◆尾瀬の賛歌−4
◆日本百名山の尾瀬を訪ねて 山に囲まれた日本の国土 何処に行っても山々また山 山を崇めて山を親しみ 深田久弥が語る日本百名山 我も憧れて百名山の山旅に 訪れし尾瀬の山に池糖に沼に広がる原 尾瀬沼をより美しくする燧ヶ岳 尾瀬ヶ原をのどかにする至仏山 聳えているだけで品格な山 見つめただけで個性豊な山 神代の昔から刻み込まれて 親しまれて尾瀬を口ずさむ 百座に登る楽しみを見つけ 感動の一瞬を求めてやってきた 山頂に立てば呟く言葉に 尾瀬の山々に我の山文学を 見いだして語る百名山の尾瀬かな 昭和47年ごろ、日本百名山の至仏山・燧ヶ岳を登るため9月中句の金曜日の夕方出発しようとしていたら松本さんが近づいてきて、 「寮の飲み会に出られないからビール持って行って飲んでください」 と言われて渡されたビールとつまみを車内に入れて出発した。 鳩待峠に着いてビールを飲みながらつまみを食べて眠りについた。 朝起きると好天に恵まれた登山日和であった。パンなどで簡単に朝食を済ませてワル沢ノ頭へと登って行ったが、お腹の調子が悪くなってしまった。林の中に入ったりして暫く休息していたら後から登ってきた人達が追い越して行った。小至仏山を越えて見たことがない山々の景色に見とれながら至仏山2228.9mに着いた。 今至仏の頂きから眺望して 初めての尾瀬からの山 東西南北を見渡しても 名前も分からぬ山々 「あの山は この山は」 「あれは**山 これは**山です」 聞いて教えられて山を知る いつかあの山に登らねば 登らぬ未知の山々に 大らかな山容の至仏山に 時が止まったように 胸は釘付けに山は我を呼ぶ 今至仏の頂きから見下ろして 初めて見る尾瀬ヶ原 左右前後に散らばる 名前も分からぬ池糖の数 「あの池糖は この池糖は」 「*** ***」 聞いても聞えてこぬ池糖に 草原が黄金色に輝くのか 清水の陽炎漂う池糖に 大らかな山容の至仏山に 時が止まったように 胸は釘付けに池糖は我を呼ぶ 早朝の至仏山で360度の眺望に満足して至仏山から山の鼻へと下った。 「ホントに広々とした尾瀬ヶ原だなあー」 と思いながら初めて来た浅い秋の尾瀬の草原を見ながら木道を歩いて、煙が昇る山小屋のある下田代十字路に着いた。ザックを下ろして歩いて来た木道をふり返えるとどっしりとした至仏山が尾瀬の女王らしく素晴らしく感じた。 木道を楽しく歩こう 尾瀬の木道に あの人もこの人も 木道を歩こう歩こう ほらほら 見ているよ 尾瀬の女王様が ソレッ ソレッ 頑張れ カッポ カッポ あの山が至仏山 訪れる人を見ているかな もっと歩きたいな もっと歩こう歩こう 尾瀬の木道に あの子もこの子も 木道を歩け歩け ほらほら 見守っているよ 尾瀬の山々が ガッツ ガッツ 張り切れ トントン トントン あの山が燧ヶ岳 訪れる人を見ているかな もっと歩きたいな もっと歩け歩け 暖かさも遠のく午後の下田代十字路から燧ヶ岳へと登って行ったら原見岩付近で今日最後の下山の中高年の夫婦に出会った。挨拶言葉交わしてからまもなく柴安ぐらに着いた。登ってきた方面を眺めているうちに、ここは眺めが良いからこの場所に泊まろうと決めた。 柴安ぐらでツエルトを張って中に入って夕食を食べていたら岩場の影からオコジョだろうか、顔を出して少しづつ近づいてきた。目と目とがあって暫く見つめていたらまた一歩・一歩と近づいてきた。菓子をオコジョのそばへ投げたら小生の顔を見ながら食べ始めた。食べ終わったのでもう一つ菓子を投げ与えたら食わえて岩場の穴へと去って行った。 しだいに辺りは暗くなってきた。誰もいない柴安ぐらから粛然な夜の尾瀬ヶ原を眺めてからツエルトに入って眠りについた。 秋冷を迎えて夜がやってきた キラキラお星さまに見守られ 至仏のお山も尾瀬に映える ツエルトから顔を覗かせて シルエットも燧ヶ岳に映えて かけてゆく星々が語りかける お前は何に向かって生きるのか 燧ヶ岳の山を登って何を得る 実る収穫もない頂きなのに 夜の星の輝きに祈って 一つの頂きの幸福に満足を知って 令風の流れるままに夜もふけて 眠りの夢は彼方に流れゆく 寒い朝方の冷気を浴びながらツェルトを撤収して俎ぐらの燧ヶ岳2346mに着いた。
燧ヶ岳を登って日本百名山は、60座ぐらい登ったころであっただろうか。100座には程遠さを感じながら小一時間も休んでいたら尾瀬沼方面から登って来る人達が頂きに着いた。 「おはようございます 早いですね」 「おはようございます 近くでツェルトで泊まっていたんです」 と山の世間話をしているうちにかなりの時間が過ぎてしまった。 晴れわたる燧ヶ岳の展望 感歎して安らぎを知り見つめれば 頂きから見下ろす赤牛の沼 こちらに向かって吠えているのか 仲良く尾瀬の空を見よう 流れゆく微かな雲に向かって 掛け声をかけて見渡そうよ 雨乞いも一休みして日は照る 精彩な尾瀬沼の静けさの光 眩しく頂きに放ち山を呼ぶ 見渡すかぎり山々の展望 感歎して癒されて見つめれば 頂きから眺める彼方の山並 こちらに向かって呼んでいるのか 見える山々よ尾瀬の空を見よう 純真な心は青い空に向かって 駈けて山々に挨拶しようよ 遠くにどっしりと構える山に 眺望して感動の数々に 嬉しく語る山々が呼ぶ 日がかなり昇って足早に燧ヶ岳から沼尻平に下って、尾瀬沼見ながら歩き湖畔から別れて皿伏山へと登って富士見峠に着いた。 休息後アヤメ平から展望を楽しみながらハトマチ通りを下って日も暮れかかるころ鳩待峠に着いた。 尾瀬をふり返れば アヤメ平で見渡せば 霞む彼方に至仏山 昨日登りて楽しきの 想い出一杯秋の糧 東の裾に横たわる 尾瀬の原から頂きを 呼んで語って誘っている 静なる原に虜にか 頂きからの尾瀬ヶ原 至仏の山へ旅の情 アヤメ平に戻ってや どっしりと構え至仏山 余韻残して尾瀬の味 アヤメ平で振り向けば 燧ヶ岳が聳えてる 頂きからの深々と 追いかける星追う星を 眺めて見てな眠り星 一晩泊まり星の夜 明けて晴れたる山々の 感動呼んでほろ酔いの 燧の山の秋の岩 追記 ★日本百名山を登るために尾瀬に来たが、本当に素晴らしい尾瀬に魅了されて6度も来てしまた。これからも行く機会があったら山にとらわれない新しい感動を見いだすために尾瀬に行きたいと思う。 ★尾瀬に初め訪れた山の記憶は、一番鮮明に心に刻み込まれている。新鮮さがそうさせたのか、2度3度と尾瀬にくるが見慣れた道の景色に感動することも薄れてきた。それでも季節やコースを変えながら来てみると新たな感動が良き想い出となって蘇ってくる。 |