◆尾瀬の賛歌−6
◆日本三百名山の景鶴山から(中編) 景鶴に交わりて友と思えば 我は自然にとけ込んで 消えゆく雪のごとし 天の景鶴に欲を捨てて 心の恵みを無にして 眺める尾瀬の道は何処に 北側に映える常緑樹の壁よ 幾万人訪れる尾瀬を守るように 厳然な頂きを欲せず生きる姿 訪れて山神の尊さを知って 我は自然の恵みに祈って 白い泉の幸を飲み込み去るのか 南東に八海山がどっしり 尾瀬ヶ原から北東に構えて 景鶴山にいる我を見つめるのか 青い空も流れる雲にさえぎられて 去る山は日々に疎しくなるのか 山の厳しさに訪ねて想い出は去らず 景鶴山(2004m)の頂きから細い稜線の北斜面側を歩いているとき時々足がスブズブと落ちたりして、岩場の淵まで来た。岩の上に立ち遠方を見渡すと至仏山が雄大に聳えていた。景色に見とれながら岩から残雪に渡ろうとしたら雪が崩れて残雪と岩の間に落ちてしまった。下の方ほど細くなっている溝であったので途中で止まった。 おおーーい お前何処を下る 向こうへ行くからさ 上をみて見ろ 明日は雨だぞ どれどれ 曇りか ああーーー 落ちちゃった つられて上を見るからさ そら 這い上がれ 頑張れ 腕をつかえ 足を踏ん張れ もうすぐだ 疲れただと 生きて帰るなら さあー 這い上がれ あーーー 地上は天国かな 這い上がって 喉元忘れて ヤッホー 最高じゃん 山の景観に見とれ 怖さ忘れる ザックを背負っていたこともあって運が良かったのかもしれない。岩の間から這い出して残雪に出ることができた。残雪の急斜面を一気に下ってなだらかな雪面で振り返り小休止した。 暫く歩いて常緑樹のなだらかな合間にスキーの跡を追いかけて下って行った。カッパ山から大白沢山(1942m)への鞍部から見たら崖が長く続いていた。細い稜線には足跡はなく、スキーの跡は左沿いの方に続いていたので山頂は危険なのかなと思い跡を追って歩いて行った。北風も遮れるテン場に適している平な所を通り過ぎて大白沢山からの崖の淵に向かって木々をつかまりながら快適に下った。 U字の沢をに降りてそこから登り返すのに、腐った残雪に足は取られて疲れが出て大変であった。ようやく大白沢山の頂き付近まで登り返してから殆ど平らな斜面をトラバースしながら平ヶ岳(2139.6m)への分枝に向かって歩いた。 稜線の南斜面を下って登り返してススケ峰(1953m)に着いた。360度の大展望をほしいままに眺めていたら南方面から一人のスキーをはいた人が登ってきた。 「平ヶ岳 すぐそばに見えるなあ 日帰りできるかな」 「スキーでも日帰りは無理じゃないかな 一日泊まれば」 「明日帰らなければならないしさ それに食料が少ししかないしなあ」 彼と別れて至仏山方面の南の稜線沿いを下って写真を撮りながら平坦になったころ振り返って見ると彼が快適にスキーで山ノ鼻方面に滑って行った。なだらかな稜線を歩いて岳ケ倉山(1816.1m)を越えて一気に下って登り返して1668m地点付近でテントを張った。 稜線に佇んで尾瀬ヶ原を 眠り眼で見つめれば あそこに誰かがいるだろうか あの所にも誰かがいるのか 離れ過ぎる空間に歯痒く 山で出会う人が恋しい 稜線をうろつきながら 至仏山を見あげて 一時の夢を浮かべて 白く広がる空を見て 明日の荒れる様に 我は現実にすべもなし 稜線で天も地も白い世界に 一人声を張り上げて あの原こちらの谷に 誰かの応答を望んで 静かに耳を傾けても 返って来るのは風の音 翌日起きると天気は下り坂で風が吹き始めていた。テントをたたんで登り始めてしだいに急斜面になるころから冷たい突風が吹きつけるようになった。尾根沿いに一人の単独の人が下って来た。 「おはようございます」 「おはようございます 下りはどうでしたか」 「這い松の中を入ったら腰まで雪で身動きがとれにくかったです」 と話をして別れた。彼の下ったところを見たがどうも風にさらされて登りには向かないと判断して、這い松のないクラストしている尾瀬ヶ原側の斜面をトラバースした。 這い松帯がなくなる稜線から直登していると、突風が襲ってきた。ピッケルを雪面にさしてじっと我慢して棒立ちしていた。アイゼンをつけた靴でクラストした雪面を蹴りながら何度も立ち往生を繰り返しながら登って行った。 這い松帯を下った人の足跡の場所に着いた。そこから大きな雪庇の残雪の壁に向かって彼の足跡が着いていた。それに向かって登って行った。かなりな急斜面にまずいなあと思いながらなんとか平らなところにまでたどり着いた。 今度は残雪を避けて岩場に向かって歩きそこを登って歩いた。岩場でのアイゼンが引っ掛かり歩きにくいのを我慢しながら登って行った。斜面もゆるやかになり岩場の間に足を落としながらまもなく至仏山(2228.1m)の頂きに着いた。 昨日ススケ峰であった人が先に至仏山に着いていて近づいて来た。 「また会いましたね 風強いからあちらへ行きませんか」 「おはよう 何処を登ってきたんですか」 「山ノ鼻で泊まって朝早く直登でここまで来ました」 「他にも大勢テント張っていて 明日は至仏山に登ると言っていたが誰も登ってこなかったなあ」 と昨日から朝までの出来事の話をしていた。 彼と別れてスブズブとぬかりながら小至仏山を通って暫く下って行ったら小雨が降り出してきた。視界も悪くなってきて広々とした平坦な尾根沿いで何処がが鳩待峠か迷いながら位置を確認しながら、残雪が腐って膝辺りまでぬかり苦戦しながら感をたよりに鳩待峠に着いた。 春山特有の激しい雨を浴びながら残雪の山を越えて、小屋の軒下に来たらローラースケートを持った人が休んでいた。親がこの近くの町の出身とかでいつも尾瀬に来ると行っていた。帰りは戸倉までローラースケートで帰ると話してくれた。 冷たく激しい雨が降る 歩く道々に雨が降る降る 霧が行くてをさえぎり 残雪をさまよい歩き 鳩待峠を探しながら 千鳥足に雨が降る 軒下に雨が降る 鳩待峠に雨が降る降る 冷たい風を避けようと 残雪の壁に遮られて 雨宿りする二人に 屋根からも雨が降る 尾瀬を語り雨が降る 時を過ごす二人に雨が降る降る 冷たく濡れた唇に 話をする言葉にも 雨の雫が濡れて 袖から雨が降る 激しく雨が降る いつまでも雨が降る降る 止むまで語り合う言葉に 待っていつしか小雨に 我慢できず雨の中を 山の鼻へ小雨が降る 雨も止みはじめたので鳩待峠から山ノ鼻に向かって下っていくと残雪の割れ目があちらこちらにできていた。気をつけながら山際沿いに歩いて平坦な疎林の広場を歩いて、まもなく山ノ鼻が見える地点まで来たらまた彼と出会った。 「転んだりして どうしたね」 「アヤメ平行かなかったんですか」 風も無く小雨が降っているがザックを下ろして 「自分もアヤメ平越えようと思ったのだがガスっていてやばいと思い山の鼻にしたんです」 「至仏山下ってからアヤメ平に向かって登ったのだが平で何処がなんだか分からなくて引き返したのです」 「同じ人に3回会ったのは始めてだなあ」 「あー腹へった・・・焼きそばしか持ってこなかった」 と彼とそこで暫く話をして、彼は鳩待峠に向かって行った。 雪の原で出会った山の友よ また何処かの山で出会うだろうか 何処までも白く広がる尾瀬でも 人々の姿はまばらで 限りなく単独の世界が広がる 雪原で大きな声を張り上げても 答える人も吠える動物も聞えぬ 肩に冷たく囁く風の流れ 霧にむせて会うのは雨の友なり 雪の野山で出会った友よ 山を越えて帰る意欲もあるだろうか 白く広がる雪の花々も 春に溶けて汚れた雪面に座り込む 木の実も食べられる草花もなく 持ち合わせの食料も少なく 我も分け与える食料もなく ただ頑張れの言葉しかあげられない 冷たい小雨の中 空腹の音が 霧に吸い込まれて別れる友なり 冷たい雨と風に振り回されて疲労が出てきたのか、ザックが肩に食い込みガスっている小雨降る中を歩いて山の鼻に着いた。天気が悪いせいなのか山ノ鼻には誰もいなく小雨の音が聞えるような静かな雰囲気の中でテントを張った。 夕方近くになって大雨になってきた。テントの中で雨の音を聞きながら食事をして、濡れたものをストーブで乾かしながら一時を過ごして眠りについた。 ああ 冷たい小雨が微笑むのか 山の鼻に笑顔で望んで見渡しても 微笑みの谺は聞えて来ぬ 一人静かにテントに入って 瞑想にふけっても濡れた衣服の 冷たさが伝わってくる ああ 見えぬ星は何処で微笑むのか 山の鼻でニッコリしながら天を見ても 明るく輝く姿が見えぬ 一人静かに寝袋に入って 夢に誘われても明日も雨なのか 輝き失せた夢が伝わってくる 追記 山に行って雨や雪になると登った山々の想い出までが湿っぽくなってしまう。いかにして雨でも雪でも楽しい想い出にできるかが山人の心得であろうか。 |