サブページへ戻ります

あー雪と岩の天丸山

◆雪と岩に閉ざされた天丸山

                   

     雨に迎えられてやって来た
     夜の星の合間から見えている山
     雪化粧して凛々しくかすかに見える
     工事箇所から天丸山が雄大に聳えて
     我を迎えてくれているのか
     星の瞬きとともに眠りについて
     太陽の光の矢が山に跳ね返り
     明日の鋭気を養って朝がやって来た



 2003−04−08(月)
 雨降りの中を国道462号線から野栗沢に向かい奥名郷からまだ大雪の爪痕を避けながら天丸山の登山口へと愛車を走らせて行ったら舗装工事の為通行止めになっていたので、手前の広場に止めた。

 車内でご飯を炊いたり煮物を煮たりしていたらガラスは曇ってしまいタオルで拭き拭きしていたらだんだん小降りになってきた。真夜中ごろから晴れて 星もキラキラと見えてきた。


     車中に流れる水滴の涙に山々が映って
     谷間に光輝く雪光を見つめている
     微笑むかのように雪光がやって来た
     山の旅に誘われて谷間の飛行に
     無言で交わす雪光との未来の契りを
     夢で歌って明日への天丸山を語る

     木々に流れる水滴の涙に天丸山が映って
     無限に輝く星空を見つめている
     誘うかのように星々がやって来て
     空の旅に誘われて山々の飛行に
     テレパシーで交わす星との契りを
     夢で描いて明日への天丸山を思う


 今日の登山はかなりの時間がかかると予想して薄明るくなるころの5時30分に出発した。工事中の林道を歩いて何処から登るのかなと思いながら25分も歩いたら二股の出会いに着いた。その先の沢に[天丸山・帳付山]と書かれた標識を見つけたので、スパッツを付けて登って行ったが左岸の沢に渡ってから積雪が多くなってきた。今日は温かいから雪崩になったらどうしょうと思って考えたあげく引き返すことにした。

 地図を広げてよくよく見たら尾根への道は右の北への林道の先にあると判断して歩いて行った。北側に来たら桃まで埋まる積雪に悩まされながら何とか歩いていたら立派な登山口の標識が見えた。

 [天丸山は災害が発生した為登山をしないで下さい]と書かれた看板を見たがどうしてなのか判断出来ずに登って行った。10分もしたら尾根に到着した。それから快適に尾根を歩いてP3を越えてP2の氷ついた北側の急斜面を登って、次のP1もなんなくクリアして天丸山の鞍部に着いた。

   少し登って北側からの天丸山を見上げて見たら、火災による災害にあったのか岩場がほとんどむき出しになって鎖や梯子の無い槍ヶ岳のような登りである。
 
 雪や氷が張りついていて焦げついた倒木が沢山あり、いつ転がって落ちてくるか分からない状況であった。どうやって登れば良いのか考えてからそこからアイゼンを付けて桃まで埋まる積雪をかき分けて2度程倒木くぐってを岩場に取りついた。

 暫くルートを見つける為あちらこちらを見渡してから60度近い岩場の右の西斜面に向かったが、どうも登りにくいと判断して、掴まりようのない岩場を下りて もう一度岩場を見直して見ていたら左側の岩と岩の間に15cm幅のテラス状になっている所があったので伝って登ってトラバースして行ったら東側は無くなっていた。


     あー 無情の岩場よ
     天丸山よ我を見捨てるのか
     凍りついた急斜面を這いずって
     爪を引っかけて喘ぎ登って
     これ程までにしてやって来たのに
     時は過ぎていくばかりである

     あー 無情の岩場よ
     青い空に白い世界の岩場に
     虫けらのように張りついている
     虚しく我は岩にヘバリついているだけなのか
     これ程までにしてやって来たのに
     時は過ぎていくばかりである

     あー 無情の岩場よ
     登った過去の山々が蘇って
     楽しき思い出を天丸山に眠らせるのか
     これ程までにしてやって来たのに
     時は過ぎていくばかりである



 これはいけないどうすれば良いのか、Uターンが出来ないではないか [この世のお別れかな]と 思った。時々吹く突風に悩まされながらジーッと岩を見つめていたら1cm程度の突起が右手の所に見つかった。

 その突起に右手に力をこめて乗せてその上に左手も乗せて、右足をUターンさせて岩の割れ目にアイゼンの爪を引っかけて左足も同じようにUターンさせて恐怖の岩場から下りた。ここからの登りは諦めて西側の鞍部から馬道へ下りた。

 水平の馬道を暫く歩いて北側に来たら積雪が多くなって歩ける状態で無くなってきたのでワカンを付けて登り始めた。最後の詰めの所は危険でなお積雪が多く用心しながら突破して馬道のコルに9時13分に着いた。ワカンを外して暫く休息をとった。

 先に帳付山に登ろうと西の尾根を歩いて行ったが暫くすると岩場になったり常緑樹の下は積雪の下が凍りついて、北斜面はかなりの積雪で覆われていて苦戦の連続を繰り返して帳付山1619mの山頂に着いた。


     限りなく広がる峰々
     白く輝く山の肌に
     登らせる芸術の矢が
     四方に飛び散っている
     白き山に戦塵を感じて
     雪と戯れて登るのは
     毅然な姿勢で我は歩く
     岩場多し西上州の山々を
     眺望して見ゆるは
     登ったあの山この山
     懐かしき頂きの想い出
     走馬灯のように時を感じて
     現実の帳付山の頂きで
     寒心の我を山に知る



   ちょっと先まで行ったら景色の良い岩場に出た。物を食べながら暫く西上州の景色に見とれていた。気を引き締めて左手の絶壁を見ながら登り下りを繰り返して馬道のコルまで戻った。

   いよいよ天丸山への挑戦である。雪原のようなやさしい斜面を登って簡単な岩場を登って天丸の分枝に着いた。このあたりは膝まで埋まる積雪であったがワカンは付けなかった。暫く雪面を下って南側の天丸山の鞍部に着いた。少し休んでどうやって登るか岩場を見て考えてから登り始めた。

 左側から2mぐらいの垂直に近い岩場を枝や岩をつかみながら、そんな感じの岩場を何度か繰り返して天丸山に登った。雪がある頂きの360度の展望で先に登った帳付山を見つめたりして時を過ごして下った。


     天高く聳える天丸山よ
     我はついに頂きに来てしまった
     迎えてくれるのはものを言わぬ
     岩と白い雪の肌だけなのか
     倒れている焦げついた木の残骸
     虚しく過去を語って知らせている
     傷ついた岩々の隙間に可憐に
     芽吹いた若木の枝に微笑みを思い
     数十年後に緑豊かになった天丸山に
     再び訪れて戯れてみたい



 分枝まで登り返して馬道方面へ下って登って来る時馬道をトラバースした所が下の方に見えていたのでそこを下ろうと少し歩いたが雪が多くて歩けなかったのでワカンを付けて雪だるまと一緒に下った。一度通った馬道を歩いて行くので比較的楽勝で下って行った。

 天丸山の鞍部から下った所に着いてから、また登り返しても大変だから馬道を歩いて行こうと決めて馬道を歩いていくと北側は急斜面で積雪が多かったのでワカンを付けての歩きとなった。南側に来るとワカンを外して北側はワカンを付けての、その繰り返しをして歩いた。北側の沢に来ると崖崩れで悲惨なトラバースの連続であった。何とか乗り越えて程良い尾根を当面に向かって登って朝歩いた道に出た。

 やっとホッとして尾根を下って林道に下りた。その林道からかすかな道を下って壊れかけた林道に出て下って行ったら舗装の工事道に出た。そこには登山道の標識がなく見落としてしまっていた所であった。

追記
 災害があってから天丸山の登山は危険な岩場に変わってしまったのか一般的な登山道ではなく、まして雪山での登山は進められない天丸山です。