2003-10-05-2 礼文島のさざ波
夜が明けたら昨日よりうっすらと青い空が見えはじめていた。鳥肌が立つほど寒いので温度計を見たら13度という寒さの朝であった。朝食を済ませて4時53分に久種湖キャンプ場を出発した。今日は歩く距離が長いので早足で歩きはじめた。浜中からレブンアツモリソウ群生地を通りすぎて、案内板もない8時間コースの車道へ入って行った。途中でバイクで入っていた人が引き返してきた。道は次第に細くなって花はほとんど見られなくなり山道らしくなった。 次第に林の中に入って水場に出たので喉を潤して10分ほど歩いたら小川に出た。花が咲き誇るガレ場の景色の良い所で休息をしてアナマの海岸に下って見るとものすごいゴミが流れ着いていた。悪臭も漂っていた。早く通りすぎてしまいたいなと思いながら8時近くにウエンナイに着いたら漁民の人が 「こんなに早く来るのも珍しいね」 と言われた。そこから山際への道を3km歩いて礼文林道コースに8時40分に着いた。 朝焼けとともにザックは歩きだす 久種湖を背に風に押されて 浜辺のさざ波の光を浴びて 車も疎らな純潔な車道歩き やがてやってくる礼文の道 訪れを待っている礼文の花 歩く歩道から礼文の香り 眺めて歩いて礼文島の友となりて 語りかければ礼文の気品が流れる 早足で笹道を通り過ぎて 伸び伸びと育った草たち 疎林に迎えられて 清い川の流れ聞きして 山間の深くから流れる礼文の水 山を削り谷を刻む礼文の川 流れ流れに下って礼文の谷 見つめて歩いて礼文島の虜になりて 呟けば礼文の香りが流れる アナマ川から海岸歩きする 打ち上げられた丸い小石や 礼文の怒りで落ちてきた岩石に そこに生き抜く生き物たちにの住みかに 澄みわたる青色に礼文の海 岩と海の洗礼うける礼文の海岸 山人も旅人も安らぐ礼文の砂浜 尋ねて歩いて礼文島の情人になりて 語り継げば礼文の風が流れる 車道歩きに嫌気を感じながら歩いて礼文滝分岐を通って星の丘に着いた。大変展望も良く小さなお花畑が広がっていた。中高年の夫婦が登ってきて挨拶を交わして下って小生が歩いてきた方面へ行った。休息後下って監視委員がいるトイレの建物の右にトラバース気味の道を歩いて行ったら、星の丘に登っていた70歳過ぎのおばさんに出会った。 「あの山頂にいた人」 と言われて返事をして先に歩いた。林道に出てからおばさんと話をしながら林道終点に着いた。 いつのまにか天気も良くなって桃岩は目の前に見えていた。 「桃岩って良いところですか」 「朝登ったのよ お花が綺麗よ 行ってきなさいよ」 「舗装の道から行ってみるかな」 「行ってきます」 おばさんは13時5分発のフエリーに乗ると言っていた。次のフエリーは16時20分発で稚内に着けば夕方である。小生も13時5分発のフエリーに乗るためおばさんと分かれてから早足で桃岩の展望台に10時50分に着いた。 そこからはザックを展望台に置いてさらに早足で花々に見られながら元地灯台まで行った。帰りは写真を撮りながら桃岩展望台に11時44分に戻った。若い女の子に写真を撮ってやったりしてから香深港に向かって下った。山道からバスの通る車道に出て12時16分に香深港のターミナルに着いた。 切符を買ってブラブラしていたら、おばさんがやってきた。 「早かったのね」 と言われて話をしているうちに出発時間がやってきた。船内に入っておばさんと同じ部屋に入ってから、甲板に出た。出港と同時にカモメが空に舞い上がってフエリーを追いかけてきた。 なぜ追いかけてくるのかなと思っていたらトラックの運転手が餌をくれるから飛んで来ると教えられた。カモメが急に左側へ旋回して風に乗って飛んでいた。若い女の子3人組が餌を手の指先に出すとスーと来て見事に餌を口にくわえて飛んで行く様は見事である。そんな光景を長々見ていた。 礼文のカモメさん カモメさん 船を追いかけて スイスイー 風に乗って スイスイー 美味しい食べ物 欲しいなあ 食べたいなあ お顔をちょっとこちら向いて 早くおくれな さあ持って行ってお食べ 礼文のカモメさん カモメさん お口くわえるの上手いなあ スイスイー スイスイー 船内で退屈になったのかおばさんも甲板に出てきた。 「おばさん いつも一人で旅行に来ているんですか」 「主人が定年になったら二人して山に行こうと言っていたのです」 「定年になってまもなく亡くなってしまいました それから家にいてくよくよしていても仕方がないので何時も旅に出ていますのよ」 「私が若ころ、山も沢山登ったものよ 北アルプスの燕から槍ヶ岳を登って大キレットを通って北穂高岳・奥穂高岳と登ったのよ キレットで怖くて足や手が震えてしまって、リーダーに助けられて登ったが食事が食べられなかったね」 若いころは山に登られて、老いてからは野や旅に切り換えて自分の人生をより魅力あるものにし高めて楽しむ姿に女性の香りがする。それが老いても老けない女性の最高の心豊かなおしゃれであると感じた。 「観光で旅行に来た方が楽でないですか」 「やっぱり自分で調べて計画して予約して来た方が楽しいのよ 何時もこのようにしてきたからなれてしまったのかな」 「一日家にいても 一日旅に出ていても 同じ一日を過ごすなら旅に出て楽しんだ方が良いね もらった年金はほとんど旅行の費用になっているし死んで残すお金は葬式代だけしか残さないようにしています」 「旦那の残していった株もみんな旅行の費用に使おうと思っているのよ」 残された自分の人生を自分で今の時点を大事にして生きる。そんな爽やかなおばさんの人生話を聞かせてもらって人の生き方を語れる人に親しみを感じた。おばさん、人生論を語ってくれてありがとう、これからも健康で楽しい旅が永久に続く事を祈っています。
礼文に訪れてあなたの心にも宿ったでしようか 礼文島に尋ねて得るものは 楽しき思い出に語る人生の一コマです 一時の礼文の日々は過ぎ去ります 苦い経験も良きこととして受け止めて 幸せの噴水を見上げています 礼文を去る人に尋ねる人に 礼文の温かい鐘が見守っています 静寂な草原に冷気な空気が流れて 老いた人も若い人も礼文島の 花々が待ち受けています 礼文の風香る素敵な季節に 訪れて旅情を伝えて歩きましょう それは素晴らしいあなたの人生になります おばさんとの話も頂点に、たっしたころフエリーは稚内港に着いた。礼文島よ、知り合った友よ、おばさんよ、礼文の良き想い出としていつまでも忘れられないものとなった。 礼文島を闊歩して見つめれば 小鳥の声に礼文の囁きが聞こえ 花の島に戯れて明日を忘れる 礼文の優雅な朝に祈りをこめて 礼文の豊かな大自然に浸り 礼文の悠然な一日に感謝して 礼文で過ごしたあの時間の流れ 礼文に泊まった日々が走馬灯のように 脳裏を駆けめぐり永久に蘇る 厳しい冬を耐える島の礼文 離島に生きてきた花の楽園 素晴らしき景色の礼文の島 美しい海に囲まれた礼文の味 再び訪れる時があるならば 礼文島よ温かく迎えてくれ 礼文は我が心の花友なり
追記 礼文島は北の島なのか夜になるとかなり冷えてくる。夏でも長袖が必要である。 稚内からフエリーで香深港に降りてもバスがスムーズに乗ることが出来ない時刻表である。改善してもらいたいものである。 |