きそうだが、火山と友達になるという意識をもってほしい」と住民らに呼び掛けている。11年の東日本大震災以降、国内の火山は噴火が相次いだ。震災直前に新燃岳(鹿児島・宮崎)、2013年に小笠原諸島・西之島(東京)、2015年にロ永良都島(鹿児島)が噴火した。藤井敏嗣東京大学名誉教授は「間違いなく地震、火山両方の活動が高まった。

  日本のどこかで常に噴火していると考えた方がよい」と話す。注意が必要な火山はほかにも多い。2018年の噴火で死者が出た草津白根山(群馬)、今年8月に噴火し七浅間山(長野・群馬)では火口周辺への立ち入り規制が続いている。蔵王山(山形・宮城)や吾妻山(山形・福島)でも一時、火山性の微動や地震が増え警戒レベルが引き上げられた。山梨県富士山科学研究所の吉本充宏主幹研究員は「火山は溶岩流や火砕流、噴石、火山灰のほか、泥流や山体崩壊など多様な災害を起こす。どんな被害が起こりうるか知り、正しく畏(おそ)れることが必要」と話す。「特に登山者は気象庁のホームページなどで最新情報を調べて入山してほしい」と訴えている。(編集委員 久保田啓介)




*火山の監視
  50火山を24時間体制で日本にある111の活火山のうち、気象庁が50火山を対象に地震計や傾斜計などを設け24時間体制で監視している。5段階の「噴火警戒レベル」も48火山で定められ、噴火の可能性が高まると火口周辺規制、入山規制、避難準備、避難へと段階的に引き上げられる。噴火の予知・予測は難しく、成功例は過去の傾向が分かっている有珠山(北海道)など少数に限られる。御嶽山、草津白根山のように、警戒レベルが引き上げられないまま噴火した例も多い。火山を長年観測し「ホームドクター」と呼べる研究者が減少し、防災対策を担える人材も大幅に不足しているため、文部科学省は大学の若手人材を育てる事業を始めた。