サブページへ戻ります

霧に導かれての尾瀬

◆尾瀬の賛歌−3

 

◆霧に導かれての尾瀬

 尾瀬の素晴らしさにまた行きたくなり、また仲間にも見せて上げようと、友を誘って尾瀬に来たのは、これで3度目となる。初めて仲間の金箱君・星野君・関口君を連れて来た尾瀬の想い出を懐かしく蘇って来る。


     夢が尾瀬を誘うのか
     人々が尾瀬を誘うのか
     桃源境の夢と美しさを求め
     自然の賛歌を口ずさみ
     遥かな青い空に雲の流れ
     人と人との出会う交情に
     一つ愛の夢を描いて行くのか
     そんな尾瀬に憧れて語り
     誘われて行って見て尾瀬を知る

     夏が尾瀬を誘うのか
     花々が尾瀬を誘うのか
     神苑の夢と美しさを求め
     自然の賛歌を口ずさみ
     可憐な花の群落に霧の流れ
     花園で草花と池糖の出会いに
     いくつもの夢を描いて行くのか
     そんな尾瀬にひかれて語り
     誘われて訪ねてふれて尾瀬を知る



 昭和48年の7月の末ごろ、
 「服神さん尾瀬って良いところらしいって聞いたけれど」
 「テレビでやっていたぜ」
 「一度は行ってみた方が話のタネになるなあ」
 「是非連れてってほしいなあ」
 「じゃあ 今週の土曜日に行くか」
と金箱君と山崎君と話をして数日後に星野君・関口君もいくことに決まったが、山崎君は藪用ができて行けなくなってしまった。

 まだどんよりとした梅雨が明けぬ夜空であるが、小生の車に乗って須坂から菅平を過ぎて鳥居峠を越えて長野原へと走った。車の中でで寢ているものも尾瀬の夢を見つつ夜の道を沼田へと走った。谷川岳方面への国道から右に道へ進み、暫く走って交差点で右に曲がろうとしたら、
 「危ない!危ない!」
と何だろうと見たら、交差点の真ん中に小さな鉄柱が立っていた。急ブレーキをかけ止まった。一瞬のことでヒャ汗をカキながら沼田市を後にした。

 未舗装の道を走って鳩待峠に5時間近くかかって夜中の1時ごろ着いた。今回は前夜発日帰りの尾瀬なので今寢ておかないと今日の歩行に支障をきたすので、寝る用意もしてこないありさまであるがそのままの姿で車の中で4人は眠りについた。

 夜が明けて仮眠から起きて買ってきたパンなどを食べて、鳩待峠からガスっている川上川の濡れた山道を山の鼻に向かって下って行った。朝が早いせいか尾瀬に訪れる人々はまばらな登山道であった。


         霧に咲く花々に誘われて

     朝霧が流れて我等を呼ぶのか
     足元を濡らしながら歩いて
     何処まで続くのか尾瀬の木道よ
     淡々と歩いて霧に吸い込まれて行く

     何処からともなく尾瀬の妖精が来て
     我等の肩を湿らせて語りかけてくる
     「尾瀬の雫で濡れたかな」
     「あちらを見てごらん」
     白い霧が呼んでる

     霧の彼方に神秘の人影がゆれている
     足元を見ながらやって来る尾瀬の友よ
     「霧が白く光っているよ」
     「尾瀬の心よ さあおいで」
     白い霧が誘っている

     霧とお供をして池糖めぐり
     あちらの池糖お花の草原
     サラサラと霧に誘われて
     コバイケイソウさん
     「おはようさん」
     尾瀬に真白な霧のいろ

     霧とお供をして池糖めぐ
     こちらの池糖お花の草原
     フワフワと霧に誘われて
     ニッコウキスゲさん
     「おはようさん」
     黄色く輝く霧のいろ



 山の鼻に着くころ霧が当り一面に立ちこめて神秘的な雰囲気の様であった。一時の休息をとって尾瀬ヶ原の長い木道を歩いて行った。朝もやに包まれて至仏山や燧ヶ岳も見えないが、朝霧の合間から花々が出迎えられながら中田代十字路を通ってヨッピ川に向かった。
 東電小屋で持ってきたパンを食べながら休息をとってから、尾瀬の水を集めて大きな川になった只見川の尾瀬ヶ原橋を渡って分枝に歩いた。暫く休んだ後北へ向かって歩いて平滑ノ滝や三条ノ滝に行った。尾瀬の水を集めて只見川の爆水に見とれて写真を撮ったりして元の道を引き返して行った。


     清く流れてくる水は
     至仏から来たのかな
     花咲く池糖をかき分けて
     みんな仲良く流れ滑って
     幸せを与えて跳ねる平滑ノ滝

     水の集まり凄いな
     平滑をすべってきたのだ
     尾瀬を守る岩をかき分けて
     団結して勢いよく落下して
     里に恵みを与える三条ノ滝

     雪が溶けて人々を誘って
     尾瀬ヶ原を駆けめぐり
     静かに流れに乗って去る水よ
     なめらかに下る平滑ノ滝
     豪快に流れ下る三条ノ滝
     いつまでも想い出を残して
     再び尾瀬の惠みの霧で会おう


山の上部はガスって程良い気候の木道を歩いて下田代十字路に着いたころ二人連れの女の子が歩いてきた。
「おおー可愛い子ちゃん来たぞ」
と関口君がニコニコしながら話しかけた。
 「何処から来たの」
 「あっちから来たの」
 「あっちからね・・・」
と食い違う話言葉の雑談に花を咲かせて記念写真を撮り別れた。




     朝靄に包まれて歩いて
     木道に靴音を響かせて
     一時の尾瀬の原を夢千鳥
     池糖に迎えられて流れよる
     水辺の美しさに誘われて
     初めて会う尾瀬の人に
     「おはようございます」
     ニコッと笑顔を見せて
     木道歩きながら振り向けば
     活力を漂わせるほのかな香り
     花の原に霧のように流れて
     訪れる心に尾瀬の友を知る

     真夏の光輝く尾瀬の原の
     木道を賑やかに歩けば
     空に響きわたる黄色い声
     流れる清き水のように
     初めて会う尾瀬の人に
     「こんにちわ」
     ニコッと笑顔を見せて
     木道歩きながら振り向けば
     尾瀬の蜜の香りが漂い
     池糖や尾瀬沼に霞む人の流れ
     会う心に尾瀬の友を呼ぶ



 下田代十字路から沼尻川を渡って八木川沿いの道を登って富士見峠に着いた。いつまでもどんよりとした雲の多い空に包まれながらアヤメ平から横田代を過ぎてハトマチ通りを下って鳩待峠に着いて、足早に車を走らせて吹割りの滝に寄って帰宅した。


     あなたに尾瀬の詩が聞えるだろうか
     何度も訪れた尾瀬の想い出に浸り
     耳を澄ませて心の扉を開くと
     尾瀬の四季が誘って蘇ってくる

     雪の原に純白なミズバショウが
     顔を出して春の囀りを知らせて
     広々とした尾瀬ヶ原に谺している

     真夏の熱い日差しを浴びながら
     ニッコウキスゲが賑やかに
     黄色い声で囁きあって語りかけてくる

     黄金色に染まる尾瀬ヶ原の神秘
     紅葉を求めて訪れる人々の群れに
     秋の色が風にゆられて見送っている

     冬の訪れとともに静かなる雪の原
     見ぬ尾瀬の世界を想像して春の訪れに
     残雪を踏みしめて陽炎が誘っている

     あなたに尾瀬の詩が聞えただろうか
     何気ない尾瀬の賛歌をつづって読んで
     心で尾瀬を歩くと胸の鼓動が鳴り
     あなたにも尾瀬の詩が聞えてくる



追記
 尾瀬に初めて一人で来たのはいつだっただろうか。昭和45年のころだっただろうか、日本百名山に熱中している山登りの駆け出しのころ、自然の素晴らしさも良く分からずに ただ百名山の為に訪れていた。
 それが名山ゆえの山登りなのか、尾瀬に行ってこそ知る尾瀬の魅力なのであろう。