◆道標のケルンを作りながら農鳥岳へ 岩にある一つケルンに 囁かれ導きかれて 岩々を歩いて下って 這い松が石が呼ぶのか すーと通って足を取られて 岩穴がおいでと呼ばれて 足出せば喘ぎの世界 笹山に行かせぬ止まれ こっちの藪笹山行きか そうそうだこっちだこっちだと 魔の藪に誘われ向かった はてなはて踏み跡も無し 何処へ行く藪のジャングル 黄昏が近し這い松 千の石もう一度見よ 岩にある一つケルンを 先人の目印なのか ほどほどに見送り見いり 笹山の道はここぞか 栄光の入り口立てば 残雪の頂きの星 笹山は天で我待つ
引き返そうと思って登りだしたが這い松をかき分けるのに手が疲れ足も這い松の枝に取られて時々足が石の間に落ちたりして苦戦しながらようやく岩場に戻った。もう一度小さなコブの天辺に戻り、改めて見直した。その場所がやっと見つかったのでその場所にめがけて大きな石や這い松を避けて到着した。 あちらこちらに一つの石を乗せたケルンが数多くあり勘違いしたりしてガラ場を歩いたのでどれが何処へ導くケルンなのか判断するのに苦労した。今度は間違いなく藪への入り口かザックを下ろして空身で偵察してみた。間違いないと判断して休息をしてから重いザックを背負って出発した。 その場所はガスっていたら見つけにくい場所でもある。ここが分からずいろいろな所から藪に入った跡が見受けられた。藪の中に入って行ったら針葉樹林の残雪帯になっていた。時々テープが見つかったが数が少なく分からなかったのでジグザグ歩行で下って残雪の無い這い松帯の藪漕ぎの場所に着いた。背丈以上の這い松をかき分けて行ったら雪渓に出くわしたのでその場所に印をつけて雪渓に這い上がった。 そこから快適に雪渓の上を歩いて行ったら針葉樹林の中に踏み跡が見つかったので、そちらの道を歩いて右手に回って尾根に登って、ほんの短い距離の這い松の稜線をかき分けて行った。また右手の方へ道は回り込んで山頂に向かって登って這い松の間を通って笹山の北峰に着いた。 天に風が吹き 空に雲が飛び 草や木々も靡いて 南から北へ眺望が飛ぶ 笹山の北峰の頂きが 静かに我を呼んで 薄紅の夕暮れ近く 溶けながら眠る残雪に 愛しい光は輝いている 這い松繁る笹山の詩が 訪れた人々を迎えて 彼方に谺している 太陽は西に傾いていて塩見岳方面のの山並はイマイチはっきりしないが眺望の良い山頂であった。20mほど先の篠山側にテントが1張り張れるスペースがあったが笹山の頂きに張ろう思い、その先の右側の斜面から藪に入って樹林帯出た。そこは残雪の原であったが小さな場所だったので簡単に笹山の登り口を見つけて登った。 ほんの少し這い松をかき分けたら笹山2733mの草木のないかなり広い頂きに16時30分に着いた。景色や当りを見回したり休息も惜しんで早めにテントを張った。それからホッと一息いれてゆっくりと回りを散策して歩いた。
東側と北側には残雪が1m以上あり広々とした雪の原であった。夕方になりかけたころから風が強くなってきた。下界からの雲も次第に上昇してきて当りはガスってきたのでテントに入って夕食を済ませて早めに眠りについた。 笹山に立てば山に結ばれて 岩や草木に恋を感じて 互いに誓いし契りに 無言の表情に酔いしれて 帰らなければならぬ 明日に顔をしかめて 我が山の春は訪れたり 香り高き笹山の 風の音色に囁かれて 担ぎ上げた水の美味さに 酒の香りを覚えて 酔いしれて歩みのろく 残雪の結晶を口に含めば 夜も早し笹の山なり 針葉樹林に囲まれて 這い松の兵に守られて 近づきがたい深遠な山 行き交う人も居ぬ 笹山の頂きに登った静けさに 我自身を褒めて祝って 心いくまで歓びを覚えるなり コッヘルに残雪詰めて 笹山のテント内で再び 美酒代わりに持参した 水を飲めばザックの重さも 疲れた足腰もほぐれて ほろ酔い気分で忘れて 知らぬ間に眠りの床なり 6月3日(火) 夜が明けてきてから寒さを感じたので温度計を見たら1度Cであった。外を見ると地面の土が5cmぐらい盛り上がって霜柱になっていた。外に出てテントの外張りを見たら白くなっていた。やはり標高が高いのかかなりの寒さが感じる笹山の頂きであった。 朝食を済ませてからテントをたたんで笹山に別れを告げて5時52分に広河内岳に向かって出発した。昨日の夕方から薄雲が沸き上がっているせいか 天気はぱっとしない白峰南嶺であるが、今度いつ来れるか分からないので悔いのように景色を見渡しながら引き返して歩いた。 北峰から左側沿いにの林の中を下って東面の雪溪を歩き這い松のジャングルに入って針葉樹林の残雪の中を慎重に歩いて藪の入り口の所に出た。ザックを下ろして[誰が来ても藪の入り口が分かるようにと1m以上のケルンを作った]石ころを集めてきて程良い大きさに石を積んで道しるべとした。 白河内岳から 藪の樹林に呼ばれる時 いつか誰かが来る 笹山を目指して 藪漕ぎのスタート ここを通る時の 服神院のケルン3 君の安全を守る 見つけたら友達のように 気楽に声をかけてほしい 服神院のケルン3 山の楽しさを伝えて 良き想い出を残す道しるべ いつまでも作っていられないので程々の所で良しとして小生が作ったケルンから白河内岳に向かってガラ場を歩いて這い松帯を避けながら頂き付近に着いた。当りに小さなケルンが沢山あったがどれがホントに正しいのか分かりにくいので、ここにも1m以上のケルンを作った。広河内岳の頂きからケルンははっきりと見えていたのでこれで良しとして大籠岳に向かって出発した。 広い頂きの白河内岳 誰を何処へ歩かせる この広々とした岩の原よ 服神院の道標ケルン2 何処の岩を歩けば良いか 教えてやってくれ ケルンから岩のガラ場へ 平坦な岩場へ導いてやってくれ 服神院のケルン2道しるべ 赤い岩の原にポツンと立つ 笹山への道ここにあり 次第に薄雲も消えて好天になり始めて南アルプスが見渡せるようになってきた。写真を撮りながら平坦な稜線を越えて広河内岳の手前の小さなコブの所まで来た。この先で道を間違えて沢の方面へ下ってしまったので、ここにもケルンを作った。 ガスれば広河内岳から 踏み跡が池ノ沢へ誘っている 遠き笹山に行かせぬ魔の道 誰が呼び止めようか 服神院のケルン1が叫ぶ ほら ここへ来なさい ここから稜線へ歩きなさい ガレ場での道案内のケルン 服神院の道しるべケルン1 無駄な疲れをさせない 岩と這い松と仲良く歩ける 心を癒してくれるケルン きっと君を見守っているかな 広河内岳の頂きから小生が作った道しるべのケルン見たら微かに見えていた。今回の笹山への登山で3つのケルンしか作らなかったが、白河内岳付近に5つ・広河内岳からL型に曲がる鞍部当りまで2つは作りたかった。またいつか来たならもう少し大きなケルンを作りたい。笹山よ さらば またいつか会いに来よう。それまで訪れる登山者が無事に登られることを祈っている。
その後左手に聳えている稜線の冬道の尾根を歩いて、農鳥岳3025.9mに登って1時間(写真を撮ったり、残雪でラーメンを作って餅を入れて食べていた)の休息してから大門沢下降点から少し下って這い松帯の冬道を下って広河内橋に16時6分に着いた。 いつから知ったのか山梨百名山 天の水も見下して風が吹き 登り行く春の気まぐれ 南アルプスの外れた稜線に 這い松が踊り狂う尾根 訪れる人も少なき笹山あり 残雪に尾根に舞い上がって 無事に行けることを祈って 大門沢のガレ場に鐘が鳴る 広河内の頂きから農鳥の峰 見守るかのように見送られて 知らぬ新天尾根に飛び込んで 岩場に迎えられて歩く 立ち並び舞う岩姫に洗礼されて 時々ガスる視界に洗われて 赤い岩石の白河内岳に立てば 笹山が彼方から呼んでいた 塩見岳を背にして下れば 笹山への藪漕ぎの扉が開き 残雪も迎えて千鳥足で歩いて 彼方の山千里の石に 喘ぎ登り笹山の頂きなり あー 十一時間余の歩きに 満足を覚えて笹山を知るなり
追記 服神院HPの[紹介する山とコース]でも乗せていますので見て下さい。 笹山への大パノラマコースの岩石は人に踏まれていなくて、浮き石が多く鋭角な石が多いです。小生も時々不安定になって転びました。這い松帯で顏に傷をつけてしまいました。手足に怪我の跡が1ケ月過ぎても残っています。 昔 農鳥岳3025.9mに登ってから広河内岳2895mに登ったことがある。その時は山梨百名山などは無く、ただなんとなく広々とした稜線が長く続いているなと思ったくらいで まさか歩くとはその時は想像もしなかった。がこの時、大門沢から広河内岳まで登っていたので今回の笹山に登るのに大変楽にコース選定が出来た。 もしこの大パノラマコースを歩いて笹山に登るのでしたら農鳥岳に登ったついでに大門沢から広河内岳まで一度は登って確認しておいた方が良いと思う。 笹山に登る場合は距離が長いので普通の人なら2泊3日はかかるだろう。途中には水場は無いので残雪が無いとかなりの水を持参しなければならなく大変である。 小生が這い松帯を漕いで登った最悪のコースは北アルプスの[錫杖岳〜笠ケ岳]であった。それからみると[白河内岳から笹山]への這い松帯の歩きは ごく一般的なコースでしょう。 |