◆川上茂雄さんに、人生と山のロマンを込めて
2003-12-31
七種山の雑記帳に書き込みして、兵庫登山会リーダー・神戸在住の川上茂雄さんから雑記帳の思いを綴った文を頂いて、更に 「自然と愛」 「パーテイーとは何か」 「ささやかな幸せを求める私の願い!」 「山行の想い出」 と素晴らしい山の哲学を含む文学的な聖文を送っていただきました。感動しながら読ませて頂きました。
|
山を愛する川上さんへ
父母から愛情の笑顔いただき
野山の自然に溶け込み
夫婦での山旅に夢は登る
会の友とある時は一人で
孤独な積雪の北アルプス
苦行を自然から学び
地獄の阪神大震災に
動転の日々に耐えて
コンテナ生活して友は何処へ
自然の恵みに心豊かな笑顔
標識板に自然の愛をこめ
あの山この山にと設けて
山旅も早幾年月が流れる
|
|
自分に送られた健康も
歳月は光陰矢の如く
無情に去りし人生の終着駅は
山の聖なる水の川の流れ
山の峰々に感謝を送る
人は誰しも明日と云う日を夢み
今日を生きている
未だ見ぬものとの出会いに
人生は感動の連続でありたい
人生という長い長い山道
健康で明るく清らかに
時を過ごして老いも笑顔
人生の想い出ありがとう
|
年とっても元気でボケずに心豊かに生きる
|
川上茂雄さんの作品 |
|
年を取ったら出しゃばらず
憎まれ口に なき言に
人の陰口 愚痴言わず
他人の事を褒めなはれ
聞かれりゃ教えてあげてでも
知っていることでも知らんふり
いつでもアホでいるこっちゃ
勝ったらあかん 負けなはれ
いずれお世話になる身なら
若いもんには 花もたせ
一歩下がって 譲るのが
円満にいくコツですわ
いつも感激を忘れずに
どんな時でも ヘイおおきに
お金の欲を捨てなはれ
なんぼゼニカネあったって
死んだら持っていけまへん
あの人は ええ人やった
そない人から言われるように
生きているうちに バラまいて
山ほど徳を積みなはれ
ーーーーーーーーーーーー
|
|
|
と云うのは それは表向き
ほんまはゼニを離さずに
死ぬまでしっかり持ってなはれ
人に変人 ケチや と言われても
お金があるから大事にし
みんながベンチャラ云うてくれる
内緒やけれど ほんまだっせ
|
|
昔の事はみな忘れ
自慢話は しなはんな
わしらの時代はもう過ぎた
なんぼ頑張り 力んでも
体がいうことききまへん
あんたは偉い わしゃあかん
そんな気持ちで おりなはれ
我が子に孫に世間様
どなたからでも慕われる
ええ年寄りになりなはれ
ボケたらあかん その為に
頭の洗濯 生きがいに
何か一つ趣味をもって
せいぜい長生きしなはれや
兵庫登山会はその為にあるのやで
忘れたらあかん
幸せな人生を生きるために
みんな仲良くしようなーー
|
|
2004-08-16
北海道の山旅から帰ったら、川上さんから結婚57周年記念に[韓国世界遺産を訪ねる]の旅行一片を送って頂きました。長い人生での幸せの見つけ方を書かれていて感銘しました。ここに一部を記載させていただきました。
|
年老いて孤独な生活の中でも、過去に数多くのよろこびを持っている人は幸せです。この暗愁に満ちた人生を、励ましてくれるのは、日々のよろこびです。積極的によろこぶ事が、まず第一です。
そして自分をよろこばせることからはじめ、他人に対しても暖かい視線で接する。自分自身を愛していない人間は、他人を愛することは出来ません。
自分を肯定し自己を励ましよろこばすことが必要です。しかし自己過信とか、自己中心の勝手な人間になってしまっては駄目です。私たちは死を前提に、生を受けたものです。誕生ということは、死への第一歩を踏み出すことに以外ない。
一日一日死という目標へ接近してゆく、これが人間の運命です。私達の生きている世界は、修羅の港です。毎日の新聞・テレビのニユースを見れば分かるでしょう。どんな幸福な家庭に育った人でも、運命共同体の地球のきずなからは逃れることは出来ません。
地球環境の悪化、戦争の危機など大きな問題から、個人的な小さな出来事まで日々は・・・悩みと悲しみの連続です。
老い・病気・愛と憎しみ・別れ・差別・孤独・そして死---
しかしそれにもかかわらず私達は生きている。これからも生きていこうとしている。だからこそ日々の小さなつつましいよろこびが大事なのだ。私達はよろこびを持って生きたい ! 。それを待っているだけでなく、自分から探し出す努力が必要である。
今日一日どんなにつまらないことであってもいい、それを今日一日の収穫として大事にしてほしい---。
よろこび上手こそ苦しい世に生きる智恵であることを忘れないで努力して下さい。それがあなたの幸せにつながることでしょう。あなたの笑顔は、私達みんなの笑顔ですぞ ! 頑張って下さい。
あなたがいつも健やかである事を祈り笑顔に乾杯-----!
|
|
|