春が近い八紘嶺にやって来た 杉の花粉も飛びたくて 落葉樹の芽吹きを見つめている 我もそれを望むかのように 明日の登山に快適さを願って 八紘嶺の音に耳を澄ませれば 夜の空に星々も輝き光の矢が 冷気に包まれる我に降り注ぐかな 2003年3月8日(土) 国道52号線から安倍峠に向かう林道豊岡梅ヶ島線を走らせて大城村を通り過ぎて大城川を渡ってS字のカーブを通りすぎた所にゲートがあった。冬期間通行止めになっていたのでUターンさせて北側に茶畑のある道路の隅に愛車を止めた。 時間はまだ午後の3時頃なのでゲートより道を15分程歩いて見たがそんなに積雪は無かったので明日は快適に登れるかなと思って、ご飯を炊いて煮物を作って一杯飲みながらのんびりと過ごしていた。夕方になって林道の上で工事をしているのか3台程下ってきた。次第に深々と寒くなってきたので車内で山の本や地図を見ながら早めに眠りについた。 朝5時ごろ起きて朝食を済ませて植林されている薄暗い林道を6時14分に出発した。道が尾根沿いに向かって登りだした。道の隅に雪が次第に多くなってきた1時間半ぐらい歩いて籠掛沢橋を渡ったら治山工事の為の除雪はここでストップしていた。 スパッツを付けて雪崩の残骸を乗り越えて寒中渡りをしながら、一人の歩いた足跡がついていたので安心して歩いて行ったが北側の林道に来ると柔らかい所から足跡が引き返していたようだった。そこから先は覚悟して時々埋まりながら登って行った。クネクネとした林道を歩かなくても良いような場所を見つけて直登に林の中を登ったりして行った。 積雪が多くなり時々膝までズボッと落ちたりして、こんな状態で八紘嶺まで登れるのか心配になってきた。あずまやを通り過ぎて安倍峠入り口の看板を確認しながら、ズボズボ埋まりながら9時40分に安倍峠近くの雪の広場にある香和家にたどり着いた。 登り口の標識から登り始めたが北側の尾根のせいか積雪量が50cmぐらいはあろうか登ってはズルズル斜面を落ちたりして大苦戦であった。もしこのままラッセルしての登りで時間がかかり過ぎたら帰りに安倍峠の香和家の中で泊まろうと決心して闘士に燃えながら県境の尾根沿いの雪を漕いで登って行った。
これ程までにして何故歩くのか 山肌に雪を降らせて森を眠らせている 雪に埋もれる木々を眠りから覚めぬように そっと歩くが桃まで埋まる積雪に悩み 振り返れば我の足跡のみが続いている 手袋に雪をつけながら何故歩くのか 転びそうになると眠る木に掴まる ゆれる木々から雪の団子に雪脹れになりながら 雪を払いのけながらまた転びそうになり 濡れた顔と首筋には冷たい水滴が光る 何処まで歩こうとしているのだろうか 諦めて帰れば気楽な時間が待っているのに 目の前に八紘嶺の峰が我を呼んで 引き下がる心が足跡に消え失せて 悴む手も忘れたように足は登っている 山越えして下ると夏道らしき跡が南斜面にあったが北側のガレた崖を見ながら尾根の斜面を登って行ったた。100分も歩いただろうか細い尾根筋に人が居るではないか。 「ヤッホー」 と大声で叫びながら急に元気が出て疲れも忘れて急斜面を登って梅ヶ島からの道に下りた。かなりの人が歩いているのかラッセルも道探しも不要でこの分だと今日中に登って愛車まで帰れると安心感が体中に走った。 道に下りた所に丁度一組の夫婦の登山者が帰る所であった。相手もおかしな所から小生が下りてきたのでびっくりしたような様子で見た。 「もう登ってきたんですか」 「その先から引き返して来たんです。岩が多くて危険だし時間もかかりそうなので」 と暫く話をして、先程見かけた人が休息している富士見台の所に着いた。 彼は[南アルプスと前衛の山々]−南アルプス観光連絡協議会のマップを広げて、小生と山の話に花を咲かせていたが時間にゆとりがない為先に登って行った。 途中で5〜6人ぐらいの中高年のパーテイがバスの時間が間に合わないからと、引き返す所であった。写真を撮りながら下っていく人と挨拶を交わして、登ったり下ったりズブズブ抜かったりしてようやく13時頃八紘嶺の頂きに着いた。先着の二人連れの人に写真を撮ってもらい山伏方面を見たら今にも雪が降りそうな気配であった。 凛々しく厳格な八紘嶺よ 峰々を越えてやって来た 雪面に寄りすがって 喘ぎ登って頂きに立てば 八紘嶺の輝く雪原が眩しく光る 怪しき雲の合間から小雪が舞って 早く帰れと叫んでいるのか 我を慌てさせて下って行く様に 暗黒な空から小雪が囁いている 下り始めたら富士見台でお話をした人が登ってきた。 「早く着きましたね 私の方が遅すぎたのかな」 「南アルプスの地図あげましょう もらいに行けばいつでも手に入るから」 「ありがとうございます」 「空の雲行きが怪しくなってきましたね」 「頂上に着いたら早く引き返してきます」 「ありがとうございました」 とお礼を言って小生のHPの名詞を渡して別れた。 八紘嶺に小生以外で6パーテイ登ってきたが3パーテイは途中で引き返していた。思ったより雪が多かったようで時間もかかり苦戦した為、引き換えざる得なかったようであるが小生にとって梅ヶ島へ帰るのなら楽勝である。 滑りやすい雪の下り道で写真を撮りながら下っている人はゆっくりとまだ撮っていた。別れの挨拶程度の話をしながら足早に富士見台からラッセルしてきた尾根に登って自分でつけた足跡を追って下って行った。 来るときはある程度寒中渡りが出来たが、安倍峠の香和家から歩く度にズブズブと膝まで抜かり弱ったなあと思いながらゲートを通りすぎて安倍峠入り口をすぎてから北側の林道を歩くようになったら更に抜かりが酷くなった。このままでは今日中に帰れないと感じた。 どうすれば良いのか考えながら一歩一歩抜かりながら歩いていると道の隅に生えている小枝を見て、インスタントのワカンを作ろうとザックを下ろしてV字型の小枝を4つほど折って、一つの枝を40cmぐらいにして二つ折りにしたものを靴とアイゼンの間に二つ挟んでアイゼン紐でとめて歩き始めた。完璧とはいかないが膝まで抜かることはなくなり疲労も軽減されて足どりも軽く歩けるようになった。 ・ ・・ ・・・・・小生が小学校のころ寒中渡りしながら野山に出かけて帰りに抜かりすぎて帰れなくなり、持って行ったナイフでかなり太い枝を半分に引き裂いて長靴に紐で縛ってスキーのようにして滑って帰った思い出もある。 あー懐かしい幼いころ 寒中の雪の野山を駆けて 日が昇り腐る雪に泣かされて 知恵を出しての帰れる道 それを誰が知ろうか あー楽しい幼いころ スキーで野山を滑って 寒さと吹雪に泣かされて あの手この手と考えて帰る それを誰が知ろうか あー悲しい幼いころ 寒中渡で野山を歩いて 針金の罠にかかったうさぎが 獣に襲われて血の海を見た それを誰が知ろうか 30年程昔に白馬岳に出かけたとき、登り始めはたいした積雪は無かったが次第に積雪が多くなり腰までの雪に悩まされて、マンサクの枝でワカンを作って白馬尻まで登ったこともある。・・・・・ ・・ ・ 雪の林道から下の林道へ林の中を下ったりして時間短縮をして歩き北側の為早めに日も沈み冷え冷えと感じながらやっと17時に籠掛沢橋に着いた。アイゼンやスパッツを外して、除雪されている林道をとぼとぼと歩いて時々富士山が綺麗に聳えていたので写真を撮りながら時々聞こえる小鳥の声を聞きながら歩いた。 当たりの枯れ葉も暗闇で見えにくくなってきている中を凍った道に気を付けながら歩いて18時半ごろ愛車に着いた。次の目的地の登山口まで走らせる元気がなかったので数キロ走らせて大城川の砂防ダムの駐車場に車を止めて早めに眠りについた。 山は一切のものに無情であるのか 植物に動物に関係なく容赦なく 四季折々の変化が襲ってくる 自然の摂理に生きることこそ この世の生物の快楽なのだろう 人はそれに挑戦して満足を感じて 怖さを知りながら危険な賭けに 望んで突き進んでいる 誰にも平等に与えられた自然の 変化に我は溶け込みより多くの山々の 頂きに立てば山の文学に浸っている
追記 この季節には積雪が多く寒中渡りが出来るが昼間になると温かくなってぬかってしまうからワカンを持っていくべきだったと反省している |