山に夢を追いかけて 2001年7/5のMMM投稿作品
少年のころの霊仙寺山(1875m)登山 プロローグ 鳥居川の流れにまかせ 故郷の野山をかけて 明るくも暗くも突き進む 少年達の夢を山にたくして 登りゆく野の風を受け 頂きの幸福の一瞬に感謝する 仲間達は山にとけ込み カミナリの恐怖に絶え 頂きの別世界の天地しる トンボや蝶々に親しみ 石の溜まり水を飲んで 野山の興味はつきず 時は昭和30年代、残暑が厳しく、毎日雷がなる不安定な天気である。秋になりかけようとする9月の上句、霊仙寺山へ行く事が子供達だけで決まった。 メンバーは、貞次朗(著者)と弟2人に、またいとこ1人と同級生1人である。 貞次朗:普段おとなしく、無口で弱そうな少年だが、 突発的な事件が起こると力を発揮する 文次郎:弟 ぶつぶつひとり言うが、人に言われるとその気になる、 根は優しすぎる少年 澄 雄:弟 勝ちっ気で泣かせると、泣かした相手をどんな手を、 使ってでも倒す少年 哲 :またいとこ 皆と調子を合わせて行動する少年 和 夫:同級生 差別しないで皆と仲良く行動するが、 ハメを外す時もある少年 貞次朗(著者)が13歳のころである。朝から好天に恵まれた、雲の無い登山日和の日曜日である。それぞれおにぎりを風呂敷に入れ縛って肩に、たすき掛けして申し合わせた様に、仲間が外へ出てきた。 信州、柏原二之倉(現在信濃町)の砂利道の国道を一路、原部落に向かって歩く。鳥居川の橋を渡って一休みしている時、澄雄君がヘビを捕まえてきた。手で振り回しながら、 「どうだー」 「ほら尻尾(しっぽ)持ったって上に上がってこねーぞ」 「あんちゃん、持って見るかー」 と言われ貞次朗は、ヘビの尻尾を持った。骨でゴツゴツして、持ちやすい。ヤマカッチは、一生懸命這い上がろうとするが、貞次朗の手まで上がってこれない。 「おい、もうよこせ 俺んのだぞ」 どうしょうか迷いながら振り回していた。 「澄雄 可哀相だから離してやれ」 文次郎君が言うと、その時和夫君が、 「もう、離してやれ」 しぶしぶヘビを草むらへ投げる。 「ああーちきしょー 面白くもねー」 「早く 行こうぜー」 哲君に急かせられながら、まだ稲刈りの時期に早い、稲穂のたれを見ながら、原部落の十字路を右に曲がり板橋部落へと歩いた。この辺りから道が分からなくなってきた。 「和夫君 来た事あるって言ったじゃねーか」 「忘れちまったな」 ブヅフツ言いながら、貞次朗が柏原の地図を出し皆が、覗き込み確認してまた歩きだした。 霊仙寺を通り過ぎて霊仙寺部落を過ぎ、いよいよ登りである。 「あんちゃん 新聞紙ねーか」 「澄雄 持って来てねーんか」 フツブツ言いながら貞次朗は、澄雄に新聞がみを渡す。スッキリした顔して、 「あんちゃん あまったぞー ほらー」 「汚くて そんなの持てるかー」 「澄雄 持ってろ」 「しょうねーなー」 と言いながら自分のポッケにしまった。 紅葉には、まだ早い青い木の葉を見ながら、もくもくと登って言った。しだいに空が曇りになってきた。森林限界を過ぎて休憩をした。おにぎりを食いながら、 「山の向こうでカミナリなっているぞ」 「こっちへ くるかなー」 しばらくして山頂に、向かって登りだした。 霊仙寺山の頂き方面から雨が降ってきた。 「貞次朗君 カミナリ来るぞー」 「もう 降り立って間に合わないぞ」 貞次朗は、霊仙寺山の稜線を見渡し、暫く黙って考えていた。 「おーい あっちこっちに、デッカイ石があるから」 「和夫君は、あの石のしたへ行って」 「哲君は、あそこ 文次郎はあっこだ」 「澄雄 あの下の石だ」 指示に従って各石の下へ散った。 「カミナリきたら、みんなしゃがめ!」 何だかんだと言い合っているまに、 ピカー!! ドカーン!! ヒユーンー 霊仙寺山の頂きから 突然直径60cmぐらいの、稲妻の光が稜線上を這って下って来た。 貞次朗は、石の下の脇の地べたに這いつくばった。 「うわーん!!」 ハッと思って下の、稜線にいる澄雄を見たら、立って泣いているでは、ないか。 「澄雄 しゃがめー」 「しやがめー 」 貞次朗は、あらん限りの声を出して叫んだ。 ピカー!! ドカーン!! 山が震えている ピカー!! ドカーン!! ヒューンー やっと澄雄が地べたに這いつくばった。立っていた澄雄の体に稲妻が避けていった。運が良かったとしか言いようが無い。 ピカー!! ドカーン!! ヒューンー 30分近く全員這いつくばったまま、雨に濡れながら絶えた。しだいにカミナリが里の方へと移動していった。皆の顔にも、明るさが戻ってきた。 「どうしたんだー 泣いちゃってー」 「文次郎 泣いたんじゃねーや 騒いだだけだイー」 強気に言い訳をする澄雄の姿を見ながら、山頂へと向かった。喉をうるおすため、石に溜まった水をあっちの石こっちの石と飲んだ。どういう訳か、澄雄が水が飲めず貞次朗が飲もうとしている石野の水をかき回してしまった。 「なにやるんだ 澄雄!」 「俺 飲めねじゃねーか」 しだいに晴れて稜線のお花も賑やかに色とりどりに咲き、いつの間にか霊仙寺山1875mの山頂についた。濡れた物を脱ぎ、石の上や木の上に干した。 山頂の青空に、トンボや蝶々が 沢山飛んでいた。皆この一時(ひととき)にうっとりしていた。 「稲妻の洗礼受けて登りゆく 霊仙寺山 別天の地かな」 腹時計が、午後をしめしたころ、霊仙寺山を下った。霊仙寺部落を過ぎ板橋部落へ向かうころ、空が黒くなりカミナリが鳴り出し、雨が降ってきた。 「木の中へ入ろうぜ」 みんな木の中へ入って1時間ぐらい雨宿りをした。しだいに小雨になってきたので、めいめい木を折って、頭に乗せてカッパがわりにして歩いた。 「腹 へったなー」 「まってろ 採ってくるから」 と言いながら、和夫君が畑の中に入って、5人分のニンジンを採ってきて、せぎで洗って、林の中へ入って、食べた。 「うめーなー」 しだいに、当たりが暗くなり、夕暮れの空を見ながら、民家の食事の美味しそうな匂いを、かぎながら早足で仁之倉へと帰った。 「黄昏に今日の想い出胸ふくらみ 山に魅せられ 家路に急ぐ」 追記 ★信州の北信 飯縄山の一角にある頂きが、霊仙寺山である。 ★少年のころ、何度山に行っただろうか。春の蕨・竹の子採りと山菜とりから、山登り、スキーと 誰が行けと行った訳でも無く、生まれながらにして、自然に山にに向かい接して山を歩くようになった。 今の子供達にも親の力でなく、自分の力で、野山に何気なく行ける人に、なってもらいたいと、願っています。そうすれば、自分で考え、自分で行動し責任のある 行動がおのずと身につくでしょう。 澄雄君は、事故で亡くなり貞次朗家先祖代々の墓で、母とともに永眠中である。 |