2014-12-07記載平成26年度(2014)
新潟県、中越の日本海側沿いにある弥彦山登山で弥彦神社境内(けいだい)で開かれている菊つりを見学した。我が故郷の臥竜公園の菊花展とは趣(おもむき)が違うものが展示されていた。見学したが時期は遅く菊の花々は枯れかけていた。それでも見られる花々も多く誇らしげに咲き保っていた。その弥彦神社(御祭神・ごさいじん)の歴史は古く、万葉集に「いやひこ おのれ神むさび 青雲の 棚引く日すら こさめそぼふる」と歌われていることから推定して、今から約130年以前からお祀りされていたことが明らかになっている。御祭神は、天照大御神の御曽孫にあたる、天香山命(あめのかごやまのみこと)である。

弥彦山神社入り口


第54回新潟県菊花展覧会、11月1日[土]〜24日[月]、弥彦神社境内
「弥彦菊 競演からの 花の人」
「菊咲かせ 見いり親しみ 花を詠む」
「寒さにも めげず咲きいる 弥彦菊」
|
弥彦神社の社記には、国土を平定された神武天皇の勅命により日本海の荒海を船で渡られ、弥彦に宮居を定められてから神を拡げ、社殿を造営したと記されており、この時すでに神社が創建されていたことがわかる。境内はおよそ13ヘクタール(約4万坪)で樹齢4〜500年以上の老杉古欅に囲まれ、御本殿の背後は標高634mの霊峰・弥彦山で、その境内林・社有林はおよそ200ヘクタール(約30万坪)の広さがある。その弥彦神社の境内で飾られて菊祭が行なわれている。

弥彦神社大風景花壇
「菊の香や 残り花から 祀りかな」
「団欒と 家族引き寄せ 花壇菊」

弥彦神社大風景花壇、全景
「弥彦から 富士に吹かれて 菊の花」
「富士山の 花壇見せられ 弥彦菊」



「菊愛でて 境内染める 弥彦かな」
|
弥彦神社の菊まつりは毎年11月1日から24日間[日本一]と称賛されている菊花展が弥彦神社境内で催され、「弥彦菊まつり」として親しまれている。期間中は全国各地から訪れる多くの観菊者で賑わい、越後の風物詩になっている。この展覧会は御奉納(ごほうのう)と品評会を兼ねていることから、県内各地の菊づくり愛好者が1年間丹精込めて育てた、大菊の数咲きをはじめ、中菊の古典菊や小菊懸崖、盆栽などの6千鉢もの作品が境内を彩り、特に3万本の挿芽小菊により毎年趣向を変えて造園される「大風景花壇」は人気を集めている。

「花びらに 弥彦の神も 菊拝み」
「残り菊 我慢咲きする 弥彦かな」
「菊の香や 蓮を拡げて 弥彦詣」

「菊拝み 神の弥彦も さまさまな」

「花びらに 見惚れ楽しむ 弥彦かな」
「菊花展を 親しみこめて 見惚れ哉」
|

「弥彦菊 立ちて飾るの 花の園」

「うっすらにと ピンクに染めて 弥彦香な」

「菊咲かし 我に靡かす 菊の風」


「紅菊や 境内誘う 弥彦けり」

「菊あわれ 寒風に荒れ 温ほしき」
「菊風に 香おられ咲いては 花通り」

「菊花展の 弥彦神社へ 踏み入れて
境内に咲き 花の香とけり」
|
|