サブページへ戻ります

日本三百名山の景鶴山へ(前編)

◆尾瀬の賛歌−5


◆日本三百名山の景鶴山へ(前編)


      雪深い尾瀬が眠りから呼ぶのか
     日本三百名山の尾瀬の山に
     憧れて魅了して尾瀬に来て
     北方面に聳える景鶴山
     見あげていつか登ろうと
     残雪の白い花々に魅せられて
     訪れ登って語りつがれて
     尾瀬に魅せられた我を誰が呼んだのか
     白く残雪に秘められた神々が
     尾瀬を白く輝かせて叫ぶ声が
     尾瀬の銀世界に谺している


 日本三百名山もしだいに終わりに近づいてきた。気になっていた景鶴山(2004m)も登らなければならない時がきていた。平成6年のゴールデンウイークに計画して、夜勤明けで眠りまなこでフラフラしながら休み休み運転をしてお昼ごろ尾瀬の清水にやって来た。

 1m以上の残雪に囲まれた奥の駐車所は満杯であったので引き返して観光の人達が止めているお店の前の駐車所に愛車を止めて、みやげ物を見て回ったり無理に雪を取り除いたミニチャの湿原に咲くミズバショウを見て時を過ごした。

 雲もゆるやかに流れる午後3時過ぎごろ奥の駐車所から車がかなり出て行ったので、歩いて見に行ったら4〜5台分ぐらい空いていたので戻って愛車を駐車所に入れた。止めた場所がどうも車中泊に不向きなようで気に入らなかった。

太陽が山間に隠れるころ気に入った場所の車が出たので早速その場所に愛車を移動した。山から下って来る人の顔は真っ黒に日焼けしていた。そんな人達の下山を迎えながら夕食の仕度をしながらお酒を飲み暫く寝たりして一時を過ごした。

 夕方になるにしたがって深々と寒くなり、雲一つない夜空に星が輝きだしてさらに寒くなっていった。車に泊まる人は誰もいない静かな駐車所に明日への景鶴山を思案しながら夜空を見あげたり散策したりして眠りについた。


       星と語りキラキラ

     今宵の尾瀬口にて
     山の故郷を感じて
     夜空を見あげれば
     あそこもキラキラ寒かろう
     あちらもキラキラ寒かろう
     ここに来てごらん
     ほんの一時だけ語ろう
     君は何処からきた星かな
     凍てついた尾瀬を照らして
     ほほえんでキラキラ
     東の夜空へいった
     長き夜の見送る星と迎える星に
     見つめて語り合う瞼もうつらうつら
     星と心のともしびに愛車の中で
     キラキラと深々冷えて眠るかな



 愛車の中まで寒けが感じるころ、夜が明けてフロントのガラスを見るとガリガリに凍っていた。朝食をしている間にかなりの登山者が登って行った。あわてて用意をして出発した。残雪を取り除かれた道を暫く歩き一ノ瀬橋に着いた。
 
 一ノ瀬橋には雪がなく、休息にはもってこいの場所になっていた。ここでスパッツを付けてナメ沢の残雪の上を寒中渡りしながらジグザグに登って小高い稜線に出た。眩しく光る太陽を拝みながら歩いていると帰りなのか2人の中高年の夫婦に出会った。この近くでテントを張っていたが大変寒かったと話してくれた。

 残雪に埋もれて分からないが、三平峠らしきところをと通り過ぎていくと、尾瀬沼が水平に白く輝く彼方に燧ヶ岳がドッシリと聳えて、尾瀬沼が白い神々のように見えてきた。下り斜面の雪を靴の踵で蹴って尾瀬沼の湖畔に立つと言葉に表すことができないような感動を覚えた。
 
 長蔵小屋方面からの登山者が続々と帰って行き、大清水方面からきた人は殆ど長蔵小屋方面へと歩いて行った。尾瀬沼と燧ヶ岳(2356m)に見とれて一時の休憩をして尾瀬沼の湖面の雪の原に足を踏み入れた。


      燧ヶ岳に見守られて白く輝く尾瀬沼よ
     雪に埋もれて眠りについているのか
     それとも春の雪解けを待っているのか
     春に賑やかに清水の波音をたてて
     咲く草花や訪れる人々を待つのか
     今は白く輝く世界の尾瀬沼なのだ
     雪の原に足を踏み入れて
     白神に祈って歩いて足跡を残しても
     我は白い尾瀬沼に寂然を思わず

     巌父に見守られて白く輝く尾瀬沼よ
     雪で化粧して眠りについているのか
     それとも春の幸を待っているのか
     春に新しい夢で沼をおおって
     芽吹きの草木や訪れる生きもの達を待つのか
     今は白く輝く世界の尾瀬沼なのだ
     雪の原を歩き続けて
     燧ヶ岳の懐に吸い込まれても
     我は白い尾瀬沼に寂然を思わず



 白く広がる雪面の池を、たった一人だけで沼尻平に向かって歩いていてちらっと振り向いたら、歩いてきた小生の足跡がかすかに弓なりに曲がっている。意識して歩いて振り返ってもやはり湾曲していた。
 
 今年始めての山登りで登山靴を履いたせいか靴擦れで右足が痛くなってきた。彼方の湖畔から2パーテイがこちらに向かって歩いてきた。彼らと出会い尾瀬ヶ原の様子などを聞いてさらに沼尻小屋に向かって歩いた。

 長い尾瀬沼の雪原の沼渡りも終わり湖畔に着いた。沼尻小屋で食事をして靴を脱ぎ靴擦れのところにテープなどを張った。リップクリームもつけて歩きだしたがカンカン照りで残雪が腐ってズブズブぬかって歩きにくくなってきた。

 暫く歩くとほんの小さな丘が見えてきた。登り始めるとザックの重みがこたえて白砂乗越えがかなりきつかった。沼尻川の数カ所危険なところを通って方向が定かでなく、迷いながら歩いた。広々とした葉のない木々の間の目印を見つけながら行くと山小屋が見えてきた。一階の部分が残雪に埋もれている山小屋の町を通って下田代十字路に着いた。

 残雪の尾瀬ヶ原が何処までも広がる景色に見とれてから、その付近にある小屋の残雪の上にベンチが置いてあったのでそこでザックを下ろして休んでいると、小屋開きの為に仕事をしていた若い女性達が残雪に上がってきたきて休息をとった。

 「コーヒー飲みませんか」
 「コーヒーは飲まないので」
 「写真撮りますか」
と言われて尾瀬ヶ原をバックに記念写真を撮ってもらった。

 今年の残雪は特に多くて水道管が壊れて数人の登山者しか受け入れられないとしてくれた。そのせいなのかここまでに登ってきて登山者には殆ど会わなかった。雪に埋めつくされている尾瀬は人を寄せつけないのかそれほど静かな尾瀬なのであった。

 彼女達と別れをつげて東電小屋方面にまっすぐに歩き続けたが、只見川まで来て川沿いまで降りて見たがかなりの水の流れで渡れなかった。そのまま右沿いに歩いて行ったらかなり丈夫に出来た東電尾瀬橋があったのでゴウゴウと流れる川を見ながら橋を渡った。

 橋の途中でザックを下ろして靴を脱ぎ靴擦れの手入れをした。靴も靴下も湿っていたので靴下を絞って靴下を干した。暫く寝そべって休息をとった。


      何処までも広々とした尾瀬ヶ原
     一面白い銀世界を見つめて
     遥か夢見る想像を胸に抱き
     何かに引きつけられて
     足早に残雪に踏み入れるのか

     何処までも広々とした尾瀬ヶ原
     見あげる大空の雲も白く流れて
     ここに来た時の過ぎ行くままに
     天と地の白い妖精に誘われて
     現実と夢想に歩きつづけるのか

     何処までも広々とした尾瀬ヶ原
     歩き続けて靴下は濡れて
     靴擦れに我は泣きながら
     それでも尾瀬の山々に引きつけられて
     景鶴山への尾根に登ろうとするのか



 何処から尾根に取りつくか思案しながら歩いていたが、丁度ほど良い稜線があったので登って行った。腐った残雪に足を取られながら登って行くと大きな岩などに時々ペンキの後があった。いつの間にか太陽も西に傾きかけたころ広々としたところにでた。

 燧ヶ岳を見渡せて大きな常緑樹がある程良い場所があったので、ザックを下ろして素早くテントを貼った。




     見つめて眺めて誘って
     残雪の一夜の寝床にほれこみ
     景鶴山の稜線にテントを張って
     私は燧ヶ岳を見つめています
     靴擦れも忘れて見つめています

     あのスキーの跡誰が滑ったのかな
     あの登山靴の足跡誰のかな
     そーと跡を追ってみよーう
     山の愛が風に乗ってきて
     残雪に囁いています

     こちらを振り向けと景鶴の風が
     ツンツンと背中をたたく
     舞い上がるのか雪の陽炎
     私は残雪の白い宝石に囲まれて 
     輝く山の夢を見ています



 2日目は少しどんよりした温かめな朝を迎えた。まだ軽くならない肩に食い込むザックを背負って尾根を登って行った。景鶴山から流れるような肩の稜線に着いて左へ折れて行った。

 ダラダラと登って何処が与作岳か分からないような頂きに尾瀬の四方を見渡して一時を過ごして西側の稜線沿いに下って行った。青い空もしだいに見えなくなってきている天気に心配しながら、なだらかな尾根を登って行った。

急に細くなった稜線を登って左側の沢を見ると所々に残雪の割れ目が見えていた。そのところを登ってきた足跡が見えていた。雪崩にあったら命が亡くなるだろうと重いながら景鶴山の頂きに着いた。


      夢登にうなされながら幾年も
     今年こそ来年こそいやいつかと
     思い続けて聞える景鶴の山の声
     抱き続けて見渡す尾瀬の景色
     憧れ続けて身も心も日本三百名山
     ついに景鶴山にやって来た
     どんよりと吹く風も
     しずまりかえる尾瀬ヶ原も
     見渡す山々も
     登った我を温かく迎えてくれている
     そんな自然の營みに感激して
     束の間の景鶴の頂きに感謝して
     山々の神秘に祈りを込めて
     我は景鶴山の神の愛弟子なれたのか
     訪れる人々に安全を祈り
     自己満足に酔いしれるかな



        景鶴に来たヤツさ


      ここに来たお前は誰かな
     景鶴に来たたわいもないヤツさ
     登って何が良かったのかな
     言葉やしぐさで表せないさ
     ほら雪だって何も言わずにいる
     頂きの大木も黙って座っている
     我も話す相手もいなく静かに
     無心で景鶴山からの景色に
     見とれているたわいもないヤツさ
     それで何に満足したのかな
     それはなんだろう
     考えることもなく頂きに立ち
     山の頂きの光を心に感じて
     欲も無いたわいもないヤツさ



追記
 景鶴山(2004m)に登ろう思いながら敬遠していたが、ついに来るタイミングが一致して訪れた。初めて尾瀬に踏み入れたような錯覚に感動を感じて歩いた。残雪の湿りけのある澄んだ空気に触れながらの尾瀬の山は誠に素晴らしかった。

 次回は景鶴山から至仏山、鳩待峠から山の鼻 中編を載せたいと思います。