サブページへ戻ります
松島


◆硯上山(けんじょうさん)520m  宮城県 
  硯上山一帯は「万石浦県立公園に指定されている。眼下には南三陸金華山国定公園が広がる。それより南西方面には七つ森・泉ケ岳などの山々が聳えている。その東側の眼下に日本三景である「松島」ある。




2019-10-20
日本三景 絵画で旅する・・・日経より引用 
◆来て見て感じた名所絵の先駆け

   宮城県の松島、京都府の天橋立、広島県の宮島(厳島)は「日本三景」として知られる。美しい海浜景観は絵師(画家)たちの心をとらえ、多くの絵画作品が描かれてきた。数々の名画を通して、時代を超えた三景の旅に出かけてみよう。

  宮城県の松島、京都府の天橋立、広島県の宮島(厳島)は「日本三景」として知られる。美しい海浜景観は絵師(画家)たちの心をとらえ、多くの絵画作品が措かれてきた。13年前、7月21日が「日本三景の日」に制定された。日本三景観光連絡協議会が決めたもので、三景に初めて言及した江戸幕府の儒学者・林鷲峰(号は春斎)の誕生日(1618年=元和4年=7月21日)にちなんでいる。鷲峰は43年(寛永20年)、著書「日本国事跡考」の中で、松島(現・宮城県松島町)、天橋立(京都府宮津市)、宮島(広島県廿日市市)を「三処奇観」と評した。日本三景の歴史は360年以上に及ぶわけだ。もっともへ松島や天橋立は古くから和歌に詠まれる歌枕となっていたし、宮島も平安後期に平清盛によって厳島神社の基礎が造ちれ、戦国時代には毛利元就や豊臣秀吉が復興させた。

  日本三景として並び称される前から、絵画の題材として取り上げられている。日本三景を措いた絵画でまず思いつくのは、やはり雪舟(1420〜1506年?)の「天橋立図」だろう。紙上における三景をめぐる旅は天橋立から始めてみたい。天橋立は全長約3・6キロのくちばし形の砂境に数千本の松が茂り、形が天に架かる橋のようにみえることから、その名前がある。雪舟の「天橋立図」では画面中段で右から左に横切るように措かれている。海を挟んだ反対側の陸地の突端に位置するのが、文殊信仰の聖地である臨済宗妙心寺派の智恩寺。橋立の付け根のやや左側にあるのは籠神社である。雪舟はこれらの寺社の建物には朱を塗っている。他にも身代わり観音で知られる成相寺など、現存する寺社がかなり正確な位置に措かれており、実景を写したように感じられる。

  しかし、実際にこうした風景が見られる場所はないらしい。8月上旬、天橋立のビューポイントのひとつ、傘松公園に登ると「神が宿る冠島 沓島」という掲示板を見つけた。「天橋立図」で本来この構図では入らない島を絵の右下に措き込んだのは「若狭湾沿岸の住民から篤く崇敬され、神宿る特別な島であることを雪舟が知っていた」からと説明している。「天橋立図」が実景に取材した名所絵の先駆けだったのは間違いない。雪舟研究の第一人者で学習院大学教授の島尾新氏は「訪問した土地の情報を視覚的に伝えることは雪舟のルーティンワークであり、『天橋立図』のそもそもの発注者は(雪舟の旅の後ろ盾である周防国=現・山口県=の守護大名)大内義輿といえる」と話す。

  土地をよく知るからこそ、上空から見たような絵が描けたのだろう。この絵は21枚の紙をつなぎ合わせた料紙を使っており、本画ではなく下絵とみられる。「完成作は地元の有力者のために措かれたのではないか。例えば、この地を治めていた一色義直が考えられる。もっとも、大内氏のための完成作もあったはずで『天橋立図』は複数存在した可能性が高い」と島尾氏はみる。画面のほぼ中心に位置するのは国分寺(中世国分寺)だ。「全国の国分寺は741年の『国の華になる地に建立せよ』という聖武天皇の詔で造られた。天橋立が見渡せる丹後国(現・京都府)の国分寺はまさにふさわしい場所だった」と中世国分寺跡に隣接する京都府立丹後郷土資料館の稲穂将士氏は語る。

  国分寺から寵神社へと続く府中の町並みは実景より長く描かれているとのこと。そこには当時、雪舟自身が感じた街のにぎわいが映し出されているからかもしれない。天橋立の遊歩道を歩いた。中には樹齢650年を超える松もあった。雪舟もこの松を見たのだろうか。それは後世、天橋立を描くために訪れた絵師たちに共通する感慨だったろう。中野稔






◆描き込まれた風俗・ 定着した名所風景
  歌枕として知られた松島(現・宮城県松島町)や天橋立(京都府宮津市)は比較的早くから画題となったのに対して、宮島(厳島、広島県廿日市市)が名所として措かれるようになるのは近世に入ってからだった。江戸時代に入ると、名所絵に風俗描写を取り入れた「名所風俗図」というジャンルが生まれ、宮島が中心となった。儒学者の林驚峰が松島、天橋立、宮島を「三処奇観」と表現した著書「日本国事跡考」が出たのは1643年(寛永20年)だから、「日本三景」という考え方と軌を一にするようにして、名所風俗画も広がりを見せる。上に掲げた「厳島図屏風」も名所風俗画の一つであり、宮島が海に浮かぶ姿をしっかり措いた例は珍しいという。

  「名所風俗画の最大の特徴は無名の人々の旅や生業、遊興が措きこまれること」(学習院大学教授の島尾新氏)であるが、そうした風俗描写が抑制されていることから、桃山時代までさかのぼる原本の存在が想定される。厳島神社に現存する能舞台の前身が、関ケ原の戦いの後、当地を治めるようになる福島正則によって造営されたのは1605年(慶長10年)である。この絵には能舞台が描かれていないことから、原本の制作はそれより前と考えられる。「厳島を描いた名所風俗画の流れを考えるにあたって、興味深い絵は他にもあります」大阪市立美術館主任学芸員の知念理氏がそう言って教えてくれたのが「厳島・吉野花見図屏風」。

  2005年の「日本三景展」に米国から里帰りし、「厳島図屏風」などとともに出品された。右隻には桜の名所である奈良・吉野で繰り広げられる花見や踊りの様子が描かれている。左隻の厳島図では阿国歌舞伎が演じられているが、まだ常設の能舞台は存在していないため、描かれた景観の年代は1605年より前と考えられる。吉野の花見と聞いて思い出すのは豊臣秀吉だろう。1594年(文禄3年)、花見をしようと5千人を引き連れ、吉野を訪れるが、3日間雨にたたられる。怒った秀吉は「あす雨がやまなければ、山に火をかけて引き揚げる」と宣言。僧侶たちの必死の晴天祈願が効いたのか、翌日には見事に晴れ上がり、盛大な花見を催すことができたと伝わる。

  「史料に見える厳島図としては(秀吉が朝鮮出兵の拠点とした)肥前名護屋城図と一双をなす狩野光信の作品が最も古い。吉野花見図との組み合わせを見ても、厳島を題材とした風俗画の制作には、そもそもは秀吉の事績を顕彰する目的があったのでしょう」と知念氏は話す。7月下旬、観光客でにぎわう宮島を訪れた。1996年に厳島神社などが世界遺産に登録されたこともあってか、外国人も多い。70年代末には200万人を割った来島者もここ4年は400万人を超えている。厳島神社近くの小高い丘に立つのが豊国神社。1587年(天正15年)、秀吉が戦で亡くなった人を供養するため、月に1度千部経を唱えるための経堂の建立を、僧・安国寺恵瓊(えけい)に命じたものだ。

  畳857枚分の広さがあることから千畳間と呼ばれてきた。1598年(慶長3年)に秀吉が急逝したため、工事が中止になり、未完成のままで現在に至っている。厳島神社の再建に努めたことといい、秀吉と宮島の密接な関係が実感できた。宮島に材をとった名所風俗画が数多く描かれた背景には、厳島神社の神事や祭礼に関連して市が立てられ、芝居興行が開かれたことがある。さらに富くじの興行もあった。「信仰の島だったため、江戸時代までは農業が禁じられていた。燃料となる薪以外には、交易や市による収入が経済基盤となっていた」と廿日市市立宮島歴史民俗資料館研究員の高橋修三氏は話す。江戸時代には大胆な構図で知られる絵師、長沢芦雪も島を訪れ、作品を残している。支援者に招かれたという。多くの人々を集めることで、宮島は名所としての認知度を高めていった。




◆近代写生の先駆者、新たな構図生む
  前回見たように、日本三景などの名所を舞台に人々の暮らしぶりを表現した名所風俗画は次第に定型化しながらも、江戸後期まで描かれ続けた。それは武士や裕福な商人が主な注文主だったが、江戸後期に風景を措いた浮世絵版画が登場すると、名所は一般大衆にも身近なものとなる。それに伴い、日本三景はより有名になっていく。2005年に開かれた「日本三景展」の図録で、山口県立萩美術賂・浦上記念館学芸課長(現・美術史家)の鈴木浩平氏は、三景を単独で描いた浮世絵で最も早い時期の作品候補として北尾重政の「浮絵安芸国佐伯郡厳嶋図」を指摘する。「浮絵」は遠近法を用いた浮世絵で、18世紀後半に再流行した技法だ。

  続いて文政期(1818〜30年)に松島(現・宮城県松島町)、天橋立(京都府宮津市)、宮島(広島県廿日市市)という三景が一画面に措かれた珍しい例として歌川豊広の「日本三景」を挙げる。そして1868年の明治維新。明治20年代、30年代になり、三景の風景版画が刊行された背景には「風景画としての画題の継承もあったろうが、文明開化による鉄道など交通機関の発展によって、直接三景の景色を楽しむ機会が得られるようになったことからの高い需要があったものと思われる」と記す。では西洋との出合いによって生まれた「洋画家」にとって、日本三景はどんな存在だったのだろうか。その先駆者である高橋由一(1828〜94年)は1881年(明治14年)、松島を訪れ、「松島五大堂図」を描いている。中央やや右よりに描かれているのが五大堂だ。

  臨済宗妙心寺派の寺院、瑞巌寺の境外仏堂で、五大明王が安置されていることからその名前がある。島に高い波が押し寄せ、ほのかな明るさを感じさせる空には白い鳥が飛ぶ。山形県令の三島通庸の委嘱を受けて山形で油彩画を措いた帰り道。今度は宮城県令の松下正直から県下の風景画の制作を依頼され、帰京後に描いた3作の一つだ。長らく日本画の画題として措かれてきた五大堂だが、洋画で取り上げたのはこの絵が初めてらしい。「油絵という新しい表現手段を手に入れた画家が、すでに親しみのある名所をどう表現するのか。江戸時代の絵師たちは俯瞰するように描いたが、由一は五大堂だけにズームインするという新しい構図を取り入れた」。大阪市立美術館主任学芸員の知念理氏はそう述べ、それは「新しい風景の発見でもあった」とみる。

  今年7月末に訪れた松島の海は穏やかだった。2011年の東日本大震災では大きな被害を受け、観光客も激減した。松島港近くの観光案内所には、被災と復興の様子を紹介する写真が掲げられていた。昨年、観光客は震災後初めて300万人を超えたが、2010年の356万人には達していないという。松島湾には大小260余りの島々が浮かんでおり、海岸からもその一部が見える。ほど近い瑞巌寺の宝物館(青龍殿)には「伊達政宗甲胃侍像」やその娘をモデルとした「天麟院五郎八姫木像」などの他に、松島を描いた絵画も並んでいた。やはり上空から見下ろすようにして、多島海の姿を描いた形が一般的なようだ。138年前に松島を訪れた由一はいろいろ考えたに違いない。浮世絵などに描かれたことで松島のイメージは普及した一方、島々を見下ろすように描くという手法はありきたりなものになっていた。

  そこで思いついたのが、五大堂をクローズアップして描くやり方だったのではないか。五大堂へも向かった。由一の絵にも描かれているように、橋を渡らなければならない。「すかし橋」と呼ばれ、はしご状に立て板を2枚渡した構造で、隙間から下の海が見える。参詣者に足元をしっかり見つめ、身も心も引き締めることを促すものらしい。すかし構造になったのは江戸中期から。由一が松島の絵の構図について思いをめぐらしながら、この橋を渡ったかもしれないと想像するのは楽しい。




◆信仰への気づき、再発見した風景
  近代に入ると、名所を描いた日本画にも新たな動きが見られる。「洋画の高橋由一は見たままを写す『写生』へと向かった結果、絵の表層から『物語性』が消えていく。一方で『物語』を措き込んだ作品も登場します」多摩美術大学教授の島尾新氏がそう指摘するのが日本画家、松岡映丘(1881〜1938年)の「厳島詣」だ。「江戸時代の絵師たちは物語を総合的に取り上げることを基本としていたのに対して、映丘は一場面を取り上げている」(島尾氏)。貴族とおぼしき女性を乗せた屋形船が、厳島へと向かう様子が措かれている。民俗学者、柳田国男の実弟である映丘は東京美術学校(現・東京芸術大学)卒業後、その教授を務めながら、文展(文部省美術展覧会、現・日展)など官展で活躍した。

  土佐派から分かれた住吉派の山名音義に学んだ経験もあり、この絵もやまと絵らしい優雅な雰囲気をたたえている。平安時代の京では貴族たちが池や川に船を浮かべ、楽器演奏を楽しんでいた。旧暦6月17日、厳島神社及びその周辺で開かれる管弦祭は、平清盛がその管弦の遊びを宮島に移したものだ。平安期に発達したやまと絵の舞台としてふさわしかったことも、映丘が宮島を描いた理由の一つだったと思われる。名所の「自然」に着目する画家も登場する。洋画家から日本画に転じた川端龍子(1885?1966年)の「天橋図」は、画面いっぱいに橋立を描いたダイナミックな作品だ。文化勲章受章翌年の1960年、自らが中心となって設立していた画塾♪青龍社の展覧会に出品したという。

  雄大な自然が持つ生命力が伝わってくる。一方、この絵は天橋立は天と地を結ぶはしごが倒れて生まれたという創世神話も踏まえている。掛け軸などの「床の間芸術」に対して、展覧会などで見る「会場芸術」を標模した龍子。天橋立という舞台はそれにふさわしいスケール感を持っていたのだろう。京都市立美術専門学校(現・京都市立芸術大学)に学び、創画会の中心メンバーだった日本画家、麻田鷹司(1928〜87年)は「天橋雪後図」「松嶋図」「厳嶋図」(いずれも何必館・京都現代美術館蔵)と日本三景全てを絵に措いた。雪景色の天橋立図は俯瞰(ふかん)の構図、金色の島々が海に浮かぶ松島図は琳派風、画面の大部分を海が占める厳島図は宗教画風と「三景をそれぞれ異なる手法で表現している」(根津美術館学芸部次長の野口剛氏)。

  麻田はすでに描きつくされたかに見える「名所」の絵を新しい日本の風景画としてよみがえらせた。名所は単に風光明媚なだけでなく、信仰の地でもあり、そこに向けられる人々の畏敬(いけい)の念が名所たらしめてきたとの気づきが「再発見」につながったという。実際、松島には瑞巌寺、天橋立に籠神社、宮島に厳島神社と、その地域を代表する寺社が位置する。「松島は古くから歌枕として知られたが、中世には天台宗延福寺を中心に霊場として栄えた。納骨して死者を弔う地であるとともに、観音信仰に伴う巡礼の地でもあった」と松島町教育委員会の森田義史氏は解説する。天橋立、宮島にも複数の寺社が存在しており、3つの名所とも「祈りの場」であり続けている。

  「江戸時代、漁業や海運の便のため、天橋立を切断してはしいという訴えがあったが、『神罰が下る』との理由で認められなかった」と弘前大学名誉教授の長谷川成一氏。信仰の地であることは景観を守る上で役立ったわけだ。日本三景よりもむしろ数多く画題となってきた富士山も「霊山」と呼ばれる。麻田のみならず、近現代の画家たちを名所絵へと向かわせたのは、風景の美しさのみならず、人々の祈りを感じ取ったからでもあろう。中野稔





*瑞巌寺
  宮城県松島町にある仏教寺院。828年(天長5年)、後に比叡山延暦寺3代座主となる慈覚大師円仁が天台宗延福寺を建立し、奥州藤原氏の庇護を受けたと伝わる。鎌倉時代には幕府執権の北条氏の方針で臨済宗円福寺に代わった。14世紀初めごろに伽藍が整ったようだが、配置などはわかっていない。近世に入ると、仙台藩主となった伊達政宗によって、廃れていた円福寺が再建されて、瑞巌寺と名前を変えた。現存する本堂などは国宝に、衡成門などは重要文化財となっている。その境外仏堂である五大堂は807年(大同2年)、平安時代の武官、坂上田村麻呂が毘沙門堂として建てたのが始まりとされる。名前の由来である五大明王を安置したのは慈覚大師といわれる。現在の建物は1604年(慶長9年)、伊達政宗によって再建された。瑞巌寺は2008年に始まった平成の大修理と、東日本大震災で被書を受けた参道の復旧工事が終わり、昨年6月に落慶法要が開かれた。