サブページへ戻ります

霧に霞む中ノ尾根山

◆霧に霞む中ノ尾根山



     南アルプス深南部に凛々しく聳えて
     人を引きつける中ノ尾根山よ
     白倉川から見上げて耳を澄ませば
     中ノ尾根山の風の音が流れる
     黒木に覆われて森の神も
     騷めきながら木から沢へと伝わって
     白倉川の登り口まで聞こえて
     厳格な山の音に誘われて登る
     山の足音も林道に響くかな



2003年5月11日(日)
 愛知県の東薗目から大笹山に登った後、道幅が狭いR152号線を小雨がパラパラ降る中を走らせて水窪にやって来た。水窪ダムの入り口の[スーパーやまみち]で納豆と鶏肉を買って水窪ダム方面へ愛車を走らせて山王峡温泉を通り過ぎて白倉川沿いのガダガタ道を慎重に運転して行くと釣り人の車が沢山入っていて時々すれ違いに苦労した。

 落ちている落石に気を付けながら白倉権現のゲートに2時半ごろ着いた。ゲートの様子を確認してから愛車をUターンさせて100m程戻って白倉川沿いの広場に止めた。ご飯を炊いて鍋に鶏肉や野菜を入れて煮てビールなどを飲んだ。


       小石転がってこんにちわ

     ガレ場から
     ザアーザアー
     コロンコロン
     小石転がって
     こんにちわ
     どこから来たの
     里から来たのさ
     上から下りたのさ
     言葉交わしてコロン

     小石の仲間が
     コロリンコロリン
     遅くなって
     こんばんわ
     どこへ行くのさ
     中ノ尾根山さ
     雨も跳ねて
     ピョンピョン
     仲良し小石
     雨の林道



 夕暮れまでかなり時間があったので酔いながら広場に散らばっている火の炊いた後や枯れ木や石を片づけて、凹みのある所を埋めたり草取りをしていた。ガラ場から落ちてくる小石の音を聞きながら夕暮れを迎えたが小生の車以外にもう1台だけ止まっていた。釣りだろうか登山だろうかと思いながら、またお酒を飲んでいたら手に三脚を持ってザックを背負って帰って来た。

 「中ノ尾根山へ行ってきたんですか」
 「昨日行って上で泊まったんです」
 「いやに遅いですね」
 「山頂から12時半ごろ下ったのですが、林道に出てから写真を撮りながら来たので遅くなってしまったのです」
と山の状況などの話をして車を走らせて帰って行った。

 空は雲で覆われて白倉川の音が聞こえ小雨が降る中、夕暮れとともに鹿の鳴き声が聞こえてきた。次第に激しく降り続ける雨の音を聞きながら、たった一人ぽっちの広場の愛車の中で眠りについた。


     明日の我に一つの山あり
     雨の音にも山への血潮に燃えて
     美酒を飲み干して蜜の思考に
     寝て夢を見るのは中ノ尾根山

     森を駆けていく夢の走りに
     言葉を交わす人は何処にか
     一つの山道に霞む足跡に
     遠方の夢の中ノ尾根山

     白倉は雨に林道は小石コロコロ
     眠る愛車は雨の音に風の声
     眠りの夢の中で聞いて
     やがて登りゆく中ノ尾根山



 曇り空であるが雨も止んでいたので、起きて食事を澄ませて5時8分に出発した。右下に白倉川を見ながらテクテクと歩いて行った。右手にかかっている吊り橋を見て朝日山登山口を確認して長い林道を無心に歩き続けた。

 雪解けで流れが多い白倉川橋に6時48分に着いた。橋の上でザックを下ろして当たりの景色を見渡して休憩した。曇り空の中を南に伸びる林道を歩いていつの間にか9.1km地点の林道終点[中ノ尾根山登山口]に7時19分に着いた。そこには一般登山者に開放されている立派な小屋があり火を焚くかまどにヤカンが吊り下げられていた。

 いよいよ中ノ尾根山に向かっての登りである。朝ガスっていた為 草や葉が濡れていたが気を引き締めてゆっくりと登っていった。最初は唐松林になってから自然林に変わっていった。道も整備されていて露にもそんなに濡れなくて歩けた。1時間も登ったら刈られていない笹の道を少し歩いたらガレ場に着いた。

 道が崩れていて新たに左側の笹原に歩いて道になっていたが笹が深く残雪も残っていてズボンはビショビショになってしまったが、かまわず歩いて稜線のTの字の道から左[北]へ進んで残雪を避けながら登って行った。昨日の夜から雪が降って10cmぐら残雪の上に積もっていた。朝になって温かくなって所々とけ始め木の下に行くと溶けた雪の粒が落ちてきていた。

 次第に常緑樹の林の中に入ったら残雪は一面に広がっていた。霧に霞む笹の道から残雪の上を歩いて登ると平坦になった。どちらの方向に行けば良いのか 立ち止まって当たりを見渡して磁石で確認してテープなどを見つけて歩いて行ったら北側に向いている中ノ尾根山の看板に出会った。視界の悪い中ノ尾根山の山頂に9時ごろ着いたが、意外に寒かったので温度計を見たら1.8度であった。


     雪の地から聞こえる木々の声に
     ガスる空気は物静かに流れる
     我が心に何処までも無限に
     雪の靄に包まれて誘われている
     聞きし魅し彷徨い歩いて
     霞む中ノ尾根山に雪の囁き
     無言で語って見渡せば雪の原



 素手で歩いてきたので手は悴んで写真を撮る時うまく手が動かなかった。一時の休憩後手袋をはめて視界の悪い残雪の原を歩いて下って行った。笹原の道を下りガレ場から林道終点が見えていた。この辺りから視界が良くなり暫く歩いてからは楽な下りになって林道終点に10時14分に着いた。

 朝歩いてきた道を歩いて滝になっている川を写真に撮ったり、白倉川の流れを見つめたりして11時55分に朝日山登山口に着いた。登るか登るまいかと思案したが、まだ登る意欲があったので登って行った。植林された中にある登り道なので沢山の枝道が多くて困ったが直感的に道を選んで登って行ったが、獣道も沢山あり迷い引き返したりして いささか疲れが感じられて足元もおぼつかない千鳥足でやっと13時16分に朝日山の頂きに着いた。

 登ってきた道を思い出しながら同じ道を下って林道に出て吊り橋を通り過ぎてとぼとぼ歩いて14時40分にゲートに着いた。その後愛車を走らせて山王峡温泉に行ったが定休日であった。引き返して奈良代林道へと向かった。


     中ノ尾根山去りゆかば
     残雪の音聞こえしか
     ガスにつつまれ道露に
     濡れて下るは笹原の
     騷めき聞いて笑顔にて
     見渡し歩き山々の
     森の神々我を呼び
     あー聞こえるかあの林
     あー見えるのか草原よ
     この深南部山肌に
     ひととき触れて帰り道
     良き思い出は白倉の
     澄んだ川には山の石




追記
 登山にとって林道歩きが一番苦手であるが雨などの時はコウモリをさして歩けるので良い時もあるが南アルプス深南部はとくに林道歩きの山々が多い。