サブページへ戻ります

錫杖岳から北尾根を越えて

2001年9/5のMMM投稿作品
              



1、中尾温泉で想い出に浸る
 
 雨から曇りになり、午後の日差しが弱まったころ、中尾温泉に入り、5人の山仲間達は、4泊5日の山の疲れをとりながら登って来た山の想い出話に、花が咲いていた。

   道草をしながら壮烈な沢登り、道の不明確な錫杖岳
   這い松をくぐったりの、藪漕ぎをしながら登った笠ケ岳
   アルプスが、我れの為にあるように幻想させる、
                      素晴らしい好天の槍ヶ岳
 
   ならだかな尾根の石や岩、景色に見とれながら快適に歩く南岳
   強烈な岩壁に輝きを感じ、大キレットを越えて北穂高岳
   知れ渡る日本の山、登山者を引きつけている奥穂高岳。


 想い出の尽きない温泉の花に、誰ともなく苦しさを語る北尾根の登り。
 「錫杖からきつかったな」
 「何とか小屋についたな」

       山下りて温泉に浸ると
         心に山の頂きが静かに浮かぶ
         苦しき錫杖岳からの北尾根
         どっしりと構える笠ケ岳
        高嶺の花に誘われて
         ガス漂うクルマユリかな

       山下りて温泉に浸ると
        心に山の頂きがほのかに浮かぶ
         快適な笠から西鎌尾根
         凛々しく仰ぎ見る槍ヶ岳
        高嶺の花々の楽園の道
         安らぎ誘うミヤマダイコンソウかな

       山下りて温泉に浸ると
        心に山の頂きが賑やかに浮かぶ
         ならだかな尾根険しき大キレット
         湧き上がる雲に浮かぶ穂高連峰
        高嶺の花横目で見ながら
         険しき道イワギキヨウかな




 そーと目を閉じて北アルプスの流れる風を、心に浮かべると仲間たちと登った錫杖岳、今でも楽しく想い出す。夢の中でもう一度歩いた道をたどってみたい・・・行ってみたい・・・語ってみたい。



2、誘惑されて錫杖岳へ

 昭和50年のお盆休み、中房温泉に車を置き、夜が明け始める4時ごろ出発した。
 林の暗い道から浦田川を渡り右の道へ進み、クリヤ谷を渡り錫杖出合いに、日の光浴びるころ着いた。
 「あれが錫杖ですか」
 「烏帽子岩は、見えますか」

 岡田君が見上げながら話していたが、
 「ちょっと行って見ませんか」
「 良いですね!行きましょう」と江口君が誘惑してきた。
 「服神さん、どうですか」
 「うーむ みんな、いいかや」

 「しょうがないなー」と言いながら錫杖の沢に吸い込まれて行った。錫杖の岩小屋まで来たら、岩登のパーティーがテントを張っていた。言葉をかわしながら、進むと沢が二つになっていた。

 錫杖の岩小屋から、左の沢に入る。右に見上げるような岩壁を仰ぎ進む。また二つの沢になっている。  「こっちだな」と右の沢を指さして貞次朗が言うと、
 「こっちだと思いますよ」

 岡田君が強く言い出した。根気まけして岡田君の指さす沢を登って行った。しだいに沢は左へカーブして、斜度もかなりきつくなってきた。一番手に貞次朗が登り、ぎこちのない一由君を二番手にして登らせた。一由君の世話をやきながら登って行った。沢登りというより岩登りに近い状態である。ザイルがなければ下りられないであろう。

 やっと稜線に出た。
 「やはり沢が違うな」
 「すみませんでした」
 岡田君があやっまっている間に全員が稜線にたどり着いた。
 「岡田君のカンにや、まいったなー」

 高山さんや金箱君もぼやきながら、休息した。
 「いいじゃないですか、誰もいないなんて最高ですよ」
 江口君の得意の前向きな講釈の言葉が山に流れ、間違えた苦労も嘘のように明るい稜線になった。

 貞次朗が一番手で、北に向かって笹藪を漕ぎながら本峰のコルに着いた。人の足跡がいくつかありそこから道らしくなっていた。
 踏み後程度の道を登り山頂直下に5mぐらいの岩壁があった。貞次朗が先に登り、補助ザイルを出して木と岩に巻き付けて、下にいた仲間がザイルをつかみ登った。錫杖岳(2168m)の山頂から東直下に烏帽子岩が、悠然と立っている。

 錫杖の頂きのナナカマドの、薫風を浴びながら眺望に見とれ、憩いの一時を過ごした。

        這い松揺れる錫杖の頂き
       何処からともなく聞こえてくる
       笠が岳の東面の清き水を集めて
       クリヤ谷の水の音がこだまする
       
       気高き岩峰にしがみつき咲く花に
       見たものは一つの頂きの幸福
       りりしく立つ烏帽子岩に
       今日もクライマー岩に貼りつく

       ナナカマド揺れる錫杖の頂き
     ・ 何処からともなく聞こえてくる
       笠が岳の東面の微風を集めて
       クリヤ谷の風の音がこだまする
       
       気高き岩峰にしがみつく木に
       見たものは一つの頂きの満足
       遥か彼方に立つ笠ケ岳に
       これから北尾根登りゆく




3、笠ケ岳は北尾根から

 「ここから錫杖出合いにもどるなら、ここの尾根行ったほうがいいんじゃないですか?」
 「そうしましょう、服神さん」
 江口君の言葉に、感化されたように岡田君が、誘惑してきた。
 「ホントに近いのかな」と高山さんは、半信半疑の眼(まなこ)で言っている。
 「服神さん、どうする行ってみるか」
 金箱君の言葉に、時間もまだ朝の9時ごろ元気の盛りで、自然と這い松帯の中へ、歩き出した。

 ここから見る笠ケ岳は、遥か彼方にそびえている。岩をよじ登ったり、這い松の下を這ったりまたいだりとて、登っていくと一由君が、
 「もうだめだ」と言い出した。
 「おおーい 歩けないってよ!」

 「皆で荷物もってやれ」と貞次朗が言っている時、高山さんが一由君のリックを持ったら、
 「何でこんなに重いんだ」開けて見ると
 「うわー 缶詰ばかりじゃないか」

 「俺の持って見ろ 」と高山さんが、一由君に持たせてみた。貞次朗も持て見たが、あまりにも軽すぎるリックである。見ると菓子類ばかりである。
 「缶詰や桃缶詰 ここで全部食べようぜ」
 話がトントンと決まり、一由君の缶詰全員で食べた。
 「誰か空き缶持っていて」
 「服神さん、空き缶持て行って」
 「こっちは、ツエルトも持っていて重いんだぞ」
 グチをこぼしたが、誰も持っていきそうな気配がなくしかたなく、空き缶をリックに詰め藪漕ぎ登山を開始した。


          ☆美味しいかな重いかな・・・

         美味しいかな
        桃缶持って行こう
          みんな喜ぶかな
          お山に夢中で
           しらんぷり ぴくぴく

        疲れたかな
        休息とろうね
          みんなモリモリかな
          登りに夢中で
           ひいひい へいへい

        重たいかな
        桃缶を食べようね
          みんな元気でるかな
          食べるのに夢中で
           ばりばり クシャクシャ

        歩けるかな
        頑張ろうね
          木の根くぐろうかな
          這いずるのに夢中で
            はあはあ ふうふう



 
自然林の曲がりくねった、木々の根っこに邪魔されながら稜線が不明確になってきた。岩場や木が大きくて展望がきかなく、貞次朗がまごついていると、
 「偵察に行ってきますか」と岡田君言った。
 「お願い!」

 偵察に行っている間に、一由君や他の仲間は、わずかな休息をとった。岡田君は足早に、岩を登り、木に登り、方向の確認をして帰ってきた。
 「こちらで、良いですね 今度僕が先頭で行きましょう」
 「岡田君、お願い」
 
 太陽が午後に傾いても、まだ半分も進んでいない。いつしか皆に疲れが出てきた。午後4時ごろようやくクリヤの頭(2440m)が見える、お花畑の稜線に出た。暫く花を眺めながら、登山道に出た。


 しだいにガスってきた。高山さん・岡田君・金箱君は、笠ケ岳の山頂の道を行き、貞次朗は疲れはてている一由君と、左の巻き道から小屋へ向かった。

 当たりが暗くなりかけてガスる中、笠ケ岳を巻いて出合いにきたら、山頂回りと一緒になった。 小屋の人に遅いとブツブツ言われながら、夕食を済ませ早めに眠りについた。

 夜が開けると雲のない素晴らしい日である。一由君は、登る元気がないのか、小屋からの眺めで満足していた。他の山仲間は、昨日登ったからここでいいと言った。晴れ渡る爽快な眺めを見ながら、一人で笠ケ岳の頂きに立った。

僅か数人の笠ケ岳の頂きに、再びやって来た。槍穂高連峰を眺め、無風の中で静かに心が酔う。

        
晴れ渡る笠ケ岳の頂きから
       天を突き上げる槍ヶ岳の雄姿よ
       酔いしれる人々に幸を与えよ
       宇宙の神秘から星そそぐ
       大自然の香りが漂う笠の岩々

       晴れ渡る笠ケ岳の頂きから
       岩峰を突き上げる穂高連峰よ
       見とれている人々に愛を与えよ
       神秘の日の出まぶしき光そそぐ
       大自然の風が漂う笠の花々

       晴れ渡る笠ケ岳の頂きから
       大きく広げている笠の雄姿よ
       にぎやかな人々に夢を与えよ
       登りて暑き太陽の矢そそぐ
       大自然の風が漂う笠の木々



 飽きることのない、景色に酔いしれる頂きに、誰かがそっと話しかけてきた。心の風かな?

          ☆ 笠の風さん・・・

         笠の風さん
        何処からきたの
         あちらの谷から
            おはようさん
          こちらの沢から
            つんつん笠のかぜ

        笠の露さん
        何処からきたの
          天のお空から
            おはようさん
          天のお星から
             ふらふら笠のつゆ

        笠の温もりさん
        何処からきたの
          飛騨の地から
             おはようさん
          新穂高の地から
             ぶらぶら笠のぬくもり





追記

 ★4泊5日の小屋泊まりの、同じ会社の人達だけの登山でした。
  若き日の頃の登山を想い出すと、何とも言えない懐かしいさが、こみあげてくる。
  離ればなれになった、仲間達がどうしているか、気がかりである。

    高山さん、貞次朗と同じ年で3年間同じ職場にいた。
         彼の弟さんとも、2度程山に行っている。
  
    岡田君、 他の会社で山岳部に入っていて、雪山など活躍していた。
         怖さ知らずの彼だが、時々カンがはずれる事しばしば。

    江口君、 怖さ知らずで口が達者なことから、[講釈]と呼ばれている。
         雪山に一度は、行ってみたいとの要望で、
         北アルプスの常念岳に連れて行った。
         その後、デザイナーになると言って、専門学校へ行く。

    金箱君、 彼が初めての山登りから、連れて行っている。
         一緒に登った山の数多し。
         身長が183cmある大きな、根の良い男。
         現在は、メールのやりとりをしている。

 ★一由君(19歳)を尾瀬に連れて行って、2回目に今回の登山に連れてきたが、道の無い藪漕ぎ・岩登りと厳しい歩きに疲れたようだ。
 小槍の近くまで行った仲間が1cmぐらいの岩の出っ張りに靴を乗せて、良い眺めと怖さも何処吹く風と平気で岩を歩く仲間について行けなかった。ただ岩にへばりついているだけだった。
 ジャンダルムも手足を震わせ登った。その後山に誘ったが、2度と山に行かなかった。少しづつ険しい山に連れて行けば、山嫌いにならなかったと後悔している。
 またこのような山には、このような物をリックに入れていけばとアドバイスしなかった事も後悔している。
 いつも行きなれた山仲間の持ち物は、人よりなるべく軽くする習慣があり、見栄がゼンゼンない仲間である。だからあれ持って来いとか、一切世話焼きはしなかった。彼もそのような感じで扱ってしまった。