神津島、天上の園
アルプスの稜線を思わせる 天上の美園があるという いつかは訪れたしと夢を見て 輝く日はやって来た 天を一筆で書き染めれば 白墨の山々が四方に散って 自然の楽園が広がるという 見てみたい純白な砂漠に 訪ねてみたい天然の神池 微笑みで迎えてくれるのか 神津島の二日間の山旅に 願いを込めて海を渡る 2003年8月24日(日) 伊豆の天城峠に立ち寄ってからクーラーを効かせて愛車を国道135号線を走らせて下田遊覧船乗り場の観光案内で道を聞いてパンフレット等を頂いて下田港に14時ごろ着いた。駐車場は車で一杯だったので200m程引き返して、トイレのある下田公園の無料駐車場に愛車を止めた。 ドアー明けて暫く休んでいたが蒸し暑くて汗が止まらない。すぐ近くの温泉(セント350円)に入った。それから明日持っていくパンなどを買うためにスーパーを探しながら歩いた。パンとバナナに納豆を買って、御飯を炊きながらビールを飲んだ。 そこから歩いて3分程度の処にある[ペリー艦隊来航記念碑]まで行って写真を撮ってベンチにいた定年後のおじさん達と夕暮れまで年金問題・犯罪問題・生活事情といろいろな話に会話が弾んで、海辺を眺めながら夕暮れまでいた。 蚊とり線香をつけながらビールや酒を飲みながら、時々海辺のガードレールに寄り掛かって海を見つめたりして夜が更けていったが、温度計は30度ありなかなか寝られなかった。時々猫がやってきて開いているスライドのドアーの所で座ってジッとこちらを見ていた。いつもかなり美味しいものを食べているのか魚をくれたが食べなかった。 下田湾は暑いねー まったく暑いね 汗が流れているよ おーい猫君 暑くないか 暑いさー だから車の下で寝てるのさ そうか やはり暑いのか それにしても暑いなあー ペリーにお願いしてみよ 涼しさ交渉してほしいね 誰にするんだって 熱帯高気圧さー だって海の上の艦長じゃないか 人に頼むな 猫を見な 黙って耐えてるぜ お前も耐えて汗をかきな やっと薄明るくなってきたので愛車を走らせて下田港内のフエリー乗り場のすぐ近くに愛車を止めた。それから御飯に納豆をかけて朝食を済ませてから、1時間程度で下田公園を一周した。猫の多さにビックリしながら時間を過ごしてから8時20分ごろキップ売り場に行って搭乗手続きを済ませて(往復7400円)ザックに持っていくものなどの点検をしてからフエリーあぜりあ丸に乗り込んだ。 二等の客室にザックを置いて看板に出て出港を待った。あまりにも暑いので愛車の中にあるガスボンベが大丈夫か心配になり担当者に断って愛車に戻りガスボンベを一番涼しい場所に移動してから船に戻った。 汽笛とともに9時10分頃フエリーあぜりあ丸は出港した。狭い湾を旋回しながら沖に出て神津島へと走って行った。甲板で日向ぼっこしている人、ベンチで和気あいあいとしているカップルと走る船の風にあおられている小生である。日陰で風がくる所にいたが全然涼しく無かったので涼しい船内に戻り見渡したが20人程度の人しかいなかった。大の字になりながら暫く眠った。 そろそろかなと思って甲板に出たら名も分からぬ島々が左手に見えていた。次第に神津島が目の前に大きくなっていったが、天上山の頂き付近はガスって見えなかった。下田から53.9kmで神津島港に11時30分頃着いた。 ザックを背負ってフエリーあぜりあ丸を下りたが、他の客は民宿などから迎えに来ていた。一人寂しく埠頭を歩いて東海汽船の案内所を通りすぎて物忌奈命神社前の細い道を歩いて重いザックに汗をダラダラ流しながら天神橋に11時50分に着いた。 タオルで汗を拭きながら[天上山黒島登山口へ1.3km]確認して、炎天下の道を歩いて12時6分に[山の神 冷風穴]に着いて穴に入ってほんの少し暑さから逃れた。中の温度は12.5度・外の温度は32度で20度差があった。 それから車道を歩いてスレ違ったトラックに乗っている子供達に励まされて700mほどで高処展望台に12時12分に着いて天上山方面の上部はガスって見えなかったが、三浦漁港は見えていた。食事をしてから再び同じ道を引き返して登山口への道へ歩いて行くと舗装の道に海藻が干されていた。トイレ・ベンチのある黒島登山口を登り出した。 背丈以上の木も草も無い斜面を登ると蒸し暑くザックは重く感じて、なお汗がダラダラ流れるのが分かるほどである。暫く登って行って神奈川から来た若者達と出会って10分程世間話をしてから、喘ぎ登ってオロシア石塁跡で休息した。ここは涼しい風が吹いて大変気持ちが良かった。 そこからすぐ隣に聳える黒島山に登って表砂漠への道を下ってから次第にガスって遠方が見えない道を歩いて、西暦838年に噴火してから草木の繁らない細かな砂の広場を散策して天上山574.2mに14時41分に着いた。
白い表砂漠に足を踏み入れて 静かに耳を傾ければ 白砂が泣くのか呼ぶのか 地面の岩肌に張りつく白砂よ 我を通してくれ あの頂きで天を仰ぎ 白砂を見つめて語ってみたい 流れる汗で頂きに立てば 感激の涙か霧の涙か 慎ましく流れる水滴が 天の石に流れる 風に誘われて濡れて 視界を遮る白い天の上 束の間の喜びの頂きは 憧れの天上山は霧の園 見えぬ海原に潮の声 唇噛みしめて開ければ 天上と睦言交わす友なり 休息後何も見えない頂きから下って右へ回り込んで歩いていると、子供を背中に背負って登ってくる若いお母さんとスレ違った。お父さんのほうが軽装な格好で登ってこられた。背中から女の子は小生に向かって両手で手を降りながら愛嬌を振りまいていた。ほんの少し言葉を交わしてから白島登山下山口へと下った。 トイレに寄ってから林道を歩いて、山桜ともちの木の幹が重なって樹木が互いに育っている保存木の[やどり木]に15時42分に着いた。写真を撮ってからさらに林道を歩いていくと遠くに粗大ゴミが沢山捨てられているのが見えた。船員さんから後で聞いた話だと、その当たりは底無しの穴がありそこにゴミを捨てるとズルズル落ちていくそうである。住民はそれを知っていて粗大ゴミを捨てに来るそうであるが、今は捨てていないとか? 神戸山へ行くか迷ったが疲れていたので割愛して林道を南へと(都道224号線)歩いた。神津本道を歩いて天神橋に16時52分に着いた。東海汽船の案内所の側から海岸線に北に向かって歩いて沢尻キャンプ場17時20分着いた。 神津島の案内に必ず神津島観光協会に届けて指示を受けてくださいと書かれていたので近くを探し回ったがキャンプ場の受け付けらしき場所が見つからなかったので、水場の近くにテントを張っている男性に 「受け付けは何処ですか」 「ここには無いです フエリー乗り場の近くです」 「ええ ここじゃないんですか そこまで歩いて20分もかかります」 「神津島の案内にはそんなこと書いてないね 行って来れば1時間もかかってしまう もう閉まっていたらただ疲れるだけだなあ」 「もう時間が遅いから テント張っても良いんじゃないですか」 と言われ小生は届け出はカットしてそこの草原にテントを張った。 自動販売機で350ml・1本300円のビールを飲みながらパンを食べた。暗くなりだしてから少し離れた処にテントを張っている二人連れの女性の方が水着になって砂浜で愛犬と戯れていた。さざ波の音を聞きながら夕暮れの海を見つめたりしてビールを飲んでいると一家族が来てバーベキューしてからテントを張った。 沢尻湾の日は暮れて 三張りのテントの 憩いの一時流れる 浜辺で戯れる者 バーベキュを楽しむ者 一人静かに思いにふける者 潮騒の涙は浜で砕かれ 静かに夜長を待つ 砂浜で時を飲み 夜空に星々は輝き 我との隔てられたる 神津島の深山を見上げて 果てしない夜空の 空間に引き寄せられ 天上の山の疲れ 星に奪いさら鋭気は何処へ ベンチで仰向けになりて 星の掛け布団に 目を瞑れば今日の思い出 流れていずこに星一つ 新しく光って何処へ星二つ 一二三よ数えて波の音 眠りに誘われ明日を待つ テントに入って寝ようとしたが暑くて寝られず、すぐ側のベンチで寝そべったりして星空を眺めたりしてテントに戻ってうつらうつらしていたら、隣のテントの男性が声を出して本を読んでいるのか、ひとり言を言っているのか、気持ちの悪い声で23時ごろまでぼやいていた。やっと静かになってから眠れた。 0時過ぎにになって雨が降ってきて目が覚めた。今日は雨降りかなと思っていたがまもなく止んだ。少しばかり涼しくなって深い眠りについた。朝になってキャンプ場を散策していたら小型軽量なテントなので珍しさがあるのか、家族の子供達は通る度に小生のテントを覗き込んでいた。 濡れた外張りを手拭いで拭いてテントをたたんでザックに詰めて7時10分に沢尻キャンプ場を出発した。南側へ少し歩いてすぐ左の舗装された坂道を歩いて、文化・文政のころ創始された高根山霊場の[高根堂]に寄った。 フエリー乗り場の入り口まで下って昨日の歩いた左の道へ向かって、明治のころ島役所として建築された郷土資料館で休息した。江戸のころ海任せ風任せで 難破船の錨を見たりしてから松工橋を渡って、小学校の小高い階段の道を登って車道に出て暫くして山道を登って秩父三十四観音霊場のある秩父山282.9mに8時57分に着いた。 東に多幸湾・西に前浜海岸を一望してから車道に戻って東側の車道を歩いて、昨日寄った高処展望台に上がって景色を一望してから[山の神 冷気穴]に涼んでから天上山黒島登山口へ歩いた。 天上山は一年中強風が吹きつけて土壌が貧弱で黒松など這い松のようになっている斜面を登って三段に重ねられたような大石の[天上伝説−鬼達の力くらべ]を見ながら10合目に10時55分に着いた。 そこから数分で火口跡に雨水がたまってできた一番大きな千代池に着いた。先着の女性3人組の黄色い声を聞きながらガスに霞む千代池を眺めたり写真を撮ったりして山道を少し登って平坦な道を歩いて、[NHK小さな旅]の看板を通って、降った雨は大地にしみ込み伏流水となって島の住民に飲み水としている裏砂漠に着いた。
天も地も白く輝く裏砂漠よ 風に雨に嵐に 騒がれて地に張りつく白砂 岩の隙間を宿としているのか 真夏の暑さに耐えて白く輝く 裏砂漠の細かな砂の音が 微かに聞こえてくる 草も木も寄せつけぬ白く輝く裏砂漠よ 鳥に虫に人に 叩かれて踏まれて地に張りつく白砂 岩の草木を退けて宿としているのか 涼しい秋を舞って白く輝く 裏砂漠の細かな砂の風が 微かに流れている そこから平坦な道を歩いて[新東京百景]の場所に来たがガスっていて何も見えなかった。小高い山の横を登って下って、承和五年の大噴火によって出来た不動池に着いた。不動池の中央の祠には、クラカラ剣と石龍王が祀ってあり龍王は鬼気迫利迫るものがあり「むやみに祠に近づいて中を見るべからず」とか、なおさら見たくなる人の心理だが見ずに足早に天空の丘をチラッと眺めて天上山に12時5分に着いた。
昨日と同じ道[白島登山下山口]を下ってトイレの建物の左の道を下って、一番最初に巡拝する見晴らしの良い地に地蔵尊を祀った那智堂に寄った。それから足早に下って神津本道を通って天神橋に12時54分に着いた。 神津島での最後の分かれに階段を登って物忌奈命神社に立ち寄って礼をして、東海汽船の案内所に13時10分に着いて中に入って涼んだ。コーラーを飲みながらパンフレットなどに見ながらいたら船が着いたとの事なので案内所を出て、埠頭を歩いて乗船口の前で待った。船が完全に埠頭に着かないうちに雨が降ってきた。 フエリーあぜりあ丸に乗って2等船室にザックを置いて甲板に出たら雨が次第に止んできた。まもなく出港してから神津島の別れを惜しむように写真を撮って見つめていた。椅子に座っているいると年老いた島の住民の人が近くに座った。そこへ船員の人が座って3人で世間話に花が咲いている間に神津島から去っていった。 天上山の暑い歌を聞いて 流れる汗に問いて 風穴に涼んで歩けば なお汗の嵐に襲われて 登山も悲しい千鳥足 赤松に花に見送られて 霧に誘われて訪ねれば 天上山は草木と石の園なり 霊場の観音様にお会いして 神津島を見渡せば 限りなき広い海に囲まれて ぽつりと浮かぶ島 見上げる天上山は名山なり 追記 8月の末なら少しは涼しいかなと思って訪れたが、こんなに暑くて蒸すとは思わなかった。今年は遅い夏の訪れだったと地元の人は言っていた。 |