プロローグ 誰がつけたのか源氏山 里から仰ぎ見る高嶺の 風貌豊かなる山 遠い昔の過ぎし物語か 常盤の時代がからむのか 時は流れて憩いの山 生活と自然の調和奏でて 森を守りながら間伐を行い 山々にこだまする音 わずかな自然林の中に 未来に伝わる夢を託して 源氏山の頂きを祈る 源氏物語を思い浮かべて源氏山の由来を勝手に考えながら、曇り空から時々日が覗かせいる国道52号線から、平林青柳線へと車を走らせて行った。平林の道にある案内板で車を止めて 行き先を確認した。暫く走らせて植林された薄暗い丸山林道へと進んだ。 ガードレールのない狭くて長い林道をくねくねと走らせて、池の茶屋林道分枝(池の茶屋跡)に着いた。案内板を見て丸山林道を300mほど走ったら、左の道の分枝点に[源氏山]の表示板があった。 左の道は工事中であった。 池の茶屋林道分枝(池の茶屋跡)まで戻り、そこにある広場で車中泊することにした。食事の用意をしながら、地図を見ながら明日の登る山の、確認をして食事を済ませた。 足馴峠への林道工事用のトラックが分枝で止まった。暫くすると池の茶屋方面からトラックから一台帰ってきた。その後に止まっていたトラックが入って行った。夕方までその繰り返しで仕事をしていた。 広場の下に池があった。誰も行かないのか、ススキが長く伸びて垂れて、いろいろな雑草が繁っていたので草を刈りながら池にいった。小さいながらも落葉樹の蔭が、池に映り神秘的な時の流れを心に受け止めて、何時までも余韻を残す池である。 黄昏時にビールを飲みながら、舗装道路や近くの歩道を散策して、茸などがないか見つけながら時を過ごした。 夕方になり辺りも暗くなりはじめて、トラックも里へ帰って行った。工事の人も車で帰った。やっと池の茶屋林道分枝(池の茶屋跡)付近も静かになってきた。 夜遅くなっても 奈良田温泉方面からの車や、増穂町方面からの車が 走っていたが、しだいに車の数も減ってきた。林の間からお月さんが顔を出してきた。お月さんを相手に酒を酌み交わしながら、キーンと鹿の鳴き声を聞きながら夜がふけっていった。 お月さんこんばんわ 円満なお月さん こんばんわ お酒をのみながら わがままなお相手 お月さんも 気まぐれ大変かな 我慢して 聞いておくれ 飲んで酔えば 何時までも話す お月さん 適当にあしらっておくれ 源氏山も あきれ顔で笑っている 都の香りする 源氏の山に憧れ てくてくと訪ね 優美な姫が来るかな 林にまぎれて 賢い鹿が跳んでいる 憧れの山は 行きたし源氏の山かな 静けさの中に木々の枝の揺れる、かすかな音が聞こえる夜半頃から朝方まで、峠の茶屋方面に車が5台程入って行ったが、すぐに引き返して去って行った。何処へ行き何処へ行こうとしているのか、何が目的なのかわからないが、流れる雲からさす月の光を感じながら、車の中で眠ることができた。。 朝が明けてきたが、 夜はお月さんが出ていて晴れていたのに曇り空になっていた。どんよりとした朝空眺めながら朝食を作り食べてから、車道を歩いて出発した。工事道の手前に2〜3台程の車の人が山仕度の用意をしていた。 「おはようございます」 チャバツの若者が山仕事の、靴をはきながら挨拶をした。 「おはようございます」 工事の道を入って30mぐらいの所で左の脇に源氏山の標識があった。それに従って、朝露に濡れながら紅葉になりかけた尾根沿いの道を登って行った。 後からきた人が工事中の道を歩いているのが、崖の下の林道見えた。工事の先端から左の削り取られた斜面を登って追い越されてしまった。一山越えて工事の為に作られた道を歩いて、彼らの登ってきた所へ早足で追い着いた。 植林された木々が多い中の水平な道を歩いている時、先頭に歩いていたおじさんが、チャバツの若者達を先に行かせた。彼らは早足で先に登山道を歩いて林の中に消えて行った。 服神院の前にいるおじさんに、歩きながら声をかけた。 「茸採りですか」 「間伐だよ」 「おじさん 歳いくつですか」 「72歳だよ」 「山で働くものは、何時までも若いからなー」 リーダーらしき人が答えた。 「県から依頼されて間伐に来ているのだ」 「昨日見なかったけれども」 「昨日は雨だったから 休みだった」 「会社が請け負って 従業員が数十人来ている。このような会社が3〜4社来ている」 この山に今日も50人ぐらいくるんだ」 山仕事の話を聴きながら、朝香宮殿下の越えられたと思われる、源氏山岐路に着いた。 一緒に休んでいたら、後から女性の山仕事の人が数人来た。服神院をじろじろ見ながら、 「新人?」 「いいえ 自分は登山者です」と 言い訳をしながらいろいろな話をして、親方の仕事の指示を聞いていた。 間伐の仕事の開始でそれぞれ仕事の分担場所へ行きはじめた。 源氏山方面への道を歩きながら、親方が言った。 「女でも山仕事に来ているからな」 「力仕事ですよ、大変ですね」 「頭が下がるよ」 服神院は親方の顔を見ながらうなずいた。 「源氏山は左の道だよ」 「ありがとうございます 行ってきます」 少し下って間伐の木々の匂いを嗅ぎながら登り返して、暫く登って森林の中へ入って源氏山の頂きに着いた。山頂まで間伐されているのかと心配しながら登ったが、山頂付近は自然のままであった。
リンゴを食べながら湿りけのある林の中の、何も見えない頂き付近を散策しながら、時を過ごした。 誰が来るのか森の頂きに 鳥の声もなく 静かなる自然林の 苔の匂い漂う源氏山 秋が来るのか森の頂きに 落ちた葉も少なく 昨年の枯れ葉を踏みしめて 土の匂い漂う源氏山 霧が来るのか森の頂きに 触れ合う音もなく 何処からともなく近づき 幻が漂う源氏山 枯れ木が逝くのか森の頂きに 振り向かれることもなく 横たわる長年生きた大木 出会い別れ漂う源氏山 苔むす頂きをあとにして下山をしながら、見晴らしが少し良くなる地点にきたら、一人の中高年の登山者が来た。この山の話や間伐の人の話を暫くして別れた。 しだいに大きく聞こえてくる、間伐をするチェンソー の音や、木の倒れる音が山々の肌に響きわたっている・・・・・ 聞こえてきまーす カーン カーン 何処から聞こえる 源氏山の斜面かな 流るる風に木の香り 聞こえてきまーす キーン キーン 何処から聞こえる 大峠山の斜面かな 雲にゆられて刈葉の香り 聞こえてきまーす コーン コーン 何処から聞こえる 名もない山の斜面かな 響きわたる間伐の音 ・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・ はるか若き昔のころの伐採の音が、懐かしくよみがえってきた。 職場の知人 樋口さんに、村石町の青木さんの代わりに、山の藪払いに誘われて2度程仕事に行った。 信州の北信、須坂市のある山の中で、急斜面に一列に並んで下から上へと大きな鎌で藪を刈って行った。服神院は裸になり、背中がジリジリと太陽が当たり汗ばみながら藪を刈った。 昼休みになると、昼食を食べて休んでいる人、ドウダンツツジを探して掘って取っている人、一杯飲んで昼寝をしている人 青い空の下で自然の空気を吸ってひとときを過ごした。休みが終わりまた仕事に取りかかった。 束の間のお手伝いで、山の仕事の勉強をさせてもらった。それははるか若き日の昔のころの想い出。 ・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・ かすかな想い出の青い空の下で山仕事を心に浮かべながら、源氏山の空を見上げると、よどんだ雲が頂きを隠している。まもなく源氏山岐路に着いた。 そこから北の方面に大峠山への道を歩いて行った。藪払いされていて、足元はうるさかったが快適に登って行った。稜線から尾根沿いの道と、左に回り込んでいる道があった。テープは左の道についていたので、そちらへ歩いて行った。 所々藪がうるさかったが、湿りけを感じる山肌の香りをうけながら東側に回り込んで、笹をかき分けてまもなく大峠山に着いた。
ガスっていて景色が悪かったが、時々チラッと見える山々の姿で満足して、元の道を下った。源氏山岐路近くまで下ったら先程の中高年の登山者が来た。 「どうでしたか」 「藪払ってあるから、簡単に登れました」 「じゃ これから大峠へ登って来ます」 「気をつけて・・・」 眺めの良い大峠山と、ロマンを呼ぶ源氏山を、後に源氏山岐路から登って来た道を下った。 登り帰る野も山も 間伐の間に残る木々に 朝の風あたり枝ゆれて 山の音色に大峠の山かな 何処からともなく来る秋風の あの山この山より 雲の波が綿のように 吹き上げて見ゆる源氏の山かな 歩き汗ばむ登山道に 帰り見れば楽しき山並が 想い出の中に追いかけてくる 一時の秋の大峠に源氏山かな 昔から人々に歩かれた道の草や木を見ながら、下って行った。落葉樹が茂る小さな沢の、ガラ石の間から流れている水で喉をうるおして、トラバース道から急斜面の工事中の道に下りた。工事の人に先導されて林道をテクテクと歩いて、 池の茶屋林道分枝(池の茶屋跡)に着いた。 追記 ★2001年10月6日に、 源氏山(1827m)〜大峠山(1907.6m)を登山する。林道工事で辺り一体は変貌するであろう。この辺りの美しい自然がしだいに、奪われて行くような気がする。 ★源氏山 この山の名前は、何故源氏山なのか ロマンを感じる山である。いつか登ろうと思っていたが、なかなか登るチャンスがなかったが、一等三角点の大峠山を知り、休みが取れて今回登ることが出来た。 |