サブページへ戻ります

古池へ岩魚と山菜を求めて



黒姫山の裾野の古池

 昭和30年代の12歳の春、6月の日曜日に天気もまずまずの過ごしやすい気候の中を山菜採りに出かけた。おにぎりに味噌を風呂敷に包んでたすき掛けして出かけた。それにナイフにマッチと新聞紙を持った。

 火の見やぐらや風間商店の当りで集まっていたが、2〜3グループが山菜採りに出発して行った。俺達グループもどの場所へ行くか迷いながらまもなく県道の戸隠方面に向かって道を歩いて行った。
 「向こうの方に歩いていくの何処へ行くんだ」
 「あの先輩は何処の山へ行くんだ」
 「ドロ沢じゃないか」
 「違うとこへいかず」
 「とにかく行こうぜ」


      山菜の音が聞えるかな
     風にのって春の音が
     誘われてつられて
     甘い幸の音に酔いしれる
     俺達の行くところに
     野の恵み山の恵み
     囁いて待ちわびている

     山菜の味が感じるかな
     雲にのって春の味が
     誘われてつられて
     甘い幸の味に酔いしれる
     俺達の行くところに
     野の恵み山の恵み
     香り漂い待ちわびている



 一杯清水を越えて鳥居川第二発電所あたりから1グループが右側の山道に入って行った。いつの間にか俺達のグループだけが最後まで県道を歩いていた。鳥居川第三発電所をすぎて歩いていると、2台のトラックが走ってきた。
近づいてきたので、みんなで手を振っていた。

 「乗っけていかねえか」
 「おまえら 何処へ行くんだ」
 「あー古池のほうへ 竹の子採りだ」
 「よーし乗れ」
 貞次朗は前のフロントに乗り、和夫君・文次郎君・哲君・澄雄君は車の荷台に乗った。ガタガタ道に揺られながら走って行った。
 「われ ガキだけできたんか 家はどこだ」
 「そうです 仁之倉です」
 「竹の子一杯あるんか」
 「あるさ 戸隠の竹細工の竹藪の近くだからさ」

 牟礼から来た2人のおじさんと話も弾みながら、ほんの少し走ったら、橋が壊れていて行かれなかった。
 「橋を作るか おまえらも手伝え」
全員車から降りて言われたように、おじさん達が切ったべーたん棒を引きづって集めてきた。大人達は太い木を束ねて縄で縛った。
「おまえら さあ車に乗れ」
 貞次朗は、荷台に乗り手作りの材木の橋からタイヤがはずれないか見ながらいたら、後ろのタイヤが木に乗り上げたとき、車が浮き上がり貞次朗は前歯をトラックのガードにぶつかってしまった。

 痛みを堪えながら古池の入り口あたりで車は止まり、全員降りた。
 「おい 大丈夫か」
 「貞次朗ちゃん行けるかい」
 「大丈夫だ」
と言いながら、貞次朗は口から血を出していた。口が膨れてガーンとなっていた。歯が折れてしまった。貞次朗は歯の痛みをこらえながら、トラックのおじさん達より早く俺達グループは古池種池への道へと歩いていった。
 古池の神社に着いて暫く休息とった。貞次朗はすっかりしょげて草っ原に横たわっていたが、みんなは気をつかってくれていた。

 古池の水芭蕉の咲いている湿地帯に足をとられながら入って川沿いに登って行った。
所々に赤い綺麗な花が咲いていた。竹細工の竹藪に近いところで、いよいよ竹藪の中へ入った。山ゴボウなどもあったが声を掛け合いながら竹の子を採った。
 かなりの人が入って採られていたので、あんまり無かったが食べる分はなんとかあった。帰りに綺麗な花が咲いていたところへ行って、根から掘って持って古池に戻ってくると、トラックのおじさんは休んでいた。
 「どうだ、竹の子あったか」
 「あんまり ねー」
 「おじさんは何 採っていたんだ」
 「見るか」
と置いてあったカマスの中を見ると魚が沢山入っていた。
 「うわーすげーや 岩魚だぞ」
 「何処にいるんだ」
 「あの川へ行けばまだいるぞ」
 古池の水が空になっていて魚がとり易かったのか、おじさん達は古池の中でとったようである。俺達もあやかって古池からの川に沿って下流まで行って川に入った。みんなで上流に歩いて魚を上へ上へと追い上げた。

 岩魚が、少ない川の水で暴れながら逃げ回っていた。程よいあたりに、岩魚が下流へ逃げないように石で囲った。ちっと上流に行ったら岩魚が、土の穴の中に入ったので手を入れたら岩魚に触ったので指でつかんでひっぱりだそうとしたが、あまりにも強い力で引っ張り出せなかった。岩魚の体の中に指が食い込みながらやっと引っ張りだした。

岩魚のヒレで手を切ってしまった。
 仲間全員でたった3匹しかとれなかった。諦め顔で岩魚を持って古池の水門のところへ行った。トラックのおじさん達は休息中であった。


       食べられてかなしいすな

     岩魚さんいるかな
     あそこにもここにも
     追いかけられて
     焦って逃げて苦しむ
     見つけて嬉しくて追いかけて
     
     岩魚さん食べたいな
     おおーーいるいる
     清き水を跳ねて逃げる
     暴れて何処へ隠れる
     俺達の必死な眼だ
     逃げられたら逃げてみな
     
     岩魚さん哀しいのか
     捕まえられて食べられて
     許しておくれ ごめんな
     ピイピイと食べたいと
     俺達のお腹が呼んでいる

     

火を焚いていたので、俺達も枯れ木を集めてきて回りに座った。火のなかに竹の子を放り込み、手づかみで取ってきた岩魚に棒をさして火であぶりながら焼けるまで待った。
 程々に焼けた竹の子の皮をむいて味噌をつけて食べた。なんとも言えない竹の子の独特の味である。貞次朗は前歯が痛くて口の横から竹の子を入れ食べた。
 「おまえらの教わったところへ行ってみるか」
 それからおじさん達は竹の子採りに山に入って行った。俺達グループは古池から別れて種池に行った。自然の池で流れてくる川も無く、流れ出る川も無い不思議な種池である。


 


 「浮き島に乗るか」
 「乗ってみるか」
 棒でたぐりよせて、恐る恐る浮き島の上に踏んだ。時々深みに落ちながら一時を過ごしていた。種池の中にいるタニシの大きさにビックリしながら
 「持ってて食べるか」
 「やめらず 田んぼにいるぜ」


      俺達を呼ぶのか
     種池の主の浮き島よ
     白樺林に囲まれしの
     プカプカ浮き島の湿原
     乗って棒で押して
     流れ動く浮き島
     明日も呼んでいるかな

     俺達は旅に出たのか
     岸から離れあわてて
     あせって笑って
     戯れる一時の楽しさや
     海に似たる池の旅
     浮き島の想い出
     またいつか乗ろうかな



 楽しき時間も過ぎて帰らなければならない時刻なので種池に別れを告げて、山道を下って県道へ出た。トラックのおじさん達が着いたばかりなのかまだいた。
 「乗っていくか」
 おじさんの言葉に甘えて車に載せてもらって家路に帰った。


追記
☆貞次朗が山に行って歯を折ったのが、初めての事故であった。
  2度めは黒姫の山奥にある赤土工場の廃墟跡に行ってケーブルにぶら下がっていた鉄板の入れ物に頭をぶつけてしまった。
  3度目は里にある赤土工場の2階立ての廃墟の建物に入って遊んでいた時、板に足を載せたら板が落ちて足のつけねを打ってしまった。子供のころの良き懐かしい想い出でとなっている。