◆南面白山・大東岳登山記録−2 *「山猿 [東北]さん」の投稿作品です 「また会いましたね。大東岳に行かれる気になりました?」 「そうですね。折角大阪から来たんだし、もう一山登りましょう。後からついて行きます」 Aさんを残して、大東岳への分岐点に足を踏み入れる。すぐに道は平坦になり これは楽勝かと思ったが、その先に沢(紅葉沢)があった。
対岸の木に赤いテープが巻いてあり、沢を渡るのかと思ったが対岸に道はなく、沢伝いに登り始める。すぐに沢岸の木に次のテープが見え、又刈り取られた灌木、草が倒れていて、沢通しのルートで良いんだなと納得した。沢の水量は少ないものの、大きな石が多くて歩きにくく、又傾斜が次第にきつくなってくる。 空はブナの枝と葉に塞がれて大東岳は全く見えず、自分達がどこまで登っているのか不明。 「ちょっと、引き返した方が良くない?」 「何言っているんだ。後精々一時間だよ。天気も良いし、大東岳まで登っても時間には十分余裕があるよ」 「でもきついよ、このコース」 「じゃ、山菜採りを兼ねて休憩しよう。そして後一時間だけ登ってみよう」 「そうするか」 沢沿いの斜面にはミズが一面に生えていて、葉の付け根の部分が大豆くらいの大きさにふくらんでいる(ミズの実)。料亭で出されると10粒で2000円位取られるとのことだが、ここでは何処にでもある。 家内はヤマブドウも発見。山に入ったら手ぶらでは出てこない家内だった(笑)。採っている所にAさんが追い付いて来た。 「今日は、やっと追い付いた」 「やあ、道分かりました?」 「ええ、沢通しに歩けばよいのだから楽なものです」 同行者が増えると心強い。3人で登り始める。権現様峠から一時間ほど登ると沢は二つに分岐し、左側の沢を登る。30分程歩くと沢の水が涸れ、木の間に大東岳の頂上が見えた。 「近くなってきたぞ」 と後から追ってくる二人に声をかける。沢が消える辺りから更に傾斜がきつくなってきた。細い道は刈られた熊笹の葉で覆われて良く滑る。殆ど滑り台である。
次第に周りの木の丈が人より低くなる頃から斜度が緩やかになり、又周りの木々の葉が赤や黄色に変わってきた。数分ほどで大東岳の山頂に到着。山頂からの展望は良好で月山・葉山、北面白山・船形連峰がはっきり見えた。 ![]() ![]() 本当は船形山と一緒に鳥海山も見えたのだが、写真でははっきりしない。ここで30分ほど昼食休憩をとり、コーヒーを入れて飲む。もうしばらく居たかったが、九月の末だというのに山頂はうすら寒く、雨具を着ないと震えが来るほどだった。帰りは今来たコースを権現様峠に向かって下る。家内が先を歩いたが、登りとはうってかわって速い。追い付こうとして一回尻餅をついた。 権現様峠に着いた時点で午後3時前だった。この時点で北面白山は諦め、駅に向かって峠から直接下るコースを辿った。地図上では南面白山を経由するよりは短時間で降りられそうに思えたからだった。ところが、行けども行けども駅には着かない。 おまけに絶壁の中途を横切る道に変わり、それが延々と続く。道幅はすれ違えないほど狭く、片側は数十bの深さの谷である。しかも途中で斜面を水が流れ落ちている所を横切る場所が何ヶ所かあった。展望もゼロで歩く楽しみの無いコースだった。約二時間で駅に着いたが、実際以上に長く感じた。 大東岳に登るコースは 二口から登るコース(表、裏)と 今回我々が通ったコースがあるが、 このコースについての感想を述べると *元々利用する人が少ないせいなのか、たまにしか草刈りをしていないようである。我々が登ったときには草を刈ったばかりだったが、切られていた草や灌木を見るとかなり伸びていたようで、特に盛夏は草が伸びていると歩きにくいだろうと感じた。 *沢伝いに歩くため、増水するとこのコースは通過困難になると考えられる。その一方、ミズが沢山生えていて山菜を採りながら登りたい人にはもってこいだと思う。 因みに裏コースは裏磐司岩を眺めながらの景色の良いコースだが、 「雨が十滴降れば滝が十本出来る」 と言われるほど峻険で、毎年遭難者が出るとか。標高は並みだが(1366m)決して侮れない山である。 *最後にコースについて詳しい情報を下さった服神院さんにこの場を借りてお礼申し上げます。お陰様で充実した山行になりました。どうも有り難うございました。 大東岳が我を呼ぶ あの山が呼ぶのか 初秋を漂わせて誘い ゲレンデに染みわたる コスモスの花 あー楽しきひとときの 聳えるかな南面白山 あの頂きが呼ぶのか ブナの林がたおやかに誘い ガラ場に足をからませて 流るる冷気の風 あー楽しい疲れの 頂きの憩い南面白山 あの峠が呼ぶのか 遥か昔の人々が 行き交い忍ばれて 今は誰が通る あー峠のひとときの 落葉樹に囲まれし権現様峠 あの沢山が呼ぶのか 秋の色にけぶる紅葉沢に 石の間を水が流れ ミズやヤマブドウに癒されて あー憧れの沢に山 眺望素晴らしき大東岳 作詩・・・服神院 |