2012-5-21回遊 2012-06-02記載 ◆武石山(ぶいしやま) 上田市・丸子町、国道152号線〜武石峠への県道62号線沿いの下武石地域から武石公園の表示板に導かれて走ったら武石尾根を分断した所に説明板のカンバンが立てられていた。武石公園は明治38年に、日露戦争の戦死者を弔うための記念公園として造園されとか。 そのカンバンの左からちょっと入って歩道は二つに分岐していた。真っ直ぐ歩けば尾根の東側に達する。右へ登れば橋の左へ達する。武石公園には尾根には松が多く脇の斜面には二千本の躑躅が植えられているらしいが、花の時期は去ったのかいまいちであった。東西に長く伸びた尾根で景色もまずまずであった。
★武石(ぶせき)・・・天然記念物(上田市文化財) 昭和47年4月27日指定第4号・上田市教育委員会 [武石]は、当武石公園(たけいしこうえん)の尾根や北側にある武石山(ぶせきやま)の緑色凝灰岩(りょくしょくぎょうかいがん)の中に含まれており、色は黒褐色で晶形の多くは正六面体や五角十二面体で、なかには両者合体のものもあり、大きさは1mmのものから3cmのものもある。これは結晶した黄鉄鉱(硫化鉄)の酸化物が熱水の作用によって酸化分解し、褐鉄鉱(かってっこう・水酸化鉄)となったものや、あるいは表面のみが変質したもので、まれに全く変質しない黄鉄鉱そのままの金武石(きんぶせき)と呼ばれるものもある。
辺りが暗くなりかけたら、提灯が明るく灯された。暗くなると自動で灯されるようになっていた。提灯の明るさに誘われて尾根へと登った。
分断された所を南へ下った所に日吉神社があった。神社入口の車道脇には水道水があった。ここで洗濯をした。ペットボトルに水を汲んだ。建物自体は立派とはいえないがなかなか古風な神社を感じさせる。 ★日吉神社・・・上田市文化財 昭和51年6月19日指定***・上田市教育委員会 この社殿は、大宮諏訪神社の諏訪神社本殿と並んで祀られており、同じ覆屋の中にある。一間流造りで、向拝の暮股、木鼻、模樣などの彫りや社殿全体も整っている立派な社殿建築である。一見室町時代の作風にも見えるが、安土桃山時代の天正年間(1573〜1591)に建築されたもので村では最も古い神社社建築である。このような古い神社建築は上小地方にもあまりみられない大変貴重な社殿である。日吉神社は武石城主の守り神として信仰されて来た。また日吉神社の境内には池があり、大きな自然石が石が三つほどあり見事である。
夕方に本を読んでいたら、近所の奥さんが犬の散歩に来た。白い大きな犬が小生のそばに来て「ウオー」と話しかけた。犬にスキンシップをしたり奥さんとお話をさせて頂いた。翌日には薄い雲がはっていて夜明けが綺麗になっていた。
|