トップページに戻ります
12

U詩歌の森[名勝・俳短・文学・他]
アクセスカウンター
*1、[縁・名勝催事公園湖水史跡]・2、[俳句・短歌]・3、[文学]

 ★賞や懸賞金、季語にとらわれない純真な気持ちで簡単でわかりやすく親しめる詩・短歌・俳句を作ろう! 感情や発想で個性的な流れにのって、誰もが親しめる詩・短歌・俳句を作ろう!

 ★掲示板等に書き込み頂いたいろいろな詩歌や訪れて書き込みした詩歌などをここに載せたいと思います

「己は己の山に登ろう」・・・服神院


   T、詩  歌


    1) 名勝・催事・公園・
         湖水・史跡・絵画・彫刻など
fa
久松公園の雪冠 鳥取県 2009-12-26
南相木ダム&奥三川湖公園 長野県10-12-08
糸魚川の翡翠峡 新潟県 11-10-23 
武石公園 長野県 12-06-02

弥彦神社・菊花展[T] 新潟県、14-12-07
弥彦神社・菊花展[U]
弥彦神社・菊花展[V]

厳島[宮島] 20014-
 18-12-26 厳島神社の信仰を慈しむ
松    島
 19-10-20 日本三景 絵画で旅する
北海道の絵画・彫刻[1] 
 19-11-27 日本画十選・・・土岐美申紀氏語る
 20-04-16 アイヌ絵の世界十選・・・佐々木利和氏語る


    2) 歴史探訪
fu
詩歌教養、松尾芭蕉 
 18-03-03 松尾芭蕉、俳句言葉の宇宙探訪
 19-10-30 芭蕉が憧れた奇人「仏頂和尚」


詩歌教養、与謝蕪村
 19-10-06 与謝蕪村、遅咲きの玄人・自然と友が高めた俳句の道


  3) 縁・巡り合い・人の森
ft
たんぽぽさんの詩歌   
私と赤ちゃん   
淡 雪 の 恋

玲於奈に捧げる詩歌   
求める愛はやって来たのか  
玲於奈よ何処へ
----------------------------------------------------
fh
山女の詩
森に舞う妖精の陽気な希美の子かな 
山が呼んでいる
吹く風を味方にして山に旅を愛する
雲海に魅せられ語り祈る、富士山な

風     よ 10-01-01
御来光は我が心の友油彩なり
山旅での洗濯12-12-12
ささやか幸せを求めて (川上さんに捧げる詩歌04)
山村の温もりありがとう 04-

山旅の我が愛車 09-12
測量山から室蘭港 (北海道、室蘭市)
富士山、霊鈴の音
三石山、縁結びのハンカチ (千葉県、)
あかつき塔の鍵が 信州、駒ヶ根高原 14-11-01

この日この朝 松下幸之助さんの詩 18***-**


 4) 動物の森
fk
大岩扇山、頂きの黒牛 (九州、大分県)



 5) [橋・展望台・像]の森
fm
純朴な良寛さん 
  新潟県国上山、国上寺登山口・朝日山公園 14-01-08
 19-02-09 良寛さん、人々の敬愛集めたお坊さん





 ★大自然に接すると、必ず生物たちや、私たち人間とのかかわりがある。過去に生きていた人々・現在に生きている人々・これから生きる人々への思いをこめて自然を守ろう。

「登山は人生の苦行なり」・・・服神院


  U、皆さん山風記の森
fn
カモシカ永井さん、日本百名山登頂





 ★「山猿 [東北]さん」からの質問と投稿作品です
あー大東岳(1) 山猿さんからの質問(掲示板より)2001
あー大東岳(2)  [東北]さんからの投稿作品です
あー大東岳(3)  [東北]さんからの投稿作品です





T、突然のお便りを・・・・・ 
 03-11-15 川上茂雄さんより
U、川上さん語る森 
 03-12-** 「ささやかな幸せを・・・・・・」
V、パーテイーとは何か
 登山のモナーとルールについて!、 水の五性、 健康で長生き!
 年とっても元気でボケずに心豊に生きる

W、山を通して語る
 自然と愛、記念の思考記
X、川上さんの山旅
 緑と岩富水の秘境!大杉峡谷を旅し!
 青春の旅、秋の北アルプス劔岳を行く!
 冬の空を圧する穂高連峰!単独登頂!

Y、川上さんの山旅
 比良山系 奥の深谷遡行、(T)、ツツジ咲く湖南アルプスを行く
 (U)高原の雄、段ガ峰を行く、 六甲山、大月地獄谷を行く
 比良、八幡谷遡行−、 晩秋の後山に登りて−
 国定公園、春浅き帝釈峡の旅−








山人は一生山に暮らすは己の人生の損失なり」・・・服神院
山での遭遇は自然の恵みなり」・・・服神院
山歩きに幸福感をもってこそ健全な時なり」・・・服神院


山は何を与える
愁いをはらって
友を呼んでくれる

                       ・・・服神院



                   北海道、遊楽部岳

四国、西黒森                                                                       





野山川は自然に従って時を刻み                         
        
人間は野山川に出かけて時を過ごす」・・・服神院

山々は永久に聳え、登山生命は短い」・・・服神院




      V、[  俳     句  ]

*俳句は季語に拘らずに、歴語・仏語・山語・格語・夢語・論語・思想語・未来語・神話・民話・等をとり入れて詠んでいます。但しユダヤ教・ヒンズー教・イスラム教・キリスト教・異教徒等の文句(カタカナ語など)を極力とりいれて詠まないようにしています。

 日本の野山を散策していると  大自然の素晴らしさに  感動して語り  俳句が生まれる
                                                                           ・・・短歌、俳人名 : 雲劉(うんりゆう) 


我れ俳句を詠み人寿幾年ぞ」・・・服神院

「これがまあ 終の住処か 雪五尺」・・・一茶
若き日の服神院    信州、信濃町、丸山公園にて





  1) 野山、俳句の森
kv

野山、俳句の世界-113-01-02


  2) 野山の俳句
kh

緑映えて伝説伝わる、山神の種池信州、信濃町
深山の句碑 大阪府
龍を呼ぶ白く流れる滝
局ケ岳の俳風三重県、飯南町・飯高町、高見山地
静かに美ヶ原を語る三峰山 信州、美ヶ原

尾張富士・大宮浅間神社の句碑愛知県、犬山市
朝日浴びて我を呼ぶ憂愁な槍ヶ岳
高縄山の俳風 四国、愛媛県、松山市
秋を呼ぶナナカマドと雨飾山信州、小谷村
丸黒山の可愛い石の絵

冬の富士山
岩村藩校知新館の碑愛知県、岩村
平原の滝&俳風愛知県、西尾市
修那羅の俳風信州、筑北村
明神ケ岳からの富士山12-12-24


鷲窟山・観音院の俳句10-12-11


  3) 俳句文学・探訪の森
km
俳句教養の森[01]18-05-25
      松尾芭蕉 1、2つの生家2、主従で腕磨く青年期   
       3、大俳人の神髄、紀行文
      4、宝井其角(ごかく) 早熟の天才
      5、斎藤俳小星(しょうせ) 虚子が認めた農俳人
      6・7、井上井月(せいげつ) 伊那谷の漂泊俳人 人々に愛され


俳句教養の森[02]18-05-25
      8、永田耕衣 硬骨の俳人
      9、芭蕉、蕪村、一茶 日本の三俳聖
      10、蕪村、一茶、万太郎 日本橋の吸引力
      11、松本純、ねじめ正一、橋本栄治 現代俳句の模索
      12・13、 1、正岡子規 剛腕の改革者 2、絶筆の3句


俳句教養の森[03]
 19-02-07 曽祖父遺品俳句史への遺品



学の経はその人を好むより速(すみ)やかなるはなし」・・・荀子
浅学ほど危険なものはない」・・・ポープ
人間は、理想(夢)・勉学・行動なくして成功はならず」・・・服神院
自ら見る、此れを明と云う」・・・韓非子
学は博(ひろ)きを貴(たっと)ばず、正しきを貴ぶのみ」・・・楊時
己が事を起こす前に、学から始めよう」・・・服神院




      W、[  短     歌  ]


*短歌は季語に拘らずに、歴語・仏語・山語・格語・夢語・論語・思想語・未来語・神話・民話・等をとり入れて詠んでいます。但しユダヤ教・ヒンズー教・イスラム教・キリスト教・異教徒等の文句(カタカナ語など)を極力とりいれて詠まないようにしています。

  野山の素晴らしさを時の流れ行くままに大自然に浸って語って詠んで散策してみたい
                                                                       ・・・短歌、俳人名 : 雲劉(うんりゆう) 

余命旅に短歌詠み山行す」・・・服神院

  1) 野山、短歌の森
ka
野山、短歌の世界-110-09-27



  2) 野山の短歌
kb

笹原の遠い雨乞岳山梨県−雨乞岳
深山の歌碑大阪府
櫛形山に広がる菖蒲平山梨県−櫛形山
雪化粧する青年小屋から富士山山形県−八ヶ岳・編笠山
大普賢、笙ノ窟奈良県、大峰山脈北部

戸倉山の雪に説く薬師如来長野県−戸倉山 
秋の黒姫山長野県-信濃町
館山城&公園千葉県、館山市 12-12-24
伊予ケ岳&天神社千葉県、富山町
不動の滝群馬県、吾妻町

瑞牆山の大岩山梨県、須玉町
岩井堂埼玉県、秩父市
眉山の短歌四国、徳島県、徳島市
  14
  15

奥三川湖の短歌長野県-南相木村 2010-12-09












   山の文学を通して、自然の大切さ、自然の恵み、自然の尊さを、
 正しく伝達が出来て、今の自然を未来に残す事ができたら、どんなに素晴らしいことだろう。


「野山に魅せられ、語りかけて、文学が生まれる」・・・服神院

    X、山文学・教養の森


    私の野山物語
a

雪の鹿島槍ヶ岳、テント生活防衛北アルプス01-06-05
稲妻の洗礼信州北信の山 2001-07-05
遥かな御前岳への道[1]岐阜県の山 2001-08-05
遥かな御前岳への道[2]
錫杖岳から北尾根を越えて2001-09-05
灼熱の登山道信州北信の山 2001-10-05


山仕の行き交う源氏山を訪ねて山梨県の山2001-11-05
カクネ里に魔の雨が降る北アルプス鹿島槍ヶ岳01-12-05
野山に光を求めて信州北信の山 2002-01-05
春の宵を呼ぶ武平峠近畿・鈴鹿の山 2002-02-05
若き日の大菩薩嶺登山山梨県 2002-03-05


古池へ岩魚と山菜を求めて信州、黒姫山の裾野02-04-05
秋霊な雨乞岳山梨県、白州町 2002-05-05
若葉なびく御殿山・富士見山山梨県、富士見町02-06-05
永久に我を呼ぶ御飯岳長野群馬県境 2002-07-05
自然満ちあふれる黒沢岳新潟県笹ヶ峰 2002-08-05





 b尾瀬の讃歌
水芭蕉の尾瀬2002-09-05
花咲き誇る真夏の尾瀬−12002-10-05
花咲き誇る真夏の尾瀬−22002-10-05
霧に導かれての尾瀬2002-11-05
日本百名山の尾瀬を訪ねて2002-12-05

日本三百名山の景鶴山へ(前編)2003-01-05
日本三百名山の景鶴山へ(中編)2003-02-05
日本三百名山の景鶴山へ(後編)2003-03-05

c
日向山の尾白渓谷が我を呼ぶ 2003-04-05
岩岳山に京丸の花 2003-05-05
遙か遠い雪の八紘嶺 2003-06-05
あー雪と岩の天丸山 2003-07-05


白峰南嶺の笹山[黒河内岳]-1 南アルプス  2003-08-05
白峰南嶺の笹山[黒河内岳]-2 南アルプス  2003-08-05


霧に霞む中ノ尾根山 2003-09-05
櫛ヶ峰は泥と川道を歩いて遥か遠くに 03-10-05
礼文島のさざ波−1 2003-11-05
礼文島のさざ波−2 2003-11-05
神津島、天上の園  2003-12-05




雨の夏油三山 04-01-05
秋晴れの仏生ケ岳・孔雀岳 04-02-05
北岳から小太郎山 04-4-5
波高し沖の島[妹背山]04-05-05
残雪が呼ぶ猿政山 04-06-05

大満寺山04-07-05
遠い錫ヶ岳 04-6/01 [群馬百名山][栃木百名山][関東百山]
我を呼ぶ秀麗な羊蹄山 04−08−18
懐かしの佐武流山・ナラズ山へ 04-09-20
癒山の涸沢へ04-10-18

屋久島の山々−1 04-12-25
屋久島の山々−2
伊豆の秘境、猿山・三蓋山・小僧山へ 05-05-10
残雪が呼ぶ苗場山 05-06-20
越後駒ヶ岳への道 05-07-04

霊峰、富士山の峰々へ[1] 05-07-28
霊峰、富士山の峰々へ[2] 05-07-28
玲瓏な白馬岳へ 05-08-20
北アルプス、秘境の峰々へNO−1 05-09-18
北アルプス、秘境の峰々へNO−2 05-09-18

 北アルプス、天狗原と涸沢を尋ねて−105-11-09
北アルプス、天狗原と涸沢を尋ねて−2 05-11-09
筑波山への幻聴 06-05-14
黒木の皇海山 06-08-11
鬼無里の山秋 07-11-26

黒姫の御巣鷹山へ 08-06-01
春風の蓼科山 NO−1 08-06-28
春風の蓼科山 NO−2 08-06-28
秘境なる平ヶ岳 NO−1 08-07-31
秘境なる平ヶ岳 NO−2 08-07-31

霊水滴る四阿山 08-09-25
ふりかえれば荒菅沢[雨飾山] 08-11-05
御巣鷹の尾根〜御巣鷹山へ[T]10-06-30
御巣鷹の尾根〜御巣鷹山へ[U] 10-06-30

燕温泉から妙高山へ[T] 11-09-18
妙高山〜黒沢池〜燕温泉へ[U]
余地ダムから板石山へ13-12-10







    山教養




少年老い易く、学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず」・・・朱熹
学問は事をなすの術(すべ)なり、                         
実地に接して事に慣(な)るるに非(あら)ざれば     
決して勇力を生(しょう)ずべからず
」・・・福沢諭吉 
学は楽しきものなり、知識は己の友なり」・・・服神院
書物がそれが書かれた時と同じように思慮深く、          
         また注意深く読まなければならない
」・・・ソロー
人生の行為に学を友とせよ」・・・服神院