サブページへ戻ります

灼熱の登山道 

2001年10/5のMMM投稿作品




 

  ★雪が解けて田んぼに春がくる

 昭和30年代の、12歳のころ柏原も雪が溶けて、田んぼの土手に草の芽が、賑やかになりはじめたころ、斑尾山(1381.8m)に登山に行ってみたくなり、仲間に声をかけた。

 話がトントンときまり、田植えが終わってから行くことに決まった。そんなある日、学校で真治君が貞次朗に近づいてきて、

 「貞次朗君、斑尾山へ行くんだって」
 「うん」
 「僕も連れってくれないかな」
 「ぜひ行って見たいんだ」
 「いいよ」

 田んぼの土が掘り起こされ水がはられて、田んぼの水面が鏡のように、キラキラと輝くようになった。貞次朗の家も稲の、苗どこ作りを母に言われてやった。
 自分の田んぼの仕事は後回しにして、母は人様の家の田んぼの仕事に毎日行った。

 田植え休みになり、母の実家のおじさん(兄)のところへ、貞次朗は はなっとりの仕事に休みの間毎日行った。田んぼの中に入り、牛の鼻に3m程度の棒を持って、牛を先導して田んぼの土を撹拌してその後に田植えをする。

 おじさんと貞次朗は、毎日違う人様の田んぼへ仕事に行った。牛が入りにくい田んぼや、急斜面の嫌な田んぼがあり、楽しい仕事ではなかった。

 牛のご機嫌が悪いと暴れて、背が小さくて痩せている貞次朗はよく転んでしまった(身長132cm・体重28kg)。泥んこになりながらも、我慢してはなっとりの仕事をした。
 長ーい田んぼの仕事も終わり、疲れをとる暇もなくすぐ学校が始まった。


           実りの田んぼかな

         牛さん今日も
            田んぼかな
         牛さん朝から
            ご機嫌良いかな
         小さなこの子も
            泥んこかな
         あっちの田んぼ
            冷たかろうか
         こっちの田んぼ
            狭まかろうか
         お空から雨がぽたり
            肌寒むかろうな
         カミナリがなり
            危なかろうな
         田んぼにたにしの貝殻
            足が怪我するかな
         楽しみの休憩
            ごちそう美味しいかな
         泥んこと仲良しの
            実りの田植えかな

         



 ★登山届け                                          
 田植え休みも終わり各農家の田んぼが一面に青くなった。学校へ数日行ってから、学校で担任の加藤先生が、授業の最後に
 「貞次朗君 昼休みに職員室にきなさい」
 何事だろうかなと思いながら、昼休みに 職員室に行った。加藤先生の前に行ったら、

 「登山に行くんだって」
 「うん」
 「登山届けを、ちゃんと出して行きなさい」
 「それから誰か大人がついて行かないと許可がでいよ 誰かいるのか」
 「いません 先生来てくれますか」
 「先生は忙しくて行けないぞ」

 「いいか 大人がついて行かないと絶対に許可がでないぞ」
 しつこいほど反対の言葉を頂き、怒られているうちに、貞次朗は何も言わなくなった。話していても応対の無い貞次朗に嫌気がさしたのか、話が終わった。

 貞次朗が斑尾山に登山に行くことを、教徒先生に言われて説教したような気がした。加藤先生は登山に行く気が無いのに、忙しくて行けないと嘘を行った。教室へ帰っていくと、北村真治君が、
 「何か言われたか」
 「うん 山のことだ」


          夢を追い求めて
         計画的に行こう
         天にそびえる山々
         自然の荒れ狂う気候
         命の尊さを教える
         そこに未来がある
         希望の朝が待っている

         現実に向かって
         計画的に行こう
         いじめや嫌がらせに
         耐え反発と抵抗をして
         命の尊さを教わる
         そこに現実がある
         行動の朝が待っている









 ★暑い斑尾山登山                                           
 田植えが終わりをつげて、梅雨に入るころの 6月のある日曜日に 新聞配達をした後、 貞次朗・北村真治君・北村和夫君・服部哲君・弟文次郎君・弟澄雄君、で斑尾山登山に出かけた。

 朝から暑さを感じて、輝く太陽の光を浴びながら、仁之倉を出発した。新町の素晴らしい松並木を通り、おじさんの家の前を通って行った。
 おじさんと仕事をした田んぼに、植えられた稲がすくすく育っている姿が時々見えた。畑や山林の青さを感じながら、古間を通って荒瀬原の登山口に着いた。

 神社の左脇を通ってしだいに登り道になって行った。
 しだいに真夏のように暑くなってきた。持って来た水を飲みはじめた。我慢して飲まない人もいた。林もまばらになり、まともに太陽に当たるようになりだした。ここは我慢の上り坂と黙々と登って行った。

 「おいあんまり水飲んじゃいけねんだぞ」
 「暑っちから 飲むんさ」
 暑さに耐えかねて、我慢の糸が切れてわいわいと、グチまじりの会話が多くなってきた。。

 まもなく北信の山々の景色が良くなろうとする時、文次郎君が急にフラフラして地べたに倒れてしまった。
 「おーい 貞次朗君どうする」
 貞次朗もどうしていいかわからなかった。ただうろうろするだけであった。
 「とにかく日陰に連れて行こう」

 数人で文次郎君を抱き抱えて、松の多い稜線に着いた。大きな松の木の下へ連れて来た。口から泡を吐き出していた。どうして良いかわからず迷っていたが、
 「水を飲めば、いんでねんか」

 いろいろ言い合いながら、水を飲ました。貞次朗の持ってきた水が無くなったので、
 「澄雄、水!」
 「俺の飲む水だぞ」
 「うーしょうねなー 終わったらくんで来い」


          素晴らしい命の水

         水を飲もうか
         飲みたいな
         もったいないな
         お山から流れる
         美味しい水
         わたしを守る
         命の水かな

        水を飲もうか
         飲みたいな
         ばてるかな
         木々らも欲しがる
         緑を育てる水
         あなたを守る
         命の水かな

        水を飲もうか
         飲みたいな
         汗がでるかな
         草花もほしがる
         花香る水
         みんなを守る
         命の水かな



 澄雄の水も飲まして、様子を見守って全員休んでいた。いつの間にか文次郎君が起き上がって元気を取り戻してきた。他の人の水をもらってまた飲ました。

 松の木の下で文次郎君が休んでいる間に、水の不足の人は、山を下って水を汲みに行った。戻ってから全員山頂へ向かって登りはじめた。

 適当に水を飲みながら、暫く登っていくと、見晴らしの良い所に出た。野尻湖が一望に見渡せ景色にみとれながら炎天下で休息をとった。

 山頂に向かって登り始めた。少し下って自然林を通りすぎて、山頂へ着いた。太陽の光があまり届かない林に囲まれた斑尾山の山頂であった。休憩をした後、山頂の竹藪に入って、竹の子を採った。


          春の女神が舞いおりて
         少年達にひらひらと語る
         何処へ行くのかな
         君の肩に乗って行こうかな
         ほらあれが野尻湖
         灼熱の光浴びて輝く水面
         ギフチョウひらひらと展望を語る

         春の女神が舞いおりて
         少年達にふあふあと語る
         斑尾山へ行くのかな
         あなたの髪の毛に乗って行こうかな
         ほらここが頂き
         緑豊かな静かな大地
         ギフチョウふあふあと自然を語る

         春の女神が舞いおりて
         少年達にすいすいと語る
         何を求めて行くのかな
         みんなの後について行こうかな
         ほらここが人生の始まり
         暑さにも苦しさにも耐える人生
         ギフチョウうきうきと未来を語る



 追記

 ☆斑尾山(1381.8m)は、信州北信五岳の一つで、野尻湖の東側にそびえる山である。4年程前に親戚の結婚式の帰りに登ったら、昔の面影とは違っていた。現在スキー場があり山頂付近の、自然がだいぶ破壊されている。昔みた大きな松はなかった。

 ☆加藤先生は、貞次朗がリーダーで登山の計画を立てて実行しようとすることに、信じられない顔をしていた。加藤先生は、クラスで一番背が小さく、きゃしゃな体で、おとなしく学校で話もできない男がと不思議に思っていた。担任最後までわからずに終わったようだ。クラスで優秀な活発な人が、リーダーで計画していれば問題なく黙認して、反対はしなかったと思っている。

 ☆毎年春になると、おじさんと はなっとりの仕事に行った。1日200円になった。生活の為その金は1円も貞次朗のものにはならなかった。本音は仕事に行くのが嫌で嫌でしかたがなかった。大人は1日360円であった。牛の値段は忘れてしまった。

 ☆山で文次郎君が、脱水症状で倒れてから、いつも山に行く時は気をつけながら、こまめに水を飲むようになった。読まれた皆さんも、自分の体調を理解して、水のとりかたに気をつけて登山をしよう。

 ☆北村真治君
  同じ仁之倉で育ち、小学校と中学校ともクラスが同じであった。社会にでて関東方面で、現在小学校の先生をして活躍されている。