2011-9/30〜10/04滞在 10/23記載 ◆明星山の直下に流れる小滝川沿いにある翡翠峡 明星山と黒岩山に登るために翡翠峡へ行った。雨あめの日々で登山よりも翡翠峡を散策している時間が多かった。展示販売の翡翠(ヒスイ)を時間をかけて見たが完璧にこれがヒスイだと小生には鑑定はできない。ただ、これが翡翠なのかと理解する程度であった。それでも宝石なる石の魅力は小生の脳裏を癒してくれている。写真の翡翠は展望台にあるお店の人に許可を得て写真を撮ったものです。
★翡翠とは・・・翡翠峡に立てられている看板による内容です ☆翡翠の鉱物学 翡翠は主に翡翠輝石(ひすいきせき)という鉱物からできている。翡翠は翡翠輝石の5〜0.1mm程度の微細な結晶の集合体であるため、岩石学者は翡翠のことを翡翠輝石と呼ぶことがある。翡翠輝石はナトリウムとアルミニウムからなる珪酸(けいさん)塩鉱物で、その理想科学組成はNaAISi2O6です。翡翠輝石に含まれるナトリウム・アルミニウム・珪素(けいそ)・酸素は、いずれも地球上多く存在する元素ばかりであるが、翡翠輝石の産出は非常に稀である。この理由は翡翠輝石が生成する条件が特殊だからである。翡翠には翡翠輝石意外にオンファス輝石やチタン石・ルチル・ジルコン・単斜灰れん石・ぶどう石・ソーダ珪灰石などが含まれることもある。濃緑色の翡翠では、翡翠輝石よりもオンファス輝石の多いこともある。
☆翡翠の色と鉱物 翡翠には緑色以外に白・淡紫・青・黒・黄・オレンジ・赤褐色など さまざまな色が知られている。このうち糸魚川では黄〜赤褐色以外の色の翡翠が見つかっている。純粋な翡翠輝石は無色であるが、微量に含まれる元素や他の鉱物の存在によりさまざまな色を示すのである。長い間、翡翠の緑色の原因は、翡翠輝石に含まれるクロムによるものとされていたが、糸魚川産の緑色翡翠は、オンファス輝石に含まれる鉄による発色であることが分かった。
☆翡翠の硬さ 翡翠の傷つきにくさ(ハードネス)はモース硬度6.5〜7であり、この数字は宝石となる鉱物では最低クラスである。しかし、翡翠はハンマーで叩いてもなかなか割れず、壊れにくさ(タフネス)は硬度10のダイヤモンドよりも上である。翡翠が割れにくいのは、翡翠が微細な結晶がからみあうように集合しているからである。翡翠は堅いけれど硬くない石である。
☆翡翠の年齢 糸魚川の翡翠が何時できたのか長い間不明であったが、富山大学教授椚座圭太郎(くぬぎざ)らによる翡翠に含まれるジルコンを使ったウラン鉛法による年代測定になり、約5億年前にできたことが分かった。国立科学博物館の堤由之恭(つつみゆきやす)らの最近の研究では、岡山県の大佐山産の翡翠も糸魚川の翡翠と同じような生成年代であることが分かっている。
☆翡翠と蛇紋岩 糸魚川だけでなく世界の翡翠の産地には必ず蛇紋岩がある。蛇紋岩は上部マントルのカンラン岩が水と反応してできた変成岩で、まわりのカンラン岩よりも軽いので浮力により上昇する。上昇する途中で地下深いところでできた翡翠や他の変成岩を取り込み、更に大陸地壺ののし上げによって蛇紋岩が押され、地上付近まで翡翠や変成岩を運んできた。私たちが翡翠を見ることができるのは、正に蛇紋岩のお蔭である。また、蛇紋岩に含まれる鉄(やクロム)は無色〜白色の翡翠を綺麗な緑色にする役割も果たしたと考えられる。
☆人間と翡翠 日本では約7000年前の縄文時代前期に初めて糸魚川産の翡翠が使われている。これは世界最古の翡翠文化である。日本に次ぐ翡翠文化は中央アメリカのオルメカ文明とマヤ文明で約3000年前、中国清朝(しんちょう)第六代皇帝の乾隆帝(けんりゅうてい1711-1799)の時代の翡翠文化は約250年前である。また、縄文時代に始まる翡翠文化は、人類と宝石のかかわりという点で見ても世界最古のものとなっている。縄文時代以降、現在に至るまで糸魚川産の翡翠が利用されていたわけではない。 奈良時代に作られた東大寺法華堂(三月堂)の不空羂策観音(ふくうけんじゃくかんのん)の宝冠に使われている翡翠を最後に翡翠の利用が途絶え、昭和の初期には糸魚川で翡翠が採れることすら人々の記憶から消えていた。現在でも翡翠は糸魚川の河川や海岸で見つかることから、奈良時代に翡翠が採れなくなったとは考えられない。奈良時代に伝来した仏教が影響しているののではないかという説があるが、奈良時代における翡翠の断絶は翡翠にまつわる数多い謎の中でも最大の謎となっている。
☆謎多き糸魚川翡翠 歴史編 翡翠には次のような多くの歴史的な謎がある 緑色の翡翠だけを使ったのはなぜか? かたい翡翠をどうやって加工したのか? 翡翠の玉は何に使われたのか? 翡翠が奈良時代に使われなくなったのはなぜか? 糸魚川の翡翠が昭和初期まで忘れられたのはなぜか?
☆明星山(みょうじょうさん) 目前にある絶壁は明星山1188.5mの南壁である。山頂はこの位置からは見えない。ここから見える一番高いところまで小滝川から約440mもの高さがあり、エキスパート向けのロッククライミングの場所となっている。これよりも大きな岩壁はあるが、自動車で容易に目前まで行くことができる崖としては、日本でもっとも大きな落差を持っている。断崖を作る灰色の岩石は石灰岩で、約3.3〜2.5億年前の古生代石炭紀〜ペルム紀にできたものである。熱帯付近の海底火山にできた珊瑚礁がフーレート運動によって移動してきたものである。
☆この地域の特徴的な生物 岩壁には、1971年に村山均(柏崎農業高校教諭)により発見され、1976年に波部忠重(国立科学博物館)により記載された新種のデンデンムシのムラヤママイマイ(絶滅危惧種)がいる。また、美しい枝振りと風雪に鍛えられた樹皮で盆栽として人気のある真拍(しんぱく・ミヤマビャクシン)が見られる。
|