南八甲田・櫛ヶ峰
花咲き誇る花の名山 照る月も眩しそうに 色とりどりに咲いて 櫛ヶ峰に訪れて見たし 自然の摂理にしたがって 湿地に生まれて数千年 花咲いて子孫残して 明日は我の目に見せてくれるか 雨が降るなら花たちは 霧にかこまれて幻想的に 風に揺れて櫛ヶ峰が呼ぶ 2003-07-10 7月10日の14時ごろかなり雨が降りしきるなか青森県十和田湖町、山の中の一軒家の猿倉温泉に着いた。風呂に入る準備をして走ってフロントに入った。430円を払って白く濁った温泉にゆっくり浸かった。 「明日山に登りますが車は何処へ止めでば良いですか トイレの向こうで良いですか」 「うーん そこで良いです」 また走って愛車に乗って公衆トイレのある南側に止めた。 時間はまだ15時、雨は激しくなるばかりであった。サンマの缶詰をつまみにビールを飲みながら時を過ごしてから夕食の用意をしていたら、一人の高年者が来て登山口当たりを見ていた。 「山に登るんですか」 「温泉に入ったついでに見に来ただけです」 「昔ここは道があったのだが、ずいぶん変わったなあ」 「今は行かれないようです」 と昔のいろいろな話をして帰って行った。 食事を済ませてからウイスキーにコーラを割って飲みながら山の本など見ながら過ごしていた。車外は土砂降りの雨が降って、愛車の天上は雨が当たる音が激しく鳴り響いている。車内のガラスは雫で濡れてきているので拭きながら過ごして次第に暗くなってきた。 雨が降ります 猿倉温泉に雨が降ります 土砂降りの雨に誘われて 石がゴロゴロと音を立てて 川を濁して下っています 雨が降ります 我が愛車に雨が降ります 音を立てて雨が飛び跳ねて 駐車場は湿原になります 土砂降りの雨が降ります 雨が降ります 小鳥の声もかき消されて 草木も垂れ下がって 森に雫の雨が降ります 幸せ求めて雨が降ります 雨が降ります 明日への櫛ヶ峰を思い浮かべ 眠る心の中まで雨音が 聞こえています いつまでも雨が降ります 不思議なもので雨の音が聞こえなくなると寝ていても目が覚めてしまう。音はしなくなっても外は細かな雨が降っていた。そんな繰り返しをしながら夜が明けてきた。晴れるのを祈りながら4時30分ごろから朝食の準備をして食べていたら、小雨になってきた。 湿原があるからどうせ泥んこの道だろうと想像して、長靴を履いて コウモリをさして5時30分に出発した。元林道なのか道幅の木々は二次林のように背の低い木ばかりであった。歩きだしてみると雨で濡れた小枝が垂れ下がって歩きにくくコウモリを広げてうまく歩けない。 雨水が流れる登山道の小枝をかき分けながら歩いて行った。猿倉神社を通りすぎてから急に右に曲がってまたさらに右に曲がって歩いて行った。平坦な藪道を歩いていくうちに雨も上がってきた。コウモリもたたんで杖がわりにして歩いていくと橋が真っ二つに折れていた。取り付けてある細いザイルを〓まりながら、なんとか渡った。 暫く歩いて行ったら一の沢に着いた。お花畑に残雪があった。乗鞍岳は何処から登るのかなと思って偵察していたらどうも一の沢の川の中を歩くのかと確認して川に入って腹まで水しぶきを浴びて石を伝って登って行った。笹のトンネルに覆われてかがみ込んでも下は水が流れていて誠に歩きにくい登山道である。 次第に水も流れなくなって笹も低くなって常緑樹に変わってきた。時々笹などをかき分けていくと平坦になってわずかな霧雨が降る乗鞍岳1550mの頂きに着いた。景色はほとんど見えずカシパンを食べながら南北に登山道を散策してから一の沢に下った。
霧に霞む乗鞍岳の頂きよ 山道の雨の彼方から 笹の露が追いかけてくる そんなに急ぐなよ ほらほら笹と戯れて濡れて 仲良し笹道 我歩く道 霧に霞む大岩の頂きよ 岩上から何処を見つめている 雨に叩かれても濡れても 押し寄せる風雨に耐えて 訪れる人々を迎えてくれる 素晴らしき大岩よ ありがとう 霧に霞む南八甲田の眺望よ 四方を見つめて想像して 自然の梅雨の色に染まる 天を見上げれば水滴が ほほに近づいて次の山を呼び 見送る霧雨が肩をたたく 一の沢分岐から地蔵峠に向かって歩いた行った。水たまりや石がゴロゴロするところや泥沼になったところなどを通って歩いた。地蔵峠の入り口にある沼を見に行ってから暫く歩いて小さな沢を渡って 少し行くとテント場に良い所が3ケ所ほどあった。そこから駒ヶ岳分岐を確認してから、櫛ヶ峰へと向かった。 ヨウラクツツジを見ながら櫛ヶ峰分岐に来たらニッコウキスゲがわずかだが咲いていた。登山道はそこから右に向かっていたのでいくつもの踏み跡を確認しながら歩いていると木道が現れてきた。湿原はガスって遠くは見えなかったが広々とした感じが伝わってきた。小生を楽しませるかのように ニッコウキスゲも次第に多くなってきた。 湿原が終わると笹藪で何度も沢を渡って櫛ヶ峰を左側に回り込んでビショビショになって歩いてようやくまた斜面の湿原に着いた。ここは一番素晴らしいところである。リュウキンカなど当たり一面に咲いていて楽しませてくれた。木道を歩いて尾根に取りついてから急になって登っていくと風も強くなって霧雨も激しく襲いかかってきた。 我慢しながら歩いてようやく櫛ヶ峰1517mに着いた。晴れていれば360度の景色が見られると想像しながら束の間の休息後先程の斜面の湿原まで足早に下った。ここで休息しながらカシパンなどを食べて写真を撮りながら、お花畑を眺めて一時を過ごした。
櫛ヶ峰の頂きに立てば 風に霧雨に煽られて 冷たい一雫が足に 飛び跳ねて二雫が胸に 早く去らねばと追われて 帽子を押さえて坂道を下る 櫛ヶ峰のお花畑に寄れば 風も霧雨も去って 可憐に咲いている花 群れを作って咲き誇る花 我は癒されて疲れは 湿原の彼方に消えて花に微笑む お花畑から去るのが惜しむかのよう別れを告げて笹藪を漕いで木道を通り過ぎて行くと小生の足跡以外の足跡があった。誰かここから引き返しているなと思いながら歩いていくと3人パーテイが素晴らしいビデオカメラでお花を撮影していた。撮影しているところを少し見てから帰路に向かった。 花が人を呼ぶのか 花が虫を呼ぶのか 人が花を見に来るのか 花を見たくて訪れて 可憐に咲かせて 虫たちも美味しい蜜を 求めてやってくる 湿原の花々に見とれて 命の蜜をいただいて この世に生きるものの 楽園となるところに 幸せな未来がある 駒ヶ岳分岐から笹藪を漕いで行くと笹も低くなって景色も見えてきた。山頂は笹に覆われていてわずかに見える眺望に満足して猿倉岳への草原に下って平坦な藪と泥道を快適に歩いて猿倉温泉に下った。 雨を呼び寄せ櫛ヶ峰 草木は垂れて道塞ぎ 雨水川に道流れ 苦しめ通る我の足 川の道にて登りゆく その先さきへ駒進め 霧雨に叩かれて 背中押されて足早に ふと空見ればぼんやりと 明るき日差し当たり照る 雲間に山河現れて 登りゆく道人の道 あー素晴らしき草花は 日の光浴び光彩を 華やかに見せ輝くも 櫛ヶ峰呼び山旅に 山待つこと頂きは 我を迎えて山の露 追記 趣味と山野草の「花の名山100」になっている櫛ヶ峰に登ろうと思ってから6年が過ぎてしまった。特に「花の百名山」は何度も何度も山を入れ換えて本を出してくる。どれが本当に誰もが納得する花の百名山なのか、それとも本を出す会社に利益の為に踊らされているのかもしれない。 花が咲く時期に日本の山々を限りなく登られた人々が集まって決めてもらいたいものである。
|