サブページへ戻ります

自然満ちあふれる黒沢岳

2002−08−05

自然満ちあふれる黒沢岳

 長野県、北部の県境の笹ヶ峰(新潟県)から火打山(日本百名山)に登るコースの途中に聳えているのが黒沢岳(2212m)

 2002年6月10日 朝もやが立ちこめるころ、食事を済ませて登山の用意をしているとき、小生の隣に軽の車を止めて青年はおにぎりを食べていた。
 靄の何処からともなく鳥の囀りに誘われてか、6時頃笹ヶ峰の駐車所を京都の青年より一足早く出発して、新しく出来た登山口に置かれている登山者名簿に記入して歩道を淡々と写真を撮りながら登って行った。

 新しい木道から沢にかけられている当りの木が無残に切られて痛々しい姿に変わりながらも水辺に水芭蕉が可憐に葉が芽吹いていた。昔の道に入り木道を歩いて黒沢に着いた。黒沢で休息をしながらわびさびを感じさせる苔がいまだに生えきれないでいる姿を見入っていた。


      沢一面の青苔よ何処へいった
     南からやってくる台風によって
     石も木も苔もゴロゴロと
     黒沢の下流に流されたのか

     数年の静かなる眠りに
     瞬けば荒れた沢にも
     あの石この石にも
     わずかながら苔が映える

     新しい黒沢の苔の姿に
     爽やかな風が流れて
     一時の休息を楽しむ山人の
     登り降りに活力を与える



 落葉樹や笹の中の道を喘ぎ登り稜線に出た。十二曲がりで休息していたら、京都の大学で植物学を専攻している青年が登ってきた。
 「5年ぶりに山に来ました」
 「うちの息子より一つ下かな」
 暫く二人で登って行ったが追い抜かれて、のんびりと登って行ったら広々とした稜線あたりから、残雪が見えてきた。しだいに当り一面が雪に覆われて歩きにくい登りとなってきた。

 富士見平へ着くと素晴らしい好天に恵まれた。黒沢岳を仰ぎながらトラバースして高谷池に着いた。
 高谷池を渡って丘を越えて湿原の当りまで来たら、小屋の人が火打山から下ってきた。いろいろ話をして稜線に登り、3カ所残雪を渡り火打山(2462m)の頂きに着いた。

 昨年の秋に登って倒れかかっていた仏像様を水平にして回りを石を積みスッキリとさせた仏像様が少しお辞儀していた。一冬の厳しさでなってしまったのか、京都の青年に話しかけながら風の当たらない場所を探したが頂きに良い場所が見つからなかった。
 台風が接近しているせいなのか風が強く雲もうっすらと流れてきていた。残雪の方へ戻って風の当たらない登山道の場所でガスコンロで御飯を暖めて食事をした。

 のんびりと写真を撮りながら急斜面の残雪の右側をトラバースして下っていたら京都の青年が残雪の上でかがんでいた。
 「どうかしたんですか」
 「雪の上に虫がいるんです」
と言いながらかなり長居時間見ていた。そこを後にして3パーテイと出会いながら天狗の池を過ぎて広々とした残雪帯の右の方面へ写真を撮りながら散策した
。岩にしがみつく奇形のダケカンバなどを見ながら、高谷池の雪原を歩き高谷池ヒュッテに着いた。



 高谷池ヒュッテから残雪に埋まっているテント場方面に足を運び散策をしながら写真を撮った。
 今夜高谷池ヒュッテに泊まるおじさんがテーブルで食事をしていた所に小生も腰掛けた。そこへ京都の青年も来て腰掛けた。小生はストーブを出してラーメンを作って食べた。
 「雪の上に出てきた虫が寒くて動けなくなっていました」
と三人がいろいろな話にはずんで一時を過ごした。

 「明日は天気が崩れるから、これから登ります」
 「稜線けっこう風が強いですから、気をつけて」
と言いながら軽アイゼンを持って火打山に向かって登って行った。

 「これから黒沢池のほうへ行くんですか」
 「今日は止めておこうかな」
 京都の青年は先に笹ヶ峰へと下って行った。
 暫くしてから小生も高谷池ヒュッテに別れを告げて歩いていたが、身も心も黒沢岳にゆれて13時頃黒沢岳の左寄りの残雪を登って行った。簡単に黒沢岳の稜線に出た。南方に聳える黒沢岳に向かって少し稜線を歩いたら残雪が途切れていた。背丈以上の竹藪をかき分けて、再び残雪に出た。景色に満悦しながら再び竹藪に突入した。
 竹藪から這い松になり、岩が重なる所を登り降りをくり返して行くうちに竹藪も背が低くなってきた。一番高い地点に着いて竹藪をかき分けて三角点を探したが見つからなかった。
 おかしいな何処だろうと思いながら、もしやと思い南面方面のもう少し下ったところの竹藪まで行ってかき分けていたら、測量に使われた壊れたプラスチックの板が見つかった。草が少し盛り上がっていたのでそこの草を取ったら三等三角点が出てきた。

 再び訪れて雪の無い黒沢岳(2212m)の頂きに立ち、殆ど誰にも会うことなく静かに眠りについていた三角点に会うことが出来た。
 頂きから妙高山(2454m)や三田原山を仰ぎ、黒沢の湿原を見下ろしながら、一度目に訪れたあの懐かしい想い出が今登ってきたかのように蘇ってきた・・・ ・・ ・

 ・ ・・ ・・・それは ある5月の連休後の休みの夜勤明けに、残雪に覆われた駐車所の笹ヶ峰に来た。雪の中にカンビールを3本入れて、当りを散策してから冷えたカンビールを飲み車中で軽い眠りについた。夕方になって食事の用意をしているころには、駐車所に小生の愛車以外一台もいなくなった。


      深々と冷え込んむ
     残雪の山に囲まれし
     駐車所のオオシス
     夜空に輝く星々が
     今宵を語りかけ照らす
     登りしあの山この山
     いくつもの山の星々が呼んでいる
     黒姫山の天の星も
     華麗にパッと輝いて
     登った記憶が蘇る
     我が心はオアシスから
     天に登りさまよって
     夢を見つつ眠りにふける



 雲も少なく寒けが肌に感じる夜明けに出発した。残雪一面の銀世界の中を歩いて黒沢に着いた。所々残雪が割れていて、危険な状態になっていた。恐る恐る足場を確保しながら川を渡った。

 まったく夏道も見えないが、スキーの跡がいくつもついていた。スキー跡をたどって夏の十二曲がりの急斜面の残雪になっている所をアイゼンをつけてピッケルを刺しながら登って行った。

稜線に出て鋭く尖った尾根を登って、しだいに広々とした黒木に覆われた所を通って富士見平に着いた。
 看板も残雪の下で見えぬが、黒沢岳の雄大な山が眩しく眼前に聳えている。景色に見とれて一時を過ごしていると、スキーをはいた人と出会った。
 暫くして黒沢岳(2212m)へと直登して頂きに着いた。


     
残雪の頂きよ
     心の頂きよ
     我一人見つめる山々に
     何を望むのか
     無意識に見渡す
     景色に見とれて
     淡々と我にあおってくる
     山々の圧力に魅了されて
     無言で静かにそっと
     我の心に入り込み
     感激の涙に映りしは
     聳える黒沢岳
     いつまでも訪れる人々を
     永久に守り続けよう

     藪の頂きよ
     雲流れる頂きよ
     残雪を見つめる山々に
     何故魅せられるのか
     真冬の白い世界から
     残雪に温かな風が入り込み
     虫たちも浮かれて
     歩きだして花々も芽を出す
     空の雲も花の模様に
     見えたる静かなる
     自然満ちあふれる黒沢岳
     いつまでも豊かな大自然を
     永久に守り続けよう



  ・・・ ・・ ・

 ・ ・・ ・・・現実の景色にふり返り黒沢岳の頂きに別れを告げて竹藪に阻まれながら南面の稜線ぞいに下り、左下に見える残雪に向かって竹藪を漕ぎなんとか出た。それからは快適に残雪を踏みしめて気分よくカッポして写真を撮りながら笹が峰へと下った。