サブページへ戻ります

あーー大東岳U

◆南面白山・大東岳登山記録−1

 平成13年9月29日(土)
*山猿 [東北]さん」の投稿作品です

 晴れ。この日は今年登山を始めて以来登りたいと思っていた南北の面白山及び大東岳に挑んだ。

 JR仙山線面白山高原駅からコスモスべルグを眺めつつ南面白山に登り、権現様峠に下って、長らく見上げるだけだった大東岳に登り、権現様峠に戻ってあわよくば北面白山にも登ろうという欲張った計画である(course)。その前の週の三連休は夏風邪をひいてしまい、折角天気に恵まれたのに何処にも行けず、今度こそと思い挑戦した。

 朝6時に起きて仙山線の下り電車に乗り面白山高原駅に着くと、リックをかついだ学生らしい人達が10人程居たが、その人達は天童高原方面に行ってしまった。
 
 私と家内は南面白山に登るので駅から橋を渡って彼らとは反対方向に歩き面白山高原スキー場の入りロに来た。そこで登山道の入りロを探して迷っている人を見かけ声をかけると、彼(Aさん)も南面白山に登るというので同行する事にした。聞けば大阪から来たという。

 舗装した急坂を登っていくと程無くして、スキー場のレストハウスの横を通り、コスモスがスキー場一面に咲くコスモスべルグに出た。ここまで来ると意外な位近くに南面白山が見え、それをバックに写真を撮る。ここで先程のAさんは我々に先行して行った。

                                    

 私もペースを合わせようとするが、1分で20-30m位家内を引き離してしまう。スキー場の斜面を上り切った所で道はブナ林の中に入り、しばらく平坦な道を進んだ所で急な岩場にさしかかった。ここでAさんに追いつく。


 「やあ、又会いましたね。お休みですか
 「いやぁ、ブナが見事なんで眺めてるんですよ。この辺は花は大した事無さそうだけど、新緑の頃又来てみたいですね
 しばらく景色を眺めていたい様子なので先に行く。岩場を登り切った所で道は土の道に戻り、ブナの代わりに灌木が多くなってきた。

 ここで又追い越される。家内は登りが弱い。少し行くと急に傾斜が緩くなり、南面白山山頂に着いた。
 

 Aさんは一足先に着いて休んでいた。我々と彼の他には誰もいない。
 「良い天気ですね。ところであの大きな山は何ですか?
 「大東岳ですよ。それからあちらの方にうっすら見えるのが蔵王連峰、その手前の尖がった山が仙台神室です。 私達はこれから大東岳に足を延ばしますが、どうします?
 「良い眺めなんだけど、きつそうだなあ
 確かに目の前の大東岳の迫カは圧巻である。しかも、これ程近くで見た事もない。
 「この反対側の二ロという所から登ると片道3時間半はかかりますよ。こちら側からなら2時間がいいとこです
 「まあ時間が有りそうなら挑戦しましょう。それでは私は又お先に行かせて頂きます
 Aさんは権現様峠に向かって下って行った。

                                        

 「ちょっと本当に登るの?
 「今日登らなかったら今シーズン登る機会はないぞ
 「だってきついって聞いたわよ
 「そりゃ二口から登った人の話だろ。それに時間はまだ十分にあるよ
 「そうねぇ、なら登るか
 家内も登る気になったようである。30分ほど休んで、我々もAさんの後を追い権現様峠に向かって急坂を降りて行った。下りは家内が先である。彼女は下りは速い。
 途中熊の糞らしいものも見たが、御本尊には出会わず権現様峠に着くと又Aさんに出会った。