◆服神院の掲示板より山猿 [東北]さん山の質問より 子供のころから野山を駆けずり回り、日本のいくつもの山を登り、時代の流れと共にメール・ホームページの時代になった。 新しいスタイルの発言や意見・質問が出来る様になった。これからも、もっと素晴らしいコミュニケーションが生まれるでしょう。 「山猿 [東北]さん」に山の質問をいただき、ありがとうございます。謹んでここに記載しました。 知りたい山がありましたら、服神院の登った山であるなら、出来る限りお答えしていきたいと思います。
権現様峠→大東岳について 13−08−29 初めまして、 服神院さんのHPで大東岳の登山記録 HPを読んでお手紙差し上げました。記録では権現様峠から大東岳に登られたようですが、私もこのコースを使う計画を立てています。 そこでこのコースについてお伺いしたいのですが、途中危険な場所はあるでしょうか。又、夏になると藪で通れないと言う人もいるのですが、廃道に近い状態なのでしょうか。教えていただけると幸いです。 はじめまして、よろしくお願いします 13−08−30 権現様峠から少し登るとじめじめした湿原帯にでます。夏になると草が大きくなって登山道を不明確にする気がします。考えようによって、草花の宝庫ですから、素晴らしい出合いがあるでしょう。 しばらく湿地帯を行くと、山腹をやや水平に行き川に出ます。ここから川の右側にそって、道がありますが所々川の中を入りごろごろした石の上を歩く為に道は不明確です。左岸に行ったり右岸に行ったりしながら、川を上流に向かって登って行きます。回りの木々が川を覆い沢全体を薄暗くしているでしょう。 しだいに斜度がきつくなるころに川が二つになります。左の川を登ります。この地点で、止まって良く見て下さい。目印の木にテープがついています。 さらに斜度がきつくなります。ほとんど沢登です。しだいに川の水が無くなり、詰めで程々の大きさの石で沢は終わります石を這い上がると登山道があります。 斜度がゆるやかになり、回りに草花が生い茂っていると思います。道は右の方へ行きます。しだいにまた斜度がきつくなるころから、木が低くなり頭の上がうるさくなります。そのうちに、人より木が低くなる所に出ます。もう大東岳は、目の前に見えます。数メートルの高低を登り返して、頂上です。 ほとんど沢登りと、思った方が良いでしょう。大雨の降った後は、危険と思われます。天気の安定した日を選んで登りましょう。 沢登りには、ルートハンテイングの眼力が、ものをいいます。 徒渉は、しなくても良いと思います。 初歩的な、やさしい沢登りです。このような小さな沢登りをこなせば、北アルプスの沢登りも夢ではありません。 頑張って大東岳に登りましょう。 大東岳登りました 13−10−01 お久しぶりです。 以前にこの掲示板で権現様峠・大東岳間のルートについてお尋ねした者です。先週土曜日(H13/9/29)このルートを通って大東岳に登ってきました。 その前の週の三連休は夏風邪をひいてしまい、折角天気に恵まれたのに何処にも行けず、今度こそと思い挑戦しました。ルートですが、JR仙山線面白山高原駅からスキー場を経てまず南面白山に登りました。天候が良かったので、そこからは北面白山、中面白山、蔵王、船形連峰がくっきりと見えましたが、何と言っても目前の大東岳の巨大さは圧巻でした。 「大東岳はきつい」という話を聞いて躊躇していた家内も、その光景に魔がさして登ろうと言いだし、休憩後、権現様峠に向かって下っていきました。およそ30分ほどで権現様峠に着くと、先行していた方が休んでおられましたが、我々が大東岳に登ると聞いたら自分も行くと言いだし、結局3人で行くことになりました。 峠から10分ほどは道は平坦でしたが、その先で沢に降り、それ以降はずっと沢伝いに登っていきました。1時間ほどで服神院さんの言って居られた沢の分岐点に着きそこから左の沢を遡行して行きました。 途中、ルートの選択に迷うところもありましたが、所々に赤いテープで目印がしてあり、又我々が登る直前に草刈りをした跡があったので、意外とすんなり山頂に到達しました。 山頂からは鳥海山や月山までも見渡すことが出来、又地元の住民としてのノルマ(?)を果たした達成感も加わり一時間も過ごしてしまいました。 登ってみて、このコースについての感想を述べます。 元々利用する人が少ないせいなのか、たまにしか草刈りをしていないようです。我々が登ったときには草を刈ったばかりでしたが、切られていた草や灌木を見るとかなり伸びていたようで、特に盛夏は草が伸びていると辛いなと感じました。 沢伝いに歩くため、増水するとこのコースは通過困難になると考えられます。その一方、ミズが沢山生えていて山菜を採りながら登りたい人にはもってこいだと思います。我々もミズの実を摘みながら登りました。 沢が涸れた所からの道は熊笹に覆われていて、滑り台のように良く滑りました。 帰りは権現様峠から面白山高原駅に直接降りるルートを通りましたが、これは失敗。急斜面の中途にある細い道で、足場が悪く、踏み外すと数十bは滑落しそうです。又、所要時間も南面白山経由と比べて決して短いとは言えません。 以上です。シーズンオフも間近ですが、服神院さんのお陰で充実した山行になりました。どうも有り難うございました。 ご苦労さまでした 13−10−01 大東岳登山、実りのある山旅が出来て人生にとって、 たいへん良き想い出になりましたですね。 ご苦労さまでした。
よろしければ「山猿 [東北]」さんの書き込みを服神院のHPに載せたいと思っています。 服神院にとっても、良い想い出の山です。 ![]() |