この冬晴れに岩岳や 昔語りを歌ってみよ 我も歌ってぞ歩きたし 流れる川に凍てついて 重ね着してや山の道 神社の声も厳かに 自然の世と人の世に 縁の神が祓いして 我を見つめて呼ぶのかな ススキの原に愛車止め 見入れて我は意欲燃え 明日の参拝神社寄り 岩岳山の頂きに 楽しき夢を語る哉 2003−02−15(土) R362号線から車を走らせて行ったら一件の家の付近に通行止めの看板が立っていた。「ここから岩岳山には7時間かかりますこの先の道には駐車しないで下さい」と書かれていた。ガイドブックを調べたらどうもここはゲートのある登山口ではなかった。 ほんのちょっと通行止めより入って行ったが車の置くところがなかったので引き返して西側にあるススキの広場の前に[駐車場トイレ]と看板があったので入って行ったが広々としているだけでトイレらしきものは無かったが車を止めた。 ここの広場から岩岳山や京丸山が見えて景色抜群の場所であった。写真を撮ったり散策してから夕食の用意をして一杯飲みながら過ごした。ほとんど雲もなく夜中になるとお月さんが綺麗に辺りを照らして神秘的な雰囲気の中で眠りについた。 朝5時前に起きて朝食をとって薄暗い林道を動物達と出会いながら植林の真っ暗な中を足早に歩いた。所々に岩などが崩れていて避けながら、冬は崖崩れなどがあるから通行止めになっているのかなと納得しながら、いつの間にか辺りも明るくなってきて駐車場のある登山口に着いた。岩岳山ヤシオの里の広場で菓子を食べながら四阿や薪の積まれた小屋などに歩いて回った。 ゲートを超えて歩いて通行止めの看板の左側に岩岳神社への道を下って川を渡り登って行った。トラバースのような山道を歩いて最後の水場で沢から流れる水を口をあてて飲んだ。植林された杉林の薄暗い山道を無心に登り荷小屋峠に着いた。 自然林が多くなって山らしい雰囲気を味わいながら京丸のヤシオ群生地の看板を見ながら暫く歩き鳥居を通りすぎて祠に礼をしてから道は次第に斜面がきつくなってきた。所々残雪が凍っている所があったが気をつけながら歩いて岩岳山の稜線に出て左に折れて岩岳神社に寄った。古い石仏様が岩岳神社の裏側に寂しそうに置かれていた。岩岳山に咲くヤシオツツジについての説明文や由来に歌などが看板に書かれていたが、岩岳の名よりも京丸の名が多く書かれていた。 誰がつけたのか京丸牡丹 岩岳山に神代の伝説が流れて 山路に夢を託して京丸を歌い 対面もいつの日かヤシオの花の色 六十世年に咲く幻の花は何処に 冬深い岩岳の高峰に訪れても 春の風を待つ木々の枝は 眠る姿ばかりなのか 永久の昔から自然の掟に従って 今も変わらぬ姿で咲き続ける ヤシオの花を思い浮かべて 春爛漫の花の魂を知るのだろうか 岩岳の歌神の波にゆれて 我が心で歌を聞いて 岩岳の自然を見渡して 流れる微かな雲に囁いても 京丸の歌ばかりが聞こえてくる 岩岳山に疑問を感じながら今回の登山に計画されていなかったが北東に聳えている京丸山に小生は登って見たくなった。京丸山と岩岳山との古来のつながりを求めて、その答えを見ようと下ったら今日中に登ろうと決心した。岩岳神社から戻って稜線から南の方面へ歩いてロープなどのある北側に凍った雪が貼りついていた岩場を乗り越えて岩岳山1369mの頂きに着いた。 岩岳山から南へ下って直接小俣のゲートに下る道へと見たら通行止めの看板をロープで縛ってあった。[頂上で表示しておけば良いのにと]と気分を壊しながら岩岳山の頂きに戻った。登ってきた道を足早に快適に下ってゲートに着いた。山の斜面にある大瀧不動明王の石仏にお参りをしてから長い林道歩きをして車に戻った。ザックを車に入れて早めに車を走らせて京丸山川沿いの切石に向かった。 切石の部落を通りすぎてすれ違いの出来ない未舗装の道を走らせて行ったら通行止めの看板に道一杯にロープが張られていた。ここがゲートなのかと思い簡単に昼食を済ませザックを出し11時25分から歩き始めた。ほんの2分も歩いたらホントに道がふさがっている崖崩れになっていた。どうやって乗り越えるかちょっと考えてから、左手の崩れた斜面を見ながら真新しい岩石の上や大木を手で退かしたりして足早に渡った。振り返ると小石などが音を立てて転げ落ちていた。 まもなくゲートに着いた、車も止められる程良い広場になっていて景色もまずまずの場所で車中泊したくなるような場所であった。洞木沢橋や正木橋を渡って2本に別れる林道から杉林を見ながら左の道へ歩いて藤原家に着いた。藤原家の由来の石碑があったが帰りに寄るからと写真に撮らずに通り過ぎた。 林道が南に張り出している所に質素な神社があった。礼をして北に向かってジグザグに歩いて林道終点に13時18分に着いた。登山口の標識が横たわっていた。やっと登山道らしくなって気分爽快に登って行ったら山の境界から笹漕ぎに変わって手でかき分けたり凍った道に足を取られたりして2山目の登りにはきつく疲れがどっと出てきた。 残雪で夏道が不明確な所がありルートハンテイングをしながら脇にそれたりして、少し冷え込んで来たのか寒けを感じながら登って行った。笹漕ぎしながらまだ着かないのかと時間に焦りを感じながらスピードも落ちて登って行った。14時7分やっと京丸山1469mの頂きに着いた。疎林の間から岩岳山を見ながら京丸山の言われを無意識に感じながら一時の時間を過ごした。
人も来ぬ冬山の京丸山よ 頂きの疎林に囲まれて誰を待つ 笹藪を喘ぎ漕いんで 氷雪に足を滑らせて 誘われて我はやって来た 午後の下り坂の日を見つめて 静かに京丸山に語って 歩き回って岩岳山を思う 日は当たるが深々と冷え込み 頂きに僅かな雪に囲まれて誰を呼ぶ 数日前に西の方面から 昨日だろうか高塚山方面から 訪ねて人はやって来たのか 足跡を追って想像して 京丸山に話しかけて 登りの辛さを京丸山に思う 登山口の標識の所で一休みをして、笹の中へ続く藤原家への道を行けば近いかなと思って下って行った。植林と自然林の間を下って行ったら次第に踏み跡は心細くなって分からなくなってきた。やばいなと思いながらジグザグ下山をしていた時、左の方面から川の音が聞えてきた。 川が呼んだのか そうさお前は必ず来るからな 沢で転んで濡れてみな 凍てつく氷も笑っているさ ほーらやって来たぞ おー石が転がってくるぞ 避けたのか逃げたのか 今度は大木だぞ なーんだ遠回りして下ったのか それも良いだろう 今度はこの滝壺を横切ってみな 転んだぞ痛いか なんの我慢我慢さ 負けてなるものか 渡って下って黒松沢橋なり どう下ったら分からないから川を下ろうと思ってその川に下りて沢を歩いていたら、乾いた土砂が川をせき止めていたり大木も沢山沢に落ちていた。倒木潜ったり跨いだり土砂をトラバースしたり落ちそうな大きな岩を見つめながら下っていたら凍った石で滑って左膝を岩にぶつけてしまった。 もう一歩で小さな滝壺に落ちるところであった。今は冬であるから凍っているのが当たり前なのを忘れかけていた。反省しながら次第に急な足場の悪い沢を下って行ったら黒松沢橋に出た。そこは林道が二又になっている藤原家への別れ道の所であった。やっと安心しながら林道を下っては登って行った。太陽も西に沈んで寂しい林道を足どりも遅くなりながら左手に京丸川を見ながらやっとゲートを通り過ぎて、崖崩れも乗りこえて車に16時20分に着いた。 薄暗い道テクテクと 長き林道歩いてや 鹿もたまげて我を見る 小石崩れてハッとさせて 林道の石避けながら 明るくなりて登山口 落石多し林道 避けて下ってや川の橋に 渡り植林喘ぎてや 沢の水飲み回り込み 荷小屋峠に芽も吹かぬ 稜線ひとき目前の 岩岳山の姿見る 春のツツジを浮かべてや 頂き立てば京丸の 山見て思うて登るかな 足早歩き崩壊を 越えて長きの林道 落石避けて藪漕いんで 京丸に立ち岩岳を 見つめ思うは冷たきの 風の流れに風の音 追記 岩岳山に登って隣に聳える京丸山のことを語り歌を祭る岩岳山の不思議さは何を訪れる人々に語ろうとしているのだろうか。それならば岩岳山を京丸山と呼ぶほうが相応しいのではないだろうか。 |