サブページへ戻ります

花咲き誇る真夏の尾瀬−2

尾瀬の賛歌−2




◆花咲き誇る真夏の尾瀬−1

 全員がそろったので大江湿原を横切り見渡すかぎりの眺望に囲まれながら長蔵小屋に着いた。


     誰が自然豊かな尾瀬に呼ぶのか
     遥かな高嶺に広がる湿原を歩いて
     眼前に尾瀬沼が迎えてくれていて
     大江湿原から雄大に聳えて誘い
     石嶺の燧ヶ岳が裾野を広げている

     尾瀬沼よ何を語ろうといているのか
     無心に尾瀬に訪れて花々に癒されて
     沼のさざ波の光りに照らされ愛されて
     今歩いた道をふり返えれば青い空が
     行き交う山人と語り尾瀬の里を知る



 和やかに雑談をしながら一時の休息をして三平下まで来た。ボートのそばまで行ってはしゃぎながら休息をしてから三平峠に向かった。

 点在するお花畑を見ながら森林帯に入って涼しさを感じながら三平峠着いた。ここで最後の全員の記念写真を撮り、最後の登りに別れを告げて大清水へと下った。

 今一度と計画をして誘って尾瀬に来て歩き過ぎれば、寝不足での歩きにも楽しさが宿り語り笑いの出来事の想い出が、蘇って我を呼ぶ。


       尾 瀬 の 歩 道   [七五調の詩歌]

     尾瀬を愛する友誘って
     真夏の尾瀬に踏み入れて
     富士見平へ汗流し
     登りあえぎて日は高く
     アヤメ平の眺望に
     満悦をして長沢へ
     龍宮にきて友を待つ

     泳ぐ魚も優雅にて
     湿の原から水を呼ぶ
     至仏山から下り来る
     我がパーティ何処ぞ暑き地に
     木道彼方に拠水林を
     眠子眼で見つめれば
     尾瀬に陽炎人の群れ

     来ぬ仲間らを後にして
     疲れの足で歩いてぞ
     尾瀬の香りが木道に
     癒されながら花を見て
     蝶も華やか飛び交いて
     中田代にも花の風

     他の花々を寄せつけぬ
     ニッコウキスゲの原の海
     早朝に咲きて夕べには
     花の命は短くか
     訪れて見る人々も
     明日には来ぬか尾瀬の花

     至仏の裾野水集め
     ヨッピ川流れ花の音
     揺らして撮りて笑わせて
     橋と戯れ一時に
     行き交う様に囀りて
     尾瀬人なりて歩くかな

     あの山々の一滴から
     花々の水集めてや
     清く流るる只見川
     下田代にて見上げれば
     尾瀬の空から暑き矢は
     花爛漫の人の園

     見晴しにてぞ待ちわびて
     未だ我がパーティ訪ねても
     尾瀬の銀座にこぼれてる
     尾瀬ヶ原にある雑草かな
     キスゲもしぼむ暮れの刻
     帰りてわびて山語る
     

     飲んで語りて花咲かし
     食べて微笑む楽しさに
     這って訪ねるは酒の友
     泣いて叱ってぞ尾瀬の舞
     下田代にも夜舞にて
     小屋の一夜に星が照る

     名山目指し山が呼び
     明けて一人は早朝の
     燧ヶ岳に登り花
     沼尻歩き人の列
     挨拶交わしブナ迎える
     森林浴に浸り行く

     白砂過ぎて樹林らが
     映え乳色の尾瀬沼に
     下り人待って涼の風
     大江川着き湿原に
     燧ヶ岳を眺めてぞ
     幾多の語り笑いあり

     真夏の空に尾瀬沼に
     三平峠別れ告げ
     帰りて思う友の顏
     歩き語って束の間の
     瞬きにてぞ忘れえぬ
     尾瀬の想い出永久にかな



 尾瀬の素晴らしさにまた行きたくなり、また仲間にも見せて上げようと、友を誘って尾瀬に来たのは、これで3度目となる。初めて仲間の金箱君・星野君・関口君を連れて来た懐かしい尾瀬を想い出して次回に語って見たくなった。


追記
 ★次月も「尾瀬の賛歌3」を載せたいと思います。ご愛読をお願いします。

 ★この年の秋に小生は久子と結婚してから、数年の間に 転勤になった友・結婚した友・事情により会社を去った友・専門学校へ行った友と仲間がそれぞれの道を歩み、大勢で山に行くのがこの尾瀬が最後となってしまった。そしていつの間にか一人ぽっちの山旅が多くなっていった。

 ★できばえはイマイチかなと思いますが尾瀬の昔話を語って見ました。淡い子供心に帰って純真な気持ちで読んで見てください。きっとワクワクして気持ちは紙芝居を見ているような虜になって欲しいと願っています。