サブページへ戻ります

秋霊な雨乞岳

2002-05-05 雨乞岳

 平成13年の秋の紅葉も少し紅く染まりはじめた10月の7日に、山梨県の白州町に来た。白州町は、甲斐駒ヶ岳・日向山の四季折々季節を感じる偉容は、気品に満ちて崇高で美しく、その山裾から流れて清く澄みきった気配を漂わせているという。

 大自然に恵まれた爽やかな空気と清流と緑立ちこめるふるさと、国道から見える甲斐駒岳の頂きを見つつ、その甲斐駒の花崗岩層に磨かれてスカッとしたキレの良い水質は、全国でも有数の名水と言われるサントリー工場まで来たが、雨乞岳への登山口がわからずサントリーの守衛所で道を聞いた。

 「すみません雨乞岳に登りたいのですが、石尊神社はどう行ったらいいですか」
 「ここから戻ってすぐ左の道をまっすぐ行けば着きます」
 「ありがとうございます」
 道もわかり車をバックさせて少し走らせて、左へ行き橋を渡って細い民家の間を通って17時ごろ石尊神社に着いた。

 若い桜の木が植わっているところに車を止めた。すぐに米を研ぎ御飯を炊きながらキャベツを切りおかずを作り、缶ビールを飲んだ。広場の前に流れる川の中にキラキラ光る白い砂が多く流れていた。


        裾野であれはこれは

     山から山への
     登山口での泊まり
     あれやこれやと
     つまみを食べながら
     ビールの美味さ
     飲んで裾野に親しむ
     
     美味しいな
     飲みたいな
     土から水を飲もおう
     ゆれる木々の音
     小鳥の囀り聞えるかな

     神社から流れる
     神秘の香りを
     肌で感じながら
     あの木この草と
     戯れて散策して
     神社に親しむ
     
     誰なのかな
     何しているのかな
     近づいてみよう
     草花が静かに動き
     動物たちが見ているかな



 犬を連れて散歩する人などが石尊神社に来ていた。あたりが暗くなり車内でライトをつけて酒を飲みながら、登山者にあまり知れていない雨乞岳へ明日の道を確認して川の流れの音を聞きながら、いつの間にか眠りについた。

 はっきりしない天気であったが朝6時41分に出発して、石尊神社の左の舗装の道を暫く歩き右の階段を登って登山道に出た。生い茂る木々で暗くなっている山道に老いた木が枯れて沢山倒れていた。
 そんな光景の中の淡々とした道を、歩くき幅の広くえぐれた跡のなかを通って登って行った。
 伐採した木を引きずった跡なのか、何百年もの山仕事の面影を残す道に、独特な感触を感じての登りである。


  
     木を運ぶ馬よ天高く走れ

     走れ走れ
     雨乞いの馬よ
     大きな木を
     引きずって
     駆けて行け
     岩に気をつけろ
     木で追突されるな
     笹も見ている
     岩も見ている
     静かに爽やかに
     走れ走れ
     白州の馬よ
     人々の幸福の
     手綱をつかみ
     掛け声走らせて
     昔の面影が
     登山道に漂う



 薄暗い林のなかから伐採された跡に、無残に切り株や大木の切れ端が無造作に転がっていた。転がる木々を避けて再び林のなかへ入って登って行った。道も不明確なところが時々あったが、昔の木の引きずった跡がかすかにあり目印になりそれとなくわかる登りである。
 時々網たけの茸がでていたので取りながら道草をしながらいつの間にか1600m付近の二等三角点に来ていた。ここでザックを下ろして休息をとった。

しだいに笹に覆われた平坦な道をたどって、金色の茸が沢山あったので採りながら歩いた。水晶岩の分枝を越えて水晶ナギを見ながら少し下って雨乞岳最後の急斜面の登りになった。
 道のはっきりしない急斜面をジグザグに登ってしだいに笹原になっていった。見晴らしの良い笹原を一気に登るとそこは雨乞岳の頂きであった。
  山頂まで約4時間の道のりであったが、自然を満悦できたコースであった。


      あー笹原に覆われし雨乞岳よ
     流れる川も見当たらないのに
     何を雨乞いするのだろうか
     大自然を愛するもののために
     天の恵みを欲しがる雨乞いの大地
     清き流れる川は眠る山の地下水なり
    
     あーシラビソ垂れる黒木よ
     名のある山から離れているのに
     何故四季の厳しさに耐えているのだろう
     大自然を愛するもののために
     山の恵みを受止めて木々や笹原の大地
     清き水を守り凛々しく聳える雨乞岳



 寒々しい冷気を浴びながら笹原のなかを散策しながら写真を撮った。南に凛々しく駒ヶ岳を望み、やや東に日向山の流れるような白い山肌が見えて頂きの眺望に満足して暫く景色に見とれていた。

 雲も出てきていて天気も下り坂なので雨乞岳に別れを告げて下って行った。下りきったところから平坦な笹原の道をかき分けながら、茸を探しながら下った。
 ほとんど踏み後も無い林のなかに囲まれた1690m二等三角点に立ち寄って 、笹に腰掛けて間食をとり一時を過ごした。


     あたたかな木々らは
     静かに見守るのか
     可憐な笹原囲まれし
     淋しげな三角点

     訪れし我が身は
     静かに語るのか
     力強い大地に守られ
     自然霊な三角点

     また来るときが
     あったなら語ろう
     自然林の奥ゆかしい
     静寂な三角点



追記
 雨乞岳は、山梨百名山となっている。長いコースであるが、自然の素晴らしさが伝わる良き山である。 あちらこちらに伐採の跡の見苦しさが残る。雨乞岳は恵みの雨を山の懐に貯蔵しながら少しづつ裾野に流れ出しているのだからもっと自然な姿を残して豊かな水の山として君臨させて欲しいと願う。