サブページへ戻ります
12

野山に光を求めて

◆秋の黒姫山(2053.5m)登山




 信州の北、柏原村の仁之倉に住む子供達が、田んぼや畑に野山をかけて遊ぶ姿がある。 元気よく走り回る中に自然とあちらこちらにグループが出来て行った。部落どうしの子供達の小競り合い、その集団の中でガキ大将(親分)を立てて助け合い和気あいあいと時を楽しみ過ごした記憶が走馬燈のようによみがえってくる。

      黒姫山の裾野に広がる
     泥んこに身を任せて
     博(ひろ)く学び
     子供達は大地知るかな

     油然のように遊び
     すくすく育つ子供達
     仲間を助け戦うさま
     まさに天地の光かな

     時が過ぎて想えば
     自然の摂理に従って
     生き抜いた子供のころ
     これぞ学んだ大道かな


 時は昭和30年代貞次朗が12歳のころ、親分(秀吉君)の所に集まりに小競り合いの話が出てきた。
 「明日やつらとチャンバラやるぞ」
 「俺のほうの仲間になれ」
 「ううん どうするかな 勝つんか」
 「負ける訳がねえだろう」
と悪ガキどもに声をかけて仲間にひきこもうと、一生懸命な貞次朗の親分秀吉君である。「貞次朗、明日チャンバラやるぞ」
仲間集めをしているうちに夕方になっていた。それぞれ自宅に帰った。
 翌日学校から帰ってきて、稲が刈られた田んぼに10人程度集まってめいめいに桑の棒を取ってきた。振り回すとヒューンと音がして、体中に緊張感が走る。貞次朗の弟澄雄も秀吉君の仲間である。
 誰を誰がやつけるか秀吉君の指示で、攻める方法やどうするか決めて、いざ出発!
 敵方も田んぼの彼方から10数名が棒を持ってやってくる。
 棒を振り回して一斉に攻撃開始だ。貞次朗に丁度いい弱そうな相手を見つけて、棒を振り回しながら、相手の手に棒でピシャリと当たった。急に真っ赤な顔して貞次朗も手に当たりミミズ張れになった。強いやつが貞次朗に向かってくる、田んぼに足を取られながら逃げ回る。
 「貞次朗、俺の後ろへ回れ」
親分の助っ人で何とか助かった。しだいにチャンバラの形勢が見えてきた。お互いにどちらが勝ちかわかりだすと、不思議と仲直りをして解散になる。
 貞次朗は秀吉君(親分)の言うことを聞きながら、いろいろな事をして遊んだ。菓子や飴をもらうのも楽しみの一つであった。


       俺達は何処へいく

     さあー行くぞ
     何処へ行く
     田んぼさー
     原っぱさー
     おおーい
     これ何だー
     あれじゃねーか
     いいじゃないか
     仲良くいこうぜ
     俺達は柔から泥さ

     さあー何する
     あそこへ行こう
     やつのとこさ
     気にいらねなー
     なにがさ
     あれさー
     いいじゃないか
     楽しくいこうぜ
     俺達は泥の足あとさ



 田んぼのあちらこちらに稲の藁が積まれていたり、散乱していて子供の遊び場にもなっていた。藁でカマクラを作ったりしていた、そんなある日のこと、
 「貞次朗君、今度俺にも山に連れってくれないかな」
 「うん 良いよ」


 秋晴れの日曜日に貞次朗と弟澄雄君に、和夫君、秀吉君の犬シロも一緒に黒姫山に登山に出かけた。おにぎりと水を肩から背負って、貞次朗達が住む仁之倉を後にしておじさんの家から右の道を歩いて行った。左の山道を登り植林された林の中に茸が無いか探しながら、黒姫開拓の部落に出た。

 黄色く染まっているナラの木や栗の木、白樺林の中を通って道草をしながら黒姫山の登山口に着いた。
 シロの元気な姿に翻弄されながら、ワイワイガヤガヤと騒ぎながら急斜面の道を登って行った。黒く熟した山のブルーベリーを取って食べながら黒姫山の頂きに着いた。
 「おーい 天狗の飯だぞ」
 「こんなもの食べれるかー」
 「見ろよ 飯にそっくりだー」
 登山者達が飲んだ缶ジュースが一カ所に固まって置いてあった。そこをかき回していたら一個中身の入った缶ジュースが見つかった。
 「おーい 入っているぞ」
 「俺にも飲ませろ」
と言い合いながら、少しづつ皆で飲んだ。
 「うめえなー」

      黒姫の頂きに立ち
     にぎりめしほうばりながら
     眼下に見える仁之倉田んぼ
     われらの遊びの広場
     心に刻まれ語る秋の色かな

     頂きの祠見いて
     神光を浴びて満腹の笑顔
     吹き上がる笹の波々に
     輝くわれらの仲間
     あれこれと語る黒姫山かな

     頂きから山々を見渡して
     霞かかる信濃盆地
     駆けて遊んだ柏原に
     われらの一喜一憂
     一時が流れ語るふるさとかな



 黒姫山の頂きから南の眼下に故郷の仁之倉を見ながら、味噌をつけた飯を食べながら、一時を過ごして南登山道を下って行った。

 登山口の近くまで下って休憩をした。まだ力が残っているのか、
 「登ってくるやつら、困らせてやるか」
と悪のいたずらで、足や棒で枯れ葉をかき分けて林の中へ道を作って遊んだ。

       泣かして良いかな

     誰か来るかな
     いたずら好き
     迷子の道
     誰が通る
     困った顔見たいな
     
     誰か来たかな
     ここ通りやんせ
     良い子の道
     誰が通る
     泣いた顔見たいな



 紅葉がまぶしい自然の栗林に入り、各自栗を拾いながらダラダラ下って行った。時々休息をして黒姫山に登った事に花を咲かせて、深紅の大地に戯れ、一時を過ごしていた。
 いつしか日が西に傾きかけ、我が村の仁之倉へと急ぎ足で家路に着いた。


追記

 * 秀吉君には兄弟はたくさんいるが、戦国時代の武将の名前がつけられていている。心に夢を見させてくれる感じがする。
 大学を卒業して、元気に関東方面で薬問屋の営業関係で活躍されている。

 * 2002年を迎えて今年も松成さんのお世話をうけながら、これからも月一で投稿作品を載せて行きたいと思っています。懐かしい子供のころから15歳までに貞次朗がリーダーで黒姫山に登った回数は6回である。
 頂きを目指す山だけでなく野山を駆けてきた友と貞次朗の楽しかった事、苦い経験の物語などを、これからも新しい視点で野山を見つめて、より斬新にして投稿して行きたいと思っています。
 愛読されている皆様に、御意見・ご要望などがありましたら、服神院の掲示板やメールにてよろしくお願いします。                            服神院の投稿作品を愛読して、心に残るものを感じて頂けたなら大変嬉しく思います。 愛読して頂いたあなたの人生に、より良い幸が訪れる事を願っています。