サブページへ戻ります

Ⅰ、突然のお便りを・・・・・


     登頂ノートは登った人、 登ってくる人の 山の友である・・・服神院


2003-11-15・・・兵庫登山会、リーダー川上茂雄
七種山(なぐさやま)683mに雑記帳設置して・・・・・

  拝啓、ようやく秋も深まり、紅葉の季節とにりましたが、あなたを初め、ご家族の皆様、また友人の方々には、お変わりないでしょうか。さて、見ず知らずの私から、突然のお便りを差し上げる失礼をお許し下さい。

  私は、少しの風でも吹けば、飛び散る小さな、小さな少人数の本会の代表で1927年12月1日(昭和2年)出生の白髪頭の老人で、間もなく76歳になります。実は、山に登られた人々が、人生の想い出として、また、汗を流し、息を切らしながらも自然の良さを知り、そして自然も、自分の人生も、共に大切にしてほしい・・・・・。

  私は、そんな願いを込めて、今から16年前、七種山山頂にに、雑記帳なるものを、そして、表示板等も設置しました。しかし、神戸から七種山までは遠く、度々訪れる事が出来ませんでした。1年後、登頂した時、箱もノートも取られ紛失していました。その後再度、設置してから1年後に訪れて見ましたら山頂にノートが破り捨てられ、雨に濡れて散乱していました。更に3度目の設置をしてから、2年後に登頂してみると、やはり全てが紛失していました。4度目の設置後、6ヶ月過ぎた時、やはり紛失していました。

  イタズラなのか、心ない者の行為に、悔しさと、情けなさが交錯し、私の心が痛む・・・・。阪神大震災後、5度目の設置し、3年後の春4月、私は妻と娘と孫娘の4名で雑記帳の件は諦めて登りました。山頂に到着した私の目に飛び込んで来たものは、3年前に設置したままの缶の姿があり、中には登山された人々の想い出や、感想文がびっしり詰まっていました。

  私は、家族と手を取り合い、声を上げて喜びました。正直な処、私は声がうわずり、嬉し涙を流しました。これだけの多くの人々が、登山した自分の姿を、自分の人生に組み入れてくれたであろう・・・・。と思うだけで、私は嬉しいのです。そして更に1年後の3月25日、降りしきる雨の中、表示板再設置の為、単独登頂、そして、その時、持ち帰ったノートには、386名の記帳者があのまし。

  今までの記帳者の合計1214名の中から、住所氏名まで記帳された人が、136名もおられました。私は、その人全員にお礼の手紙を出しました。その後、4月10日夜、福崎町内の人から電話にて、七種山の標識板と雑記帳が取られて無くなっているとの連絡があり5月5日、新しく再度設置して来ました。

  尚、昨年の1月、七種滝と付近に設置の表示板5枚と雑記帳や缶の全てが紛失しているとの報告をうけましたので、妻と娘の3人で、表示板、雑記帳及び木箱を作り登頂しました。しかし、その木箱も、雑記帳も8ヶ月後に全てが取られました。現在、山頂にある木箱は、その後再度作って設置したものです。

  16年前から何度も取られた雑記帳のノートは、最初から、現在まで毎回5冊とボールペン5本を入れていました。今年の5月、福崎町の方が登頂した時、雑記帳のノートが紛失していたので下山後ノート1冊を持って登頂し木箱の中に入れて来たとの報せを受けました。

   今回去る11月12日私は、雑記帳交換の為、朝4時神戸を出発   登頂し、その大切な1冊の雑記帳を持ち帰りました。その1冊のノートには、210名の記帳者があり、住所氏名の判明している方々が18名おられました。その中の一人があなたさまでした。本当にありがとうございました。






          



   多くの人々が、家族と共にまた友人達とまた単独で急坂で、息を切らし汗をながして登られた七種山・・・・・!9合目の展望台からの素晴らしい眺望・・・・・!。   また、山頂の10m下方にある「つなぎ岩」で、肝を冷しながら、播州の美しい山波の景観を心の財産にされたあなたに私は、心よい拍手を送ります。

   そしてご自分の山旅と云う人生の一頁を記帳されたあなたに、感謝します。山を越え、谷を越え、遠くに続く一本道がある。人生と云う長い山道・・・・・!。  その道の途中で、めぐり会った(記帳)素晴らしい山の友よ・・・・・!。   国境を越え、民族を越え、自然を愛するあなたの心に感謝し、再度、微笑の大きな拍手を送ります。

   私は一人でも多くの登山者が、少しでも自然に親しみ、人を愛する心情を大切にし、平和に暮らしてほしい・・・・・と願っています。これからも幸せな人生の為に、明日を夢み新たな希望の虹を抱いて歩いて下さい。

   たそがれの中にたたずみ、振り向いてこぼしたあなたの新しい微笑みが、明日を、尚、素晴らしい人生にすることでしょう。いつも明るく、笑顔の健やかな人生である事を祈りながら、お礼の言葉とします。



 
雪彦山915m四等三角点


2003-12-21記・・・川上茂雄さん
◆貴重な体験記を送って貰ってお礼の返事をしたら、即返信されてきた

  橋の下を流れゆく水のように、今年もさまざまな想い出と共に流れ、あとわずかで、新しい年を迎えますが、その後、あなたには、お変わりないでしょうか・・・。季節は冬将軍を迎え、全国的に雪の便りが聞かれるようになりましたが、過日は、愛情のあるあなたからの便りを受け、感謝の念を深く持つ次第です。紙上にてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

  今回、雑記帳が縁で、素晴らしいあなたに逢えた事、嬉しく思っています。ありがとうございました。さて別紙は、私が書いたものですが、登山に関した雑文の一部をコピーし会員に配布したものです。この雑文を読まれて、もしあなたの人生にプラス面があれば、私も嬉しく思います。

  さまざまな人がいて、さまざまな生き方があって、さまざまな出合があって私達は一日一日を生きています。あなたが笑顔だと、私も笑顔になります。あなたが健康だと、私も嬉しくなります。間もなく新年の訪れとなりますが、これからも健康と幸せな人生の為、更に前進して下さい。2004年度も、素晴らしいあなたの笑顔に乾杯・・・・・!。