サブページへ戻ります

日本三百名山の景鶴山へ(後編)

◆尾瀬の賛歌−7



◆日本三百名山を登り終えて(後編)


     霞む雪の原に雨が降る
     至仏山から霧降りて
     視界さえぎる山の鼻
     テントの中で雨止めと
     思い願っても虚しきか
     霞む彼方に身を向けて
     登り歩いた山々が
     心の中で蘇る
     この忘れ得ぬ想い出に
     いつも浸りて来たくなる
     素晴らしき尾瀬ありがとう
     雨にも負けずザック背負い
     霞む彼方に足跡が
     微かに続く帰り道
     霞む雪の原また雨が降る



冷たい雨が降りしきるガスる中で山の鼻に朝がやってきた。
 空も地平線も白くて何処だか分からぬような寂しい山の鼻に一人ぽっちの虚しさを感じながらテント内でラーメンを作って食べた。なるべく濡れないようにテント内で片づけてザックに入れてから、雨具を着て外に出てザックを出して慌ててテントをたたんだ。

 濡れたテントで重くなったザックを背負って、山の鼻の山小屋の付近を通って龍宮方面に向かって歩きはじめた。

 霞む地平線のような尾瀬ヶ原を歩いて行った。ガスっているので何処が果てなのか不安を誘うような気分になりながら歩いていると、残雪が溶けて水量が増している川にぶつかった。残雪の橋が横たわっているが登れば壊れそうで、また流れが早く水量が多く無理と思われたので右へ右へと歩いて行った。

 暫く行くと川にレール2本が架かっていた。夏道の橋桁のレールようであった。ここしか渡るところがないと判断して、恐る恐る足で蹴りながら左のレールに左足を乗せた。続いて右足を右のレールに足を乗せて左右交互にずらしながら前進して雪原に這い上がった。


     川に架かる2本のレールよ
     橋桁をのせて訪れる人々を
     尾瀬の素晴らしさを伝えて
     幾満人と渡らせていたのに
     我が渡る時は橋桁もなく
     いつ崩れるのか分からぬ
     川一杯に雪解け水が流れて
     崩れた残雪も流されて
     川べりの残雪に足を踏み入れて
     恐る恐るレールをまたぎ
     鈍感な汽車のごとく歩き
     向こう岸にたどり着く
     岸の駅にて一休みして
     2本のレールに感謝して
     雪原に向かって歩くかな



 視界がきかぬ中雨が降りガスる広々とした雪の原を磁石で確かめて、龍宮方面へ目見当で歩いて行った。残雪以外何も見えない雪の原を淡々と歩いていたら、またしても川に出くわした。左に来過ぎたと思い川に沿って右に向かって歩いた。

 川の流れを横目にみながら歩いているとガスる中に微かに疎林が見えて来た。暫くすると小屋も見えはじめた。林の右手を回って龍宮小屋の前に出た。木株などが積まれているところでザックを下ろして休息をとった。

 小屋の人が出てきて仕事をしていた。
 「もう小屋やっているんですか」
 「いや 準備しているところです」

 「最近この近くで熊が出没していますから気をつけた方が良いですよ」
 「尾瀬ヶ原にもいるんですか」
 「ガスっているから 何処で出会うかわかりませんから気をつけて」

 「どちらへ 行かれるんですか」
 「下田代へ 川渡れますか」
 「今朝スキーで渡ってきたから渡れますよ そちらの左のほうへ行けば橋に雪がかぶっているからそこを渡れば良いです」
 「ありがとうございます」

と挨拶を交わして尾瀬の世間話をして礼を言って、ザックを背負って川に向かって歩いた行った。橋に出たがスキーでは簡単に渡れるが足で歩くには危険な状態であった。雪の下にレールがある雪の上を恐る恐る歩いて渡った。

 いつの間にか雨も止んで視界が開けてきた。前方の彼方に3日前に来た下田代の山小屋が見えて来た。視界の効かない尾瀬ヶ原の広々とした緊張の歩きにも安堵の色が小生の体に感じた。


     熊さん熊さん
     霞む霧の中から
     ちょっと顔を見せておくれな
     恥ずかしがることないさ
     この頃熊さんにお会いしていないな
     でも熊さんが怖いかな
     熊さんも我が怖いかな
     霞む尾瀬ヶ原の何処かにいるかな
     怖いから会わないように
     すれ違っているのかな
     熊さん熊さん
     そろそろ春の音が聞えて
     人々が大勢やってくるから
     お山の奥へ行ってごらん
     春の幸がタワワに顔を出しているかな
     熊さん熊さん
     いつか会えるなら
     素晴らしい尾瀬で会おう



 昔、友を連れて来て夏に泊まった下田代の尾瀬小屋の前で休息して写真を撮った。一階の部分が雪に覆われて夏には想像もつかない雪の量であった。軽く食べ物をとって靴の紐を縛り直してからザックを背負った。

 下田代を後にして広々とした落葉樹の雪原を歩いてウオドマリ沢を越えて暫く行くと5人ほどの一パーテイがやって来た。
 「こんにちは」
 「予約してあります これから小屋に行って泊まります 何方へ行ってきたんですか」
 「景鶴山から至仏山方面に登っていました。」

 「毎日テント泊まりですか」
 「ちよっと持ってもいいですか」
 「どうぞどうぞ 持ち上がるかな」
と言い合いながら女性が小生のザックを背負ったが重くてフラフラしていた。
 「私には無理ね」
 「小屋泊まりしかできないね」
 大勢の人に始めて会って一時を過ごして別れて、林の中を歩いて白砂を越えて尾瀬沼の湖畔に出た。

 尾瀬沼に再び足を踏み入れてとぼとぼと歩いて行った。長い尾瀬の山々の登りに疲れが出たのか尾瀬沼の雪原を歩くのが長く長く感じた。

 やっと尾瀬沼から出て腐った残雪を踏みしめて登って行った。坂もなだらかになり平坦な残雪を歩いて三平峠を越えた。斜面を一気に下って三平橋に着いて雪のない道をてくてくと歩き、大清水の愛車に日が傾きはじめた夕方に着いた。

 エンジンをかけて着ているものを脱ぎ変えてザックや靴などを愛車に入れてから、ラーメンに餅を入れて食べた。体が温まってきてから4泊5日の尾瀬に別れを告げて誰も居なくなった大清水の駐車所から次の目的地の赤城山の地蔵岳へと愛車を走らせた。


     凍てつく星の輝きに
     一夜眠りて満悦し
     銀世界来て登りゆく
     三平峠越えてぞと
     北方見れば雪の沼
     燧ヶ岳が凛々しくて
     我を引きつけ夢誘う
     広々とした尾瀬沼に
     足を踏み入れ酔い足に
     景鶴山に行かねばと
     燧ヶ岳を横切りて
     下田代から堂々と 
     聳えて見入る山々に
     景鶴山がひときわに
     構えて誘って歩くかな
     ヨッピ川を渡って行き
     稜線登り暮れてゆく
     尾瀬の初のテントにて
     凍てつく夜に満悦し
     燧ヶ岳が頑張れと
     微笑む山の静の谺
     我もニッコリと感謝して
     明日えの鋭気頂いて
     星も照らぬや曇り空
     いつしか眠り夜が明ける
     あーやって来たぞと輝かせ
     景鶴山に礼をして
     ひととき浸り夢は今
     次なる山は至仏山
     急ぎ足にて踏み外す
     崖底落ちて這い上がり
     束の間の危機去って下り
     大白沢に北を見入れば
     目の前に聳えてる
     おおらかな山平ヶ岳
     名山ゆえに深田氏も
     選びたたえた奥の山
     平ヶ岳背に至仏へと
     西に傾く日の影に
     テント張り終え眼下見る
     眠りゆくに空曇りにて
     明けて風吹き怪し空
     覚悟して行きクラストに
     アイゼン履いて叩きつけ
     突風に立って耐えるかな
     喘ぎ喘ぎて寒風に
     雪庇の大雪悩まされ
     一念歩行乗りこえて
     至仏山着き感無量
     再び友と再開し
     弾む話に雨が降る
     残雪に足取られて
     ガスる雪原行き先は
     山勘で行く霞む山
     鳩待峠着いたぞと
     大雨降りて軒下に
     雨宿りして語る人
     冷たく濡れる体にも
     話す声にも雨の音
     山の鼻へと下っていき
     三度会う友グウグウと
     お腹の虫が食べ物を
     欲しがっていても雨が降る
     雨の中にてテント寝る
     朝の霞みて雪原を
     歩いて歩き川渡り
     尾瀬ヶ原越え下田代
     雪多しかな雨の町
     越えて越えてぞ尾瀬沼に
     雪原歩き峠越え
     我を待つかな我が愛車



追記
 尾瀬の魅力とは何だろう。広い湿原にお花畑に有名な山々が聳えて人々を引きつけて何度でも人を呼び寄せるのが尾瀬の素晴らしさであろうか。そんな尾瀬に魅せられた小生もまたいつか尾瀬に行ってみたい。