サブページへ戻ります

永久に我を呼ぶ御飯岳

2002−07−05
               永久に我を呼ぶ御飯岳

  プロローグ

     信州の北東で天を仰ぎ
     星々も光りを放ち
     一滴の露に人の声
     一滴の滴に山の響き
     志賀高原の南方に
     どっしりと聳えて我を呼ぶ
     近くて遥か遠い山
     世に響きわたる御飯岳
     黒木を目覚めさせ
     笹原の波に乗って
     迎えてくれる御飯の草原
     狼狽しながら仰ぎ歩き
     訪ねれば山文を知る



 山の地区:信州、須坂市の東側 白根山(2138m)と四阿山(2354m)の稜線上の中間に聳えているのが御飯岳(2160m)

 須坂に来て初めて住んだ昭和40年代の前半に真夏のはじまる前の6月頃だろうか、会社の仲間大勢と須坂市からバスに乗って、毛無峠から破風岳(1999m)に登った。天気も良好で無風で和気あいあいと仲間達と語り合い酒にビールをすすめられて飲みほろ酔いになりながらも、北東に長々と横たわる立派な山が気になっていた。
 その時は名前もわからず、五味池破風高原への道を下って勇士だけで土鍋山(1999m)も登った。五味池破風高原に着くなり、レンゲツツジの色に溶け込みながらまたビールやお酒を飲んだ。長い休息後灰野川へのハイキングコースを下った。

 ある年のレンゲツツジが咲き誇るころに、会社の寮のバスハイクで毛無峠に来て、名も定かでない山を見つつ破風岳を登り五味池破風高原へと歩いたこともある。

日本百名山の山旅に明け暮れていて、御飯岳は忘れてしまっていた。それから7年後の春に、妻の兄弟家族と万座方面に筍採りに来た。竹藪の合間から見える黒木に覆われている山が目に焼きついた。何という山だろうと思いながら筍を採り、万座峠当りで筍を煮て酒やビールを飲み一時を過ごした。
家に帰って地図を見たら、御飯岳とわかった。それから4年後 清水栄一氏の[信州百名山]が発行された。買って見ていたら御飯岳(2160m)が載っていた。信州大学山岳部によって道が切り開かれていたが、笹藪で道が定かでないとかで登る機会がなかなか来なかった。

 昭和55年9月の末に、苗場山(2145m)からナラズ山(2051.7m)・信州百名山の佐武流山(2192m)・沖ノ西沢ノ頭・白砂山(2140m)・地蔵峠・秋山郷へと藪こぎの2泊3日テント泊まりの大縦走を達成して、信州百名山も残り少なくなってきてようやく御飯岳に登る気になった。

 翌年の秋口に老ノ倉山の登山口の広場に愛車を止めて、御飯岳の小さな竹藪に囲まれた沢を登り急峻な笹藪をこぎ平坦な頂きに着いたが、笹藪に覆われていて何処が山頂かわからなかった。三角点自体も何処かまるでわからなかった。暮れゆく午後の為見つからぬまま下山した。

 次は日本三百名山の山旅におわれていて、なかなか来れなかったがそれから4〜5年してから毛無峠から登った。毛無山1941mを登り草原を下り踏み跡もない笹藪をあえぎ登り大きな枯れ木の所に着いた。ここから見る景色は抜群である。
 ここから木の生い茂る中に這いずって入った。昔先輩達が作られた、かすかに残る道跡を探しながら、笹藪をVカットしながら漕ぎ赤テープをつけながら進んだ。大きな白樺の木に登り方向を確認して、黒木の尾根のなかへ入った。木が密集していて歩きにくかった。また笹藪に出たが1.5m近くの笹藪に思うように歩けなかった。登り初めてから5時間も過ぎていたので、ついに断念して下山した。


 それから4年ほどして、毛無峠から再び登った。以前登った所までは意外と早くたどり着いた。テープも色あせていてかすかに残っていた。テープを付けながらようやく御飯岳(2160m)に着いたが三角点が見つからない。最初は一番高い所を探していたがゼンゼンわからない。少し北の所に登頂記念の看板があったのでそちらを探したが見つからない。もう30分も探しているのだ、しだいに焦ってきたが足で笹藪をかき分けていたら足に何かが当たった。手でかき分けたら御飯岳の三等三角点であった。




     笹に覆われし御飯岳よ
     この頂きに誰を呼ぶのか
     三角点を探して迷い焦り
     幾度の登頂にて巡り逢い
     我は一人静かに瞑想にふけるのか
     南に四阿山がデンと構えて
     北に聳える笠ケ岳が
     どっしり座って御飯岳を見つめている

     人を寄せつけぬ御飯岳よ
     この山に誰が来るのか
     信州百名山を登る為に
     あえぎ藪を漕ぎやってくる
     頂きから毛無峠を見つめ
     満足に浸る登山者に
     安全に見守ってやってくれ
     これほどまでに我を引きつける御飯岳よ
     今年いや来年も御飯岳に会いに行こう

     いつまでも我を呼び
     いつまでも我を登らせる
     静かに横たわる御飯岳かな



   10年もかかってようやく御飯岳に登った気分に酔いしれた。三角点に別れの挨拶をして下山して毛無峠に着いた。往復10時間もかかってしまったが、最高の満足を感じた。

 1996年7月13日に毛無峠にやって来た。登山の仕度をしていたら、ワゴン者の人が近づいて来て、破風岳を指さして
 「登るんですか」
 「こっちの山に登るのです」
 「えー 登れるんですか」
 「藪漕ぎですが、登れます」
 この日もテープを付けながら登って行った。途中から違う方面から登ってきたと思われる跡が見られた。他の人が付けたテープもあった。再び三角点に着き一時を過ごした。
 大きな枯れ木のあるところから下って右側に見える道に藪を漕ぎ出て、道を歩いていたら道から見ていたおじさんが、
 「山を見ていたら人が出てきたのでビックリしました」
 「さっきカモシカもいましたね」
 「ええ カモシカとご対面していました」
 「登れるんですか」
 「登れます」
 「よーし 仲間を連れて登りに来ます」
 おじさんと話をした後暫く歩き毛無峠に着いた。

 朝会ったワゴンの人が、
 「あれ こっちから下ってくると思った。あんまり遅いから心配してたんですよ」
 「テープを付けながら歩いていれば、こんな時間になりますよ」
 「御飯岳に登れますか」
 「テープ着いているから、登れるでしょう」
 「明日登ってみます」
 彼は今夜車中泊をして明日登るようであった。翌年、年賀状に登った事が書かれていた。

 おじさんに登れると簡単に言ってしまったが、ホントは大変な笹藪を漕ぎながらの登りなのが心配になって、7月17日にまた来て御飯岳に登り判り易いように迷い易い所に紐などを吊るしたりした。

 それからは毎年一回は御飯岳に登っているが、一度も登れなかった年もあった時の翌年に登ると笹藪で悲惨な道になっていた。ある年に枯れた大きな木の所に来たら、20m程離れた所に若い熊がいた。
 「おーい」
と話しかけたら少し走って下って、はぁはぁしながらこちらを振り向き
 「ガーオ」
と向かってきそうな気配で吠えた。
 ポカーンとしてただじっと見つめていたら熊から去って行った。熊やカモシカなどの動物たちものびのびと走り回る草原のこの山は、整備され過ぎない程度の藪漕ぎをしながら登るのが御飯岳の良さを知るのであろう。


     熊さんくまさん
     ほらおいで
     吠えるなよ
     ご機嫌なおして
     駆けっこしようよ
     笹の波に乗って
     御飯まで駈けて
     豊かな笹原に戯れようね
     あれはなんだろう
     熊さんの友かな
     行ってみよう
     好奇心に吸いよせられて
     御飯岳を駈けて
     人も熊も友達さ
     熊さん行こう
     俺達の草原 御飯岳
     広々と横たわる笹原に
     明日も駈けて戯れよう



 2001年の深まる秋の日に、夜勤明けで毛無峠に行ったが雨が激しく降っていた。諦めて未舗装の湯沢方面へ下り水が流れている広場で車中泊をした。朝も霙まじりの雨がひどく、風もあったのでリタイヤして帰った。

 熊・カモシカ・蛇などにもご対面しながら18回も御飯岳を登り得るものは何であろうか。毛無山の草原の右側の木々の付近を歩きカモシカに吠えられた事もある。毛無山から下り登り返して黒木の中から暫く歩き、東側の笹原をただ一人喘ぎ漕ぎ迷い苦戦をした想い出もある。

 御飯岳への一度目のピークの西側の笹原を漕いで行くと、登山者も訪れぬ所に石楠花が可憐に咲いている。御飯岳の頂きから万座方面の笹原を漕ぎ歩いた想い出などが走馬燈のように蘇ってくる。

毛無峠で車中泊をして2日連チャンでの御飯岳に登ったり、夜の星を仰ぎながらビールを飲み、夢を見ながら眠りについて山の良さを知る。
 花々や草原に黒木に笹原に岩石から伝わってくる山の素晴らしさを秘めた宝庫の御飯岳に感謝しながら、これからも健康で歩けるまで登り続けることであろう。



追記
 1996年7月13日に毛無峠で出会ったワゴンの人から名詞をもらって名前を見たら何処かで聞いたことのある名前であった。数カ月してから「一等三角点百名山」の本を読み返していたら滝沢芳章さんの紹介文が載っていた。


 まずまずの天気の1999年の9月5日に御飯岳に登り、翌日に山登りの仕度をしていたら、雨畑Ryouさんが小生の近くに車を止めた。ほとんど同じ時刻に破風岳1999m・土鍋山1999mに向かって出発した。かなり足が早い 雨畑Ryouさんであるが、なんとか一所に後からくっついて登った。
 1999mの山が2つある事をテレビで放送されたので来たと、土鍋山の雑記帳にその人の書き込みが見つかりデジタルカメラに撮っていた。2山が1999年のゴロ合わせで今ナウイ山だとは小生はゼンゼン気がつかなかった。
 それから2001年に雨畑Ryouさんと岩手山登家さんが御飯岳に登られた。



 この年の秋9月27日 御飯岳を登り帰り仕度をしていたら、破風岳方面から昭文社の「志賀高原地図」の調査している尾崎さんが下ってきた。山に登ってきたが小生とは会わなかったと話したので、御飯岳に登っていたと話した。
 彼は9月30日の日に登られた。彼のHPの文書を拝借して
[もうじっとしていられない。それに、破風岳−土鍋山のピストンだけではもの足りない。毛無峠を起点に<破風岳、土鍋山のピストン>と<毛無山、御飯岳のピストン>のダブルピストンが可能ならば、登山と呼べるにふさわしく、また、人にも紹介できるというものだ。]



 良く晴れた日にゆっくりと登っていたら中高年の人が登ってきた。破風岳、土鍋山に登り時間に持てあまして毛無山に登ったら細く伸びている道があったので来てみたと言った。
 別な年に同じように中高年の夫婦も登ってきたが山頂まで行かず引き返して帰って行った。約20年間、御飯岳に登っている途中で出会ったのは、この2パーテイだけである。それだけ登る人が少ない目立たない静かな山なのであろう。


 良く晴れた熱い日の2000年7月16日に 破風岳に着いたら、30年前に同じ会社の職場にいた山岸さんと出会った。山岸さん御夫婦と一所に土鍋山を登り話に花が咲いた。 山岸さん御夫婦は「日本百名山」を目指して登っていた。もう終わりに近かったので今は百名山を無事に制覇出来たで事であろう。


 毛無峠から御飯岳・破風岳、土鍋山を幾度となく登って、素晴らしい人達に出会い語り継がれ想い出となっている。日本の山々を愛し登る人々に、この御飯岳にも登ってほしいと願う[我が登頂の山]なのである。