サブページへ戻ります

南相木ダム&奥三川湖公園

2010-12-08記載
日本一標高の高い場所にある南相木ダム&奥三川湖

 
奥三川湖
 

  信州南相木ダム&奥三川湖に登山の為にやって来た。南相木ダム駐車場に愛車を止めて付近を散策したり車中泊して登山をした。この南相木ダム&奥三川湖付近は大変に良き所と感じました。

  南相木ダムから西方を望むと[ずみ岩1789m][石仏1916m]が登山を誘って聳えていた。奥三川湖を望むと[1847峰][舟留1815m][大蛇倉山1926m][日航の頭][蟻ケ峰(高天原山)1979m][1933峰]が聳えて誘っていた。ここに乗せた全ての山に6日間かけて登ったが、登山道らしきものは無くルートハンテングしての登山であった。南相木村にこんなにも良き山々が聳えているのに登山道がないのが不思議である。

 観光地として奥三川湖を周廻するウオーキングとして付近の山々の登山ハイキングとして、もっと幅を広く整備し宣伝し広めて欲しいと願っている。更に上野村と南相木村が永久に栄える為にも、訪れる人達のためにも、御巣鷹山トンネルの開放を一刻も早く要望したい。


天空の広場(公園)遠方の山は、ずみ岩





奥三川湖の声

奥三川湖に聞くこと何と
朝夕に日を浴びて祈る
時に感じて無心となる
今日を生くる奥三川湖へ
明日に生くる湖水の力
身はつつしみある人へ
成れるか成れないかは
奥三川湖の湖水に聞けぞと
湖水は英知に照らされるなり



環の広場&思想岩



タイヤモニュメン

  このタイヤは、ダムの盛り立て材料(岩石や土)を運んだ90t積み大型ダンプカーの実物です。タイヤの直径は2.6m、重さは1.3tあります。足下のブロックは灰色部がタイヤを、黄色部が車体を表しています。
  車体の大きさは、長さ9.8m高さ5.0m、幅5.0m、車体重量は62tです。車体が大きく公道を自走できないため、分解して運搬し、現場で組み立てました。工事最盛期は、90t積みダンプ9台を含め、全部で16台の大型ダンプが活躍しました。


百年の森広場











石灰岩について

  南相木ダムの表面や欄干(らんかん)または展望台の周辺に敷きつめている白い石は石灰岩という岩石です。この石灰岩は、ダム湖に向かって正面の採石場から発破により切り出したものです。この石灰岩は、もともと火山島や海底火山の頂部にできた珊瑚礁の残骸といわれています。その時代は古生代(今からおよそ3億年〜2.5億年前)です。

  この珊瑚礁が崩れて海底に堆積し、さらにそれが海洋プレートの移動によって今日の日本列島の付近にやってきて、その後の地殻変動によって陸上に押し上げられました。はるか海のかなた(およそ1万km近く南方)にあったものが、非常に長い年月(およそ2億年)をかけ、今ここにあるのです。南相木村はかつて大理石を採掘していました。

  大理石は結晶質石灰岩とも呼ばれ、石灰岩が変成作用を受けて再結晶したもので、ほとんど方解石(炭酸カルシウムの組成をもつ鉱物)の結晶のみからとなっている岩石です。ここの天空の石広場に置かれている「ちょうちょやま」というモニュメントも大理石でできています。



モニュメント、[ちょうちょうやま]・左奥の山は、ずみ岩




夕暮れの南相木ダム遊歩道入口






山々が秋に染まる奥三川湖





ウズマクは銀河の囁き

恐惶にウズマクに沿って歩けば
流れるラインに輪回が見えたり
その悟りに寄り添い奥三川湖へ
深く澄める湖水に光輝く波の声
響きは自然の年月に矢の如く
記憶や思想を越えて果報となり
我が胸に煽りつつ厳然として
一念の奥底に厳しき生命の糧
現実に戻されても奥三川湖は
ウズマク銀河の如く夢は彼方へ







ウズマクヒロバ公園

  南相木ダムの下流の広場は、ランドスケープアート(ウズマクヒロバ)として造られています。ロックフイルダムを美しい景観として整備すると同時に目には見えない自然のなかの大きな力の流れについて五感を通して体感できる広場となることを意図しています。緩やかな起状の中を登ったり降りたり、巡り歩いて自由に楽しんで下さい。

  また時々腰を下ろして、石や水や緑に直接触れたり様々に変わる周りの景観を楽しんで下さい。ウズマクヒロバを楽しみながらこの美しいロックフイルダムと連係して地下深くに造られた発電所から生み出されていくエネルギーについてちょっと想像を膨らませて下さい。広場中央の[ウズ]では渦潮、星雲、などの自然エネルギーの高まりが見せる渦の姿を土地の起伏とここで採掘された石灰石によって表しています。そして、その渦巻きの形へと時間をかけて変化していく様を表現しています

  自然の大きな流れは地形にも見つけることができます。例えば広場の芝生全体を水面に見立てると、谷間に流れ込んだ水が渦巻き下流へと流れていく動きが見えて来ます。無その時、ゆっくりと景観を楽しむための場所である場や乗り物に見えてくるでしょう。この[ウズマク広場]は、2006年度のグッドデザイン賞(環境デザイン部門)を受賞しています。

  このウズマク広場を表現しやすいように背の低い草を植えありますが、現在では鹿たちの楽園となって毎夜になると鹿がやってきて草を食べて鹿同士のスキンシップを楽しんでウズマク広場全体に糞をして糞広場化しています。病原菌に侵されないためにも散策する時は、踏まないように触らないように十分に気を付けてください。



南相木ダム&奥三川湖
ずみ岩-------------------御座山-------------------------------------------石仏
恐惶(きょうこう)
輪回(りんね)