◆カクネ里に魔の雨が降る
雲もまばらに浮かぶ天気の下で五竜岳に登り、白岳の横を通って尾根沿いに下って行った。 シラタケ沢の雪溪を3人でそれぞれ見つめながら歩いていたら、 「良い雪溪だなー」 「時間も早いし、行って見ようか」 「まあー行って見るかー」 アイゼンもいらない、なだらかな雪溪に何かにとりつかれたように、3人は雪溪に降りた。見渡す限りの白いスプーンカットに足を踏み入れ快適に下った。 誘惑の誘いが来る来る カクネ里に誘惑の誘いが来る 里に誰が呼ぶのか 白姫の自然の美に見せられて 誘われるように吸い込まれていくのか 気高き五竜が吠えて騒ぎ 心に甘い魔の誘いが来る 魔の誘いが来る来る 左右の素晴らしい景色に見とれて下って行くと、遠見側の雪溪に何かあるのが見えた。 「おーい寝袋だぞ!」 「なんでこんな所に落っているんだ」 山崎君や金箱君達と、いろいろと連想しながら話していた。 貞次朗は拾ってザックに縛りつけて持って行った。 暫く下ってから小休止をしていたら、何処からともなく聞こえてくる微かな滝の音に耳を傾けて、いよいよ滝とご対面かなと、わくわくしながら出発した。 滝の音がするが、滝が見えないのである。そのうちに足元の雪溪が不気味に振動している。体中に伝わってくる音に、怖さを感じ始めていたら目の前に小さな穴が雪溪に開いていた。 覗き込んだら滝であった。かなり深いようである。3人は慌ててその場から離れた。 「危ないなー」 「もっと端を歩くぞ」 遠見側の木が生えている所に、ロープが張られていた。そこを伝って下った。 二股になった雪溪に出た。地図を広げながら四方八方を見て、左の沢がカクネ里と確認した。こちら側も雪溪の下の方から滝の音が聞こえてくる。カクネ里の方へ足を踏み入れて、歩いていると所々雪溪の割れ目や、雪溪が崩れた後が見えた。 誘惑の霧が降る降る カクネ里に誘惑の霧が降る 里に誰が呼ぶのか 滝の自然の美に見せられて 誘われるように吸い込まれていくのか 優美な鹿島槍が手をさしのべて 心に甘い魔の霧が降る 魔の霧が降る降る 雪溪が溶けている天狗尾根側の土肌に、時期はもう10月なろうとしているのに、やっと春が来たのか、新芽があちらこちらに出ている。黄色みかかった草達の元気な可憐な姿に心が癒された。 秋になりかけても春が来た そこ どきな あそこ どきな 早く溶けておくれな 雪の固まりさん おれたちの春が来た 待ち遠しくて うずうずしているのさ あの子も黄色い顔に この子も黄緑の顔している 氷を割って可愛い芽を 可憐に吹いている 早く葉をだしたいな お花を咲かせたいな 見ているかな 虫さんよっといで 早く種をつけたいな 秋がくるかな 冬がくるかな おれたちの短い夏 今のうちに賑やかに カクネの里を 色とりどりに飾ろうな カクネの里の散策も終わり貞次朗は、山崎君と金箱君に、 「そろそろ帰るか」 「またあの滝のところを通って行くのかい」 「あそこ通りたくないなー」 何時落ちるかわからない雪溪の上を歩くのを嫌がっていたので、 「じや 川を下って行こうか」 「そうしょう そうしょう」 と話が決まり、雪溪を下って行った。 雪溪がしだいに無くなり、川岸の岩場や土のある所を歩いた。しだいに谷が狭くなり始めた。U字形の渓谷の所に来た。もう先には川の中を入って行くしかなかった。靴を脱いで川の中に入ったら、足が痛くなってきた。慌てて川から出たら、3人ともあまりの冷たさに黙りこくっていた。 「冷たくて駄目だ」 「川下りはやめよう」 「これから白岳まで引き返そうか」 今の時刻は16時を過ぎようとしている。引き返すとあの滝を通る時は暗くなって危険である。もし雪溪の下に落ちたら困る、どうしょうと思いながら地図を広げて、思案していた。遠見尾根まで標高差650mはある。 「よし ここを直登するぞ! 遠見まで藪漕ぎだぞ」 「ええー ここ登るの」 「しょうがねえなー」 ブツブツ良いながらも貞次朗に従って岩まじりの山肌に取りついた。1m登るのにも大苦戦である。かなりの斜度にがむしゃらに登って行った。まもなく暗くなって行った。 誘惑の雨が降る降る カクネ里に誘惑の雨が降る 里に誰が呼ぶのか 渓谷の自然の美に見せられて 誘われるように吸い込まれていくのか 遠見尾根の帰りたくて 心に甘い魔の雨が降る 魔の雨が降る降る ヘットライトをつけて登り始めた。しだいに疲れが出てきた。荷物が重いと稜線まで体力が持つか自信が無くなっていた。貞次朗が持ってきた寝袋もそこに捨てて軽くした。 喉が必要以上に渇き持ってきた水を全部飲んでしまった。食べ物もあまりの体力の消耗でどんどん食べて無くなってしまった。あとは持っている体力を最大限に活用して気力での登るしかなかった。 時間は22時を過ぎていた。このまま歩くとライトの電池も無くなってしまうと思い、先頭の一人だけヘットライトをつけて、後の二人はヘットライトを消してついて登って行った。ネマガリタケに苦戦をしながら1800mぐらい登ったら、錆びた缶詰に水が溜まっていた。3人は竹を折りストロにして仲良くその水を飲んだ。何とも言葉に言い表す事が出来ない味であった。 貞次朗の前を歩いていた山崎君がストンと消えてしまった。ハッと下を見たら落ちていた。慌てて助け出した。 「どうした 大丈夫か」 「うん まあまあ」 相当の疲れと暗闇で足元が良く見えないので、岩から足を踏み外してしまったのである。誰か人の通ったのか錆びたドラム缶が見つかった。いろいろなゴミが見つかった。暫く登って行ったら、石碑があった。何故こんな藪の中にあるのかなと考えながら歩いた。このあたりから踏み跡程度の道になっていた。それをたどって遠見の稜線にでた。真夜中の0時を過ぎていた。 暫く小遠見に向かって歩いていたら金箱君が、 「もう歩けない」 やはりみんなの限界だと思い、場所的に良くは無いが、程々の場所に仮眠をすることにして地べたに持ってきていた簡単なシーツを引き持ってきた物を着るだけ着てポンチョを出してそれを3人の上にかけて横になった。 冷たい風がポンチョの間から入り込んでなかなか眠りにつけなかったが2人とも眠りについたのでホッとした。貞次朗も束の間の眠りについた。 寒くて4時ごろ眠れなくなって、荷物をかたずけて歩き出した。小遠見山(2009m)を過ぎるあたりから夜が明けてきた。登山道の回りにあるコケモモを食べながら、笹の露を飲み天狗岳へと下った。 佐野阪高原スキー場に下り、みなみかみしろ駅に着いた。 誘惑の雨が降る降る カクネ里に誘惑の雨が降る 里に誰が呼んだのか 暗き藪漕ぎに登りあえぎ 何かにとりつかれた様に 遠見尾根にたどり着き帰る 振り向けば変わらぬ 鹿島槍ヶ岳の雄大な姿がある 心に甘い魔の雨が消える 魔の雨が消えた消えた 追記 ★遠見尾根からカクネ里に行く道はありますが、一般的なコースでなく、登山に不慣れな人が入ると遭難の確率高いので、不明としておきます。 |