サブページへ戻ります

花咲き誇る真夏の尾瀬−1

尾瀬の賛歌−2

◆花咲き誇る真夏の尾瀬−1

     尾瀬を恋する人々の
     楽しみの泉から幻水が
     流れこぼれて我を誘う君を誘う
     
     行きたしや癒してくれる尾瀬よ
     尾瀬ヶ原に咲きほこる花々の草原
     尾瀬沼の畔に咲きつづく花々と人の波
     今年も尾瀬に出かける日が来た

     尾瀬の魔力に吸いよせられて
     輝く瞳にあの子この子と
     夏の風に向かって
     囁く声が仲間を誘い合い
     明るい日差しの先に尾瀬の道が待つ



 「今年も尾瀬に行こう」
 「今年は夏が良いなあ」
 「今年は小屋に予約して行こうぜ」

 「今年は楽しくするため 何か良い手はないかな」
 「まあ任しておいて」

と山仲間の音頭で話が弾み6月の終わりごろから尾瀬に行きたい人を手分けして探した。ある程度の人数が集まったので小生は下田代十字路の尾瀬小屋に20人の予約を入れて一人につき500円を支払った。

 「おい 彼女行かれないって」
 「やつ行くってさ」
 「あの子行かれないってよ」
 「今度いけないって行ったら予約料もらえよ」
と行く行かれないと言われながら予約の変更をした。会社に登山計画書を提出したりして、何だかんだと言われたりして行く前に疲れてしまった。

 8月1日の夕方、星が輝く空のもとで車を走らせて 婚約している妻の実家に寄り久子を乗せて、同じ町のもう一人のM子さんを乗せて集合場所の高山さんの家に集まった。
 ほぼ同じような時刻に集まってきた。誰がどの車に乗るか決められた通りに乗せて(全員で21人)5台の車で出発した。

 岡田君から百名山である至仏山(2228.9m)に是非登りたいと要望があり、今回は2コースで登り中田代十字路で一所になる予定で、戸倉を過ぎて鳩待入り口から車2台で岡田君をリーダーとして金箱君達含め6人を載せて鳩待峠に着いた。彼らを下ろして先に到着している3台の車と富士見下の駐車所で合流した。
 5台の車を大清水の手前の右の駐車所まで持って行き止めて、一台に運転手を載せて富士見下まで戻った。

 仮眠をする時間も無いような状態で富士見小屋に向かって登って行った。天気が良くてしだいに熱くなってきた。小生のザックにスイカが入っているので重くて汗をラダラダかきながら朝の8時半頃富士見小屋の分枝に着いた。

 あんまりにもスイカが重かったので、もう背負って行く元気が無いのでここでスイカを切ってここにいる仲間で食べてしまった。スイカを持ってきているとは知らない仲間もいてスイカを見てビックリしていた。スイカの食べカスを小屋の人に聞いて、指示された所に置いた。

 休息後富士見小屋から蒸し暑い登山道をゆっくりとアヤメ平へ向かった。しだいに景色も良くなり至仏山や燧ヶ岳が見渡せて小さな湿原が多く点在していて仲間も、まだ疲れが出ていないのか元気な笑い声が聞えていた。


     たおやかな山並に
     花の登山道を散策して
     湿原に可憐に咲く花々
     目に染みる花の心
     可愛いらしく稚児車ような
     一つの恋を感じるのかチングルマ
     大群落に咲き誇る橙黄色の
     情熱をあらわすのかニッコウキスゲ
     黄色くて可愛いく水に浮き
     夢を呼ぶのかオゼコウホネ
     数えきれぬ花々の出迎えに
     笑顔で語り訪れた感激に
     歩く木道に今は幸せかな!



 ワタスゲの咲く草原や眼下に広がる尾瀬ヶ原を眺めて、富士見平を通り龍宮小屋を過ぎて中田代十字路に着いた。


     尾瀬に来る人に
        草原の愛を与えてやってください
     車に乗って夜行で
        やって来て疲れながら歩いている
     木道で行き交う人々と
        挨拶を交わしながら口も疲れる
     尾瀬ヶ原に咲き誇る花々を
        見つめるゆとりもありません
     疲れ果ててやって来る人々に
        尾瀬の風で癒してやって下さい
     人々の瞳は輝き燦々と
        光りの矢が降り注ぎ暑さに耐えています



 太陽がギラギラとして蒸し暑い中田代十字路でいつまでも待っても岡田パーテイは来なかった。
 「服神さんもう行こうぜ」
と暫く様子を見たが尾瀬ヶ原の木道の彼方にも見えなかったので、尾瀬の湿原を横断して、ヨッピの吊り橋を通って東電小屋に着いた。



 皆が疲れているので三条ノ滝や平滑ノ滝に行くのを止めて、今日の泊まる尾瀬小屋にお昼ごろ着いた。

 尾瀬小屋に到着して予約の確認をして受け付けを済ませた。二階の部屋二室が与えられた。
 いつまでも来ないので尾瀬の木道当りまで出て待ったが来なかった。また小屋に戻り仲間と話し合ったが良い方法が出て来なかった。小生が至仏山まで行って出かけようとしていた午後4時ごろになってようやく尾瀬小屋に到着した。
 「遅くなってすみません」
 「えらい遅いなー」
 「至仏の山頂で寢てしまいました」
と岡田君が弁解をしながら尾瀬小屋の部屋に入った。

 夕食も終わりお風呂に入ったりしてから、一部屋に集まり全員で乾杯して今日の山の話に花を咲かせていたら、四つん這いになって新潟県・高田消防団の仲間の一人の青年が入ってきた。
 「こんばんわ お邪魔しまーす」
 「あー こっちへきて やってくんない」
と飲み過ぎて四つん這いになりながら、あっちにこっちに徘徊しながらお話をしていたら
 「なにやってんのよ」
 「立ちなさい こっちへきなさい」
と彼女は泣きながら大声で叱りつけてシャッツを引っ張って連れて行こうとしていた。彼らはお酒を一升ビンで沢山持ってきて飲んでいた。尾瀬に登ってきて疲れてのお酒なのでかなりの悪酔いになり這って各部屋を訪問していたようだ。

 疲れて寢てしまう人もいたが、小生と数人は外に出て尾瀬ヶ原の夜空に輝く星空を眺めて一時を過ごした。ある者は下田代十字路の町を散歩に出かけて行った。


     尾瀬の真上に輝く星はいつ生れてのだろう
     何千年いや何億年も前に輝き続けていたのだろうか
     星々から光りを受け取りこの尾瀬も人の世の昔から
     豊かな自然を育み我等を呼んでいたのか
     夜の光りに照らされて輝く花々も
     天に向かって実りを求めて咲いて見つめている

     見上げる夜空に夢をのせて心は羽ばたき
     瞑想の中で尾瀬ヶ原を飛行している
     眼下に白く輝く2本の線はなんだろう
     何処までも続く線にそって飛び回っている
     池糖にお星さまが映ってキラキラ輝く尾瀬ヶ原
     至仏山を旋回してふり返れば仲間と歩いた木道が続く



 8月3日の朝も晴れた素晴らしい好天である。岡田君がどうしても日本百名山の燧ヶ岳(2346m)に登りたいという要望で朝一で尾瀬小屋の玄関に向かった。
 「行ってきます」
 「じゃ 先に着いたらあの場所で待ってて」
と小生は玄関で見送って、岡田君が燧ヶ岳に登るため晴れわたる涼しげな道を早めに駆け足で出発した。
 朝食もすませて尾瀬小屋の玄関で写真を撮ったりして尾瀬沼に向かって行った。



 まもなく森林帯に入って涼しさを感じながら、尾瀬沼の燧ヶ岳の長英新道出会いまで歩いて岡田君を待った。森林の木蔭で腰掛けて雑談に時を過ごして待っていても岡田君が来なかった。心配になってどうしようか思案していたら、大江湿原の方面から岡田君が駆け足で戻って来た。
 「すみません 通り過ぎてしまいました」
とあわてて大江湿原から戻って来た言い訳をした。





あんた尾瀬のなんなのさ尾瀬のゴミさ