サブページへ戻ります
12

最後の一等三角点百名山目指して 

◆遥かな御前岳への道[2]
 
三、帰りの風の流れる道
 
  ★頂きを後に、一路ニノ谷へ
 
 御前岳の頂きの余韻を残しながら、 足早に背丈以上の笹藪へ下山して、登り返して花の写真を取りながら、踏み後から竹藪へ下った。自分でVカットした笹を見過ごして、20mほど下って気がついた。稜線からはずれてしまった。
 
 斜めに左へ左へと、賑やかな笹・木々・竹をかき分けて下ったが、稜線から離れていくようであった。立ち止まって思案して、稜線に向かって登って行った。ようやく稜線から、踏み後に出た。安心して休息をとる。
 快適に下って行ったが、岩場に出なかった。稜線からはずれた時に過ぎてしまったようだ。この辺りのブナの原生林が、御前岳の余韻を感じさせてくれる。
 
         静かなブナの林よ
         聞こえていたら答えてくれ
         空の彼方にそびえる御前岳
         何を思って見つめている
         谷間の風の空間にのって
         かすかに聞こえるオクゴセン谷
 
         自然なブナの林よ
         聞こえていたら答えてくれ
         無き森茂をどう思っている
         吹き上げる笹波にのって
         かすかに聞こえる三ノ谷
 
         たくましいブナの林よ
         聞こえていたら答えてくれ
         訪れる登山者をどう感じる
         笹木藪に苦戦の香り
         かすかに聞こえる御前尾根
 
 自然林も終わり、踏み跡も不明確になり、そのまま、まっすぐ藪に突っ込み下って、三ノ谷とオクゴセン谷の出合いに17時25分に出た。
 登って来た御前岳を振り返って暫く想いにふける。付近を散策していたら、登山靴の足跡が見つかった。今日自分が登っている間に、この辺りをうろうろして、引き帰したようだ。
 
         この山に誰が来ようとしているのだろうか
          倒木や草をかき分けて
           幾度となく川を徒渉して
            遠くに感じる三ノ谷の登山口
 
         この山で誰が引き帰そうとしているのだろうか
          崩壊を見て崖に立ち恐怖を感じ
           人災の爪跡と藪山に狼狽して
            早く帰りたい森茂峠
 
         この山に誰が登ろうとしているのだろうか
          幸福な藪山に魅せられて
           寄ってくる登山者達の影
            藪空のかなたにそびえる御前岳
 


三ノ谷
 

 林道によじ登り、ニノ谷に18時ごろ着いた。もぐさを切って、敷きつめてその上にテントを張った。川で靴下を洗い、顔や手足を洗った。弁当の御飯を食べたが、疲れのせいか、まずく感じて食べられなかった。パンツとTシャッツになり、ゴアテックスの寝袋カバーに入り眠りについた。

 真夜中に用をするために、外に出たら雲一つない星空であった。今度の山旅で晴れと思えば雨になる。気まぐれな天気に、なれたせいか気にしなくなった。
 
 
  ★のどかに帰る森茂林道
 
 外で食事の用意をしようと思い、いろいろ外にだしたら雨が降り出してきた。テント内で済ませていたら雨が上がって青い空が戻ってきた。

 テントをたたんで、7時30分ごろニノ谷と別れて林道を歩いた。一ノ谷付近にきたら、マムシに御対面する。棒でかまったら怒ったのか、トグロを巻いて、こちらを睨みつけている。
 
 一ノ谷を過ぎて、何故か引きつける魅力的な、小さな川の流れる沢で休息をとる。
 まっすぐに水が流れているのを、道の崩れている方に流れるように、石を取り暫く戯れていた。
 
         おだやかな川に流れる水よ
         どっちへ流れる
         楽しく変えてあげようか
         こちらに流れると滝になる
 
         いくつもの石をよけて流れる水よ
         どっちへ流れる
         優しく変えてあげようか
         そこの石あの石どけてあげる
 
         黙ってもくもくと流れる水よ
         どっちへ流れる
         夢に変えてあげようか
         新しい出合い流れる
 
 しだいに暑さが激しくなり、うんざりしてきた。無き森茂部落付近に咲く、月見草の花を見ながらいつしか、森茂橋に着いた。崩壊し石が転がる沢から、林道に流れる水を、飲む為フキの葉を丸めて杓を作り、水を汲んだら、上の水溜まりにオタマジャクシが沢山泳いでいた。かまわず飲んだら、懐かしい何とも言えない味がした。
 
 山アジサイのさわやかな、紫色に咲きほこる林道を歩く。暫く歩き工事の手前の、斜度50度ぐらいの所に取り付けてあるロープを掴み、15mぐらい上の林道へ登った。ならだかな林道を過ぎ森茂峠に着いた。森茂の神社にお参りして、トビラを開けてお地蔵様と御対面する。
 ここでラーメンを作って食べる。
 
 御前岳の山々に別れを告げ、森茂峠を後にして、工事の済んだ林道を下って行った。植林もしてあるが、特に自然林の中から、
   「ホーケキョ・・・」
   「ピーチクパーチク」
と、小鳥の声が賑やかにして、御前岳の最後の花道にふさわしい、自然の合掌である。
 
         静寂に緑豊かな林に
         鳴き続ける小鳥達が
         楽しく話かけている
 
         照りつける日差しが
         木々の葉によってさえぎり
         仲間の集まる広場にしている
 
         水の音にそよ風流れて
         我が心も小鳥に混じって
         嬉しく呼びかけている
 
         シダの葉をかき分けて
         小枝の葉の漂う香り
         御前岳の想い話しかける
 

  小鳥の声に見送られて、森茂峠から流れる川で、水筒に水を入れる。靴下を洗い、暫くして森茂林道最後の歩きをかみしめて、無事に愛車に着いた。
 
 
追記
 一等三角点研究会、選定の「一等三角点百名山」の最後の登頂、百座目にふさわしい御前岳であった。三ノ谷とオクゴセン谷の間の対岸の大地の木、2本に赤テープをくくりつけた。 三ノ谷から北の稜線、約2kmを整備をしながら、時々赤テープを木につけながら登った。が時間的に余裕が無く、テープなどを割愛したところがあります。
 本年中は、登りやすいかと思います。登られる勇士の方は、ルートハンテイングには、的確な判断で行動して下さい。

 ※御前岳、登りの心得
  ☆三ノ谷とオクゴセン谷の間の対岸の大地を北に向かって
     直登すると踏み跡がみつかり自然林へと登っていく。
  ☆右へ右へと意識しながら登ると確実に御前岳に登れます。
  ☆帰りは、左へ左へと稜線を意識しながら下ると、赤テープのついた木の大地につきます。