2004-1/22(木)
雨ケ森登山で出会った山村の温もり
 |
四国、雨ケ森1390mの頂きにて |
岩柄の山村からの四国百名山・四国百山の雨ケ森登山口に着いて確認してから近くに車中泊出来る所があったが冷風が強くて不向きだったので、300m程戻って舗装された沢の所の広くなった所は風もなく良いところだったのでそこで車中泊した。
夜中から雪がモクモクと降りだした。食事後雪が降る中を道を歩いて登山口から誰も歩いた足跡のない所を登って行った。積雪で不明確な所が多かったが何とか登って岩柄の山村まで下ってきたら、1人の人と出会った。
「おはようございます」
と挨拶して暫くお話をしていたら
「大根なら家にあるから持っていきなさい」
と言われて家に立ち寄って家に入らせて頂いてレンガ敷きの薪ストーブの温かさに体も心も温まりながら一時の会話に花が咲いた。
雪が沢山降りしきる中で大根を畑から抜いて頂いて大根に・ミカン・チョコレート・ゴボ(揚げ浦鉾)と沢山の手土産を頂いて帰る時、雪降りの中で別れの手を振って頂き愛車に帰った。
その日の夕方は大根の煮物を作って暖かな温もりを感じながら食べた。
|
岩柄の山村で別荘として余生を送っている御夫婦さん、大変お世話になりました。
山旅の出会いで知った温もりに感謝します。本当にありがとうございました。
今後もいつまでも元気に居られることを祈っています。
|
|
|
四国の山深き岩柄に
信仰の山あり
里に下りし岩伽羅神社は
昔は天の森にありて
時の流れに里に下り
岩柄集落の熱き願いも
慕われる神社は虚しきなり
天に登る人去る者
寂しき山村に
余生に学びを感じ
安住の地を求めて
来るものもあり
雨ヶ森に登りて
岩柄に一声の雪に
託すれば温かき
ストーブの温もり
降りしきる雪も
温かさ欲しさに
窓辺から覗き込み
静かさに智恵を呼び
温もりに仁徳を呼び
休息に憩いを呼ぶ
山村の佇まいに
欲するもの捨てて
思考に時を澄ませれば
雨ヶ森に岩柄の歌が
雪の森に谺している
|
|

雨ケ森、山頂 |
|