サブページへ戻ります
厳島[宮島]

◆日本三景の一つ、厳島(宮島)
  島尾氏が企画構成アドバイザーを務めた「日本三景展」が2005年、広島県立美術館(広島市)、京都文化博物館(京都市)、東北歴史博物館(宮城県多賀城市)で開かれた。日本三景に関わる絵画を集めた展覧会が開かれたのは初めてだったという。「日本三景」というとらえ方が生まれるはるか前の平安時代から、松島、天橋立、宮島は絵画として描かれてきた。しかし、その多くは高僧の生涯を措いた絵巻だった。例えば、鎌倉末期に興った時宗の開祖、一遍上人の伝記絵を画伯の円伊が措いた「一遍聖絵」(国宝、1299年、神奈川・清浄光寺=遊行寺=蔵)が挙げられる。念仏を唱えれば誰でも往生できると説いた時宗は「踊り念仏」で知られる。全国を遊行した一遍は1278年(弘安元年)、87年の2回にわたって厳島を参詣しており、その2度目の様子が第10巻の第2段に表現されている。厳島神社を描いた現存最古の絵だ。回廊の中心に舞台があり、現在の海上社殿とは形が大きく異なるのが興味深い。

  高僧伝以外にも、社寺の縁起を伝える絵巻や参詣里奈経にも松島、天橋立、宮島は描かれた。これはそれらの場所が風光明媚なだけでなく、信仰の土地でもあったことを意味する。厳島神社の起源を示すものとして「厳島の本地」と呼ばれる物語がある。天竺(現インド)の王女、足引宮が様々な困難を乗り越え、死と復活の後に日本の安芸国(現・広島県)に神となって現れたという内容で、それを表現した絵巻が残されている。貞和2年(1346年)の奥書のある絵巻が現存最古の写本だが、それ以降も複数描かれた。時代は下るが、廿日市市立宮島歴史民俗資料館が所蔵する「厳島の本地絵巻」もその一つ。厳島にやってきた足引宮が、神社の神主となる佐伯鞍職(くらもと)に託宣する場面だ。「似たような本地は熊野など他の地域にもある。

  こうした絵巻は信仰を広めるために描かれました」と同資料館研究員の高橋修三氏。江戸時代、この絵巻を手に神社のいわれを解説する神職の姿が思い浮かぶ。前述したように、松島、天橋立、宮島を三景に選んだのは林鷲峰。林羅山の三男で江戸幕府の儒者だ。では鷲峰はなぜこの3つを選んだのか。「『三処奇観』という言葉が登場する『日本国事跡考』は、(李氏朝鮮から日本へ派遣された外交使節団)朝鮮通信使の求めに応じて鷲峰が編纂したもので、東アジア世界における日本の位置づけを示したものといえる」。「失われた景観」などの著書を持つ弘前大学名誉教授の長谷川成一氏はそう話す。その上で「年譜などを見ても、鷲峰が3カ所を実際に訪れた経験があるとは考えにくい。その場所がいかに詩的なイメージをもたらすかどうかが、当時の儒学者にとって大事だったのだと思います」と付け加える。

  その後、国内を行脚した俳諧師、大淀三千風は「本朝十二景」を発表した。そこに天橋立や宮島も入っていたが、ベスト3は田子の浦(現・静岡県)、松島、箱崎(現・福岡県)であり、評価がまだ定まっていなかったことがうかがえる。もっとも、儒学者・博物学者の貝原益軒は和歌浦(現・和歌山県)を評価しながらも、松島、天橋立、宮島を「三景」とみている。このため、元禄期(1688〜1704年)ごろには日本三景は定着したというのが長谷川氏の見方だ。まさに「日本三景」が生まれたころに描かれたのが、土佐派中興の祖、土佐光起(1617〜91年)による「厳島・松島図屏風」。右隻に宮島、左隻に松島がいずれも俯瞰(ふかん)するように描かれている。

  大和絵の細やかな人物表現に漢画調も加味した風景を組み合わせている。「歌枕として知られる松島を描くにあたり、もともと歌の世界と関係が探かった大和絵の技法は相性が良かった。それ以前の三景を比べると、宗教的な要素は薄れているように感じます」と大阪市立美術館主任学芸員の知念理氏はみる。それは日本三景をはじめ、名所の景観が次々と措かれるようになる時代の幕開けだった。中野稔・・・日経より引用




「波の面にうかべる宮の影見れば海の下ゆく人もありけり」・・・正岡子規







「波へだて 厳島への 春の船乗り 山に登れば 鹿の友かな」・・・雲劉


  日本三景のひとつ云われる「安芸の宮島」または嚴島神社である。その全建造物は国宝および国の重要文化財であり、平成8年(1996)には宮島の周囲の原生林を含め世界遺産に登録された。また、広島県有数の初詣スポットで、年頭にあたって祈願する人々が毎年多く訪れている。私は2004年に登山の為に歴史のある由々しき厳島神社(いつくしまじんじゃ)に立ち寄った。駒ケ林には鹿が多く観光客や登山者にまじって歩いていた。これが厳島の環境なのかなと宮島の地を脳裏に記憶して想い出とした。




「沖中や鳥居一つの冬木立」・・・正岡子規







 
駒ケ林                                                                           鹿の遊び場
庭園のように美石が点在している駒ケ林の山頂、よく見ると人の手が加えられているのが分かる

「宮島の山の秋草分け行けば逃げ去る鹿に驚かされぬ」・・・正岡子規
「宮島の島の浦わに伏す鹿を撫でんとすれば起きて逃げけり」・・・正岡子規







 








 





2018-12-26・・・日経より引用
◆厳島神社の信仰を慈しむ・・・原田佳子氏語る
    約160点の絵馬や祭礼を40年にわたり調査・研究

  瀬戸内海に浮かぶ厳島神社(広島県廿日市市)は1996年、原爆ドーム(広島市)とともに世界道産に登録された。神
社は飛鳥時代の創建と伝わる。厳島(宮島)では年間六十数回の祭礼が営まれ、神社は「平家納経」などの国宝・重要文化財や数多くの面、装束を所蔵する。奉納された絵馬も長い歴史を示す。広島県立美術館(広島市)の学芸員だった私はその後、広島女学院大学に移り、近代デザインの創始者ウィリアム・モリスの研究などに取り組みながら、厳島神社の絵馬や祭礼を調べてきた。調査・研究のための「厳島詣で」は40年に及ぶ。*広島出身、能を調査  広島市で生まれ、東京芸術大学を卒業してから県立美術館に勤めた。厳島との関わりは、約1000点と言われた神社の能関係資料を調べ、78年の開館10周年記念展「厳島神社蔵 能面と能装束」を開催してから。

  大学時代に世阿弥を研究した経験もあり、神社から調査の依穂を受ける。厳島神社の能面や能装束は歴史的、美術的に優れているが、中でも安土桃山期の能装束「紅地鳳凰桜雪持笹文唐織・べにじほうおうさくらゆきもちささもんからおり」 (重要文化財)は景重な一領。江戸期より狭い袖幅が初期小袖の特徴で、力強い鳳凰の姿が雄渾(ゆうこん)な時代の雰囲気を表している。続いて調べたのが絵馬。厳島神社には室町期から現代まで、祈願・報謝の絵馬が数多く奉納されてきた。長く社殿の回廊に掲げられていたが、明治〜大正期の大修理の際に宝物館と千畳間に移された。そのうち現存する約160点を調査した。


*著名な画家も絵馬描く
  絵馬のほとんどは大きな扁額(へんかく)で、著名な画家も描いている。例えば江戸期の画家、長沢芦雪の「山姥図」 (重文)。世阿弥の謡曲を基に近松門左衛門が書いた浄瑠璃に題材をとり、平安後期の武士で源頼光の四天王、坂田金時の童子姿と老母を描いている。寄進銘によれば、芦雪が滞在するなどした広島の豪商9人が奉納したものだ。明治?昭和期の画家、横山大観が日本柔術院第1回展に出品した記念的な作品「屈原」も所蔵する。中国・戦国時代の憂国の詩人を描いている。横長の大作で保管しにくかったからか、現在は額装にされている。

  残念ながら誰が奉納したかなどは不明である。江戸期の画家、大岡春卜(しゅんぼく)の「楓に鹿の図」も印象深い。枝を張った紅葉の大樹と子鹿を連れた雌雄の鹿を描いている。この絵が描かれた享保20年(1735年)、春卜は優れた画家に与えられた「法橋」になっている。絵に明るい機運が満ちているのは、その喜びのためだろうか。江戸期の先駆的洋風画家である司馬江漢の「木更津浦の図」 (重文)のように、船が登場する絵馬も複数残る。厳島は海上交通の要所だったので、近畿や九州、四国地方の商人からの奉納が多かったのだろう。

  苦労したのは落款や奉納著名など墨書の読み取り。多くの絵馬が長年外気にさらされていたため、退色が進んでいた。休日の度に厳島に通い、消えかかった文字の判読に取り組んだ。時間はかかったが、20.03年に約100点を選び「厳島平成絵馬鑑」を出版することができた。次に取り組んだのが祭礼と芸能だ。平安期、厳島神社の社殿を造営した平清盛は、四天王寺から厳島に舞楽をもたらした。神にささげる神能は毛利元就の時代に始まる。以来、今日まで840年余り、祭礼時に舞楽が行われ、神能は春の桃花祭の際に奉納され約450年の歴史を持つ。江戸期には厳島の祭礼は年間100余りに達したが、今は60余りとなった。


*富くじで芸能を支援
  江戸期に祭礼や芸能が盛んだったのは、年4回市が立ち人々の往来が盛んだったことが大きい。加えて、広島藩が禁じる富くじが厳島では特例として認められ、収益の一部が能装束の購入に充てられるなど、広い支援があったからであろう。明治初めの神仏分離や新暦採用が原因で祭礼や芸能は減ったが、残ったものも少なくない。こうした研究成果に基づき10年に「厳島の祭礼と芸能の研究」を出版した。厳島は世界道産に登録されたこともあり、国内外で景観の美しさが知られている。ただ、信仰の柱である祭礼や芸能についての認知度は不十分だ。その魅力に気づいてもらえるように、力を尽くしていきたい。(はらだ・よしこ=広島女学院大学名誉教授)



大岡春卜(しゅんぼく)が描いた絵馬「楓に鹿の図」(1735年、厳島神社蔵)