2014-11-19〜20、良寛の里・国上寺登山口・朝日山公園にて 2015-01-08記載
2019-02-09・・・日経より引用
先週の長野県松本市の事例はそれである。過小評価すべきではない。だが、統治される民衆がそれなりに学びを体得している段階では、「偉いさん」の独りよがりな志向はどこかに「抜け」を生む。廃仏毀釈運動の中でも、仏像をこっそり避難させたとか、お坊さんを匿(かくま)ったとか、そういう話も リポートされているのだ。となると、徹底的に仏教が否定された地域では、Bこそが主たる要因になっているのでは、という見方ができる。その地域に生きる人々こそが、仏教の排斥、否定の主体になったと考えるのである。そうでなければ、寺院を丸ごと消滅させることなど、できないのではないか。 ここでぼくは、鵜飼の見解に疑問を投げかけてみたい。明治の世を迎えた時に、日本人は果たして「熱しやすく、冷めやすかった」のだろうか。ここが思案のしどころである。なぜ明治維新が成立したのか? それは多くの人々が「このままでは列強の餌食だ。国のあり方を変えねばならない」と考えたからか。それともそれは一握りの「偉いさん」の考えであり、民衆は「ええじゃないか、ええじゃないか」とただ踊っていただけだったのかで正直なところ、この問いに十分な説得力をもって答えることは、今のぼくは勉強不足で、不可能である。ただ、当時の日本全体の識字率の高さ(正確な数字は分からないが、世界有数であったことは疑いない)からしても、この後の自由民権運動の各地域への広がりからしても、また歴史というもののあり方からしても、前者ではないかと思っている。 これと同様な見方を、廃仏毀釈にも適用する。すると、民衆は闇雲に破壊を楽しんだわけではあるまい、仏教を根こそぎ否定したからには、そうするだけの理由があったに違いない、という仮説が成り立つのだ。当然そうなれば、次なる疑問は、ではその理由とは?となる。このとき、Cが視野に入ってくる。良寛さん。名前は誰もが知る。1758年に越後・出雲崎の富裕な名主の家に跡取りとして生まれ、1831年に同国の島崎村(いま長岡市域)に没した。家を捨てて曹洞宗の僧侶となり、備中・玉島(いま岡山県倉敷市)で厳しい修行を積み、師の印可を得た後には放浪の旅に出て、やがて越後に帰り五合庵という草庵(いま燕市)を結ぶ。書を良くし、和歌を詠み、漢詩を作る。清貧を貫き、子どもと遊び、人々の敬愛を集めた。 夏目漱石をはじめとする明治の文豪たちは、彼の作品から影響を受けているという。「この官の木したに子供等と遊ぶ夕日は暮れずともよし」。もしも、江戸時代後期のお坊さんたちが、みな良寛さんであったなら。たしかに芸術的な表現に熟達することや、難解な教義を探求することは限られた人にしかできないだろう。だが、宗教者としての自覚のもとに厳しく生きる姿勢を見せれば、地域の人たちの尊敬は自ずと集まるに違いない。それが徹底されたものでなくて、しばしば羽目を外したにせよ、親しまれる存在にはなり得ただろう。そうした状況下で、廃仏毀釈はあっただろうか?…: そう単純な疑問ではないとは思うのだが、なかったのではないか、とぼくは思う。仮にあったとしても、仏の破壊にまではいかなかったと思うのだ。 江戸時代、寺は葬送を一手に引き受けるようになった。それから地域の戸籍を作成し、保管した。つまり民衆を統治するシステム上に重要な位置を占め、僧侶は役人としての性格を身にまとうことになった。その時、彼に矯りはなかっただろうか。もしも「お上」に連なる者としての振る舞いに権威主義的な要素が見え隠れしたとすると、それは廃仏毀釈は厳しいものになっただろうなあ、と容易に想像がつくのである。ぼくたちはいま、イスラム系の過激派組織が他の宗教に厳しく接することを批判する。タリバーンによるバーミヤン大仏の破壊の報に接したときは、怒りを通り越してただただ悲しかった。でもたった150年前、ぼくたちの御先祖さまは同じ蛮行を行っていたわけだ。その史実を再度、噛みしめるべきだろう。(歴史学者) |