サブページへ戻ります

Ⅱ、川上さん語る森

2019-11-**
◆川上さんとの巡り合い
  2003年に近畿・中国地方へ登山に出かけて、山頂などに「兵庫登山会」の看板・表示板・記帳ノートなどがあった。記帳ノートに私の記念記録を書き込んだ。翌年に「兵庫登山会」の川上茂雄さんから年賀状が届いた。改めて川上さんが山々に登った事を綴ったものや訓文などを送られてきた。内容は川上さん自身が感激して素直に文にしたてあげているものであった。2017年に川上さんが高齢の為に年賀を止めさせていただく内容の年賀を頂き翌年から年賀は出さなくなった。今年は2019年であれから15年が過ぎ去ってしまった。今も元気で生活されているであろうか。そんなことを思いながら改めて送られてきたものを読んでいて私のHPに乗せてみようと思い立って乗せてみました。


 



2003-12-**
◆「ささやかな幸せを求める私の願い!」・・・文は川上茂雄さん
                                                                                                         ーーーーーーー兵庫登山会ーーーーーーー

  私は1927年12月1日に京都市にて出生しました。川上茂雄と申します。4歳の時、京都から兵庫県三田市に移住し、少年期から青年期を、田園で過ごしました。そして昭和41年に神戸に引っ越して現在に至ります。さて感情の動物である人間の喜怒哀楽そして、人生とは何か-----。幸せとは----・愛とは-----。

  私は自分なりに考え、反省もし、多くの人との出合いの中で、教訓も学びました。しかし私の人間性を高める上ではまだまだ不十分でした。それを少しづつ高めたのが、山と云う自然になじむ行動でした。山には国境もなく、民族や人種の差別もなく、また、貧富の差も、姿の美醜もなく、偏見のない人生観と、人間性-----。登らなければ観賞することの出来ない素晴らしい景観-----。人生に、生きることの素晴らしい喜びを与えてくれます。

  私は、過去40代前半頃から50代後半にかけて、自分の人間性や人生観に陰りを感じた時-----。修験者が山にこもり、難行苦行の修行をするのと同じように-----。私は、夏山やパーテイーを組んでの登山は別として、気温マイナス20度を越える厳冬期、身も心も凍る寒さと、風雪の荒れる3000メートル級の北アルプス連峰へ-----。30数キロの重装備を背に、30回以上の単独登山をしました。

  文明社会から、遠く隔離された無人の氷雪の波溝の中で、孤独と、苦しみと、寒さに堪えながら、無限の宇宙に連なる空間の広ろがりの中で、私は地上の一点に立っている。ただ一人の人間として-----。冬走る3000m級の穂高連峰の岩峰に立つ孤独な、生と死の狭間を行く単独行の私を取り巻く存在は、冷たく身を切る風と氷雪、雲と光芒、それに恐ろしい程の岩壁だった。

  見渡す限り北アルプスの山岳が屹立し、峰々には白銀が輝き、鋭い稜線が空を切り裂き、冬の空を圧していた。それは華麗であり、神々しく荘厳(そうげん)な自然の姿である。この大自然との対話は、私の心の内部に深く浸透し、その精神的骨格の造形に役立つものが多くあった。

  山とのロマンは、それを語るに言葉を必要としない、山の雄大さ、やさしさ、激しさは、ロマンを求める私の永遠の憧れでもあろうか。大自然の中へ自分を投入し、その中で激しい体の動きと、危険を含んだ肉体的緊張感、精神的なスリル、生と死の狭間を行く孤独な自分が、苦しみと苦難を克服し、目的を達成した時、喜びの中に、人間らしい人間性の芽ばえを発見する。  そして、危険や困難を相殺しても、尚、余りある喜悦が五体に伝わってくる。

   ああーー素晴らしきかな、自然-----!
   ああーー素晴らしきものは、我が人生-----!


           



  私は、下山してからの自分の人間性が、過去より少しでも良くなっていることに満足する。単独行の多い登山であったが、40代の前半より関西の山々、そして残雪期の北アルプスへ愛する妻と行動を共にするようになって、尚、生きることの素晴らしさを味わう。私は、この素晴らしい自然の良さと。その自然を大切にしてほしい-----との願いから、また、親睦の意味も含めて、昭和50年1月(1975年)妻の友人や知人達と共に小さな、小さな集い、「兵庫登山会」と云う自然なになじむ会を作りました。

  しかし、阪神大震災時、私を含め多くの会員の家屋は倒壊し、また全焼、その上、死者や負傷者も続出し、気が動転する程の被害を受け、地獄を体験しました。地震後、多くの仲間が住宅や職の問題で生活基盤を求めて、東京、京都、大阪、岡山、等、他府県に去って行きました。

  若く元気だった私達も、数十年と云う長い歳月が流れた今では、頭髪も全て白髪となり、顔も老人特有のシワクチャに変形し、昔の良き面影は消え去りました。その上、現在、私を初め残った10名余りの女性達も、歳と共に体力の減退が目立ち体調もすぐれず、登山にはほど遠い日常生活となりました。

  山には、素晴らしい景観を持つ渓谷や滝、初夏には新緑、秋には燃えるような紅葉、そして、冬は、白銀にかざられた山々-----。私は、の自然に密着しながら、ストレスを解消し、自然を愛する心を忘れず、明るい心で人を愛し、家族を愛し、貧しい生活の中にも、人生の幸せを感じながら日々を送っています。

  私を愛してくれた母は、31年前69歳で父も22年前80歳で他界しました。父母は差別と貧困の中で、その人生は苦労多きものがありました。私達は、両親を亡くして親の人徳の厚さに心を打たれる。想えば家族のために働く父の姿は、それがどんなにイヤシイ職業であっても私は、たのもしく尊いと思う。

  年老いていく父母の顔には、苦労の年輪だけが、深く刻まれていく。その苦労多き日々の中で、私達は母に対し我が儘も言い、また口答えもし、あまえもし、そして嬉しい時、寂しい時、困った時など、共に語りし母-----。優しい笑顔で、深い愛情をささいでくれた母-----。

  その若き頃の姿は美しく、子供心にも自慢した母、年老いてもおしゃれ気の多い母、その母はもういない-----。色あせたアルバムを見るように、私の古い追憶の中で、手を引かれ、背におぶった幼い頃の思い出が甦える。この世に母ほど愛情に満ちた人がいるだろうか。

  口では強気なことを言いながらも、心では涙もろい気の弱さを持つ女性の一片をのぞかせながら、旅立った母に、私は、どんな言葉をのべればいいのだろうか-----。切ない想い出のみが、胸をしめつけてならない。生あるものは、必ず死の訪れのある事を知りながらも、母を亡くして、生きることの大切さをあらためて心にする。

  人間死ねば尚、哀れなものである。しかし、母の偉大さと、その暖かい心情は、私のみならず、多くの人々の心に残り、いつまでも忘れることはないだろう。私達も、父母の年代と同じく年老いて来ました。今、元気で夫婦仲良く、平和に暮らせるのも、父母の深い愛情のお蔭です。

  お父さん、お母さん、長い長い歳月、最後まで、本当にありがとうございました。1997年5月13日、私達夫婦は、結婚50周年を迎えました。つまり金婚式です。私達は、親の指示に従い、お互いの顔も知らないままの少年少女で、無知に等しい者同士が、50年と云う半世紀の長い人生を、何一つのいさかいもなく、笑顔で持続出来た事は、私は妻に、妻は私に、お互いが理解し、思いやりの心を忘れなかったことだと思う。

  50周年の記念に、私は、妻と娘と嫁の4人で、黒部アルペンルートの観光の旅に出発-----。過去、人間性の神髄を求めて、厳冬の北アルプスに孤独な苦行を続行したことや、壮大な山岳の景観に心を奪われ、また、積雪期に岩壁登攀で、遭難しかかった事など、人生の想い出をめぐらしながら、今は、家族と共に笑顔で、北アルプスの峰々に感謝の頭を下げる。

  楽しく想い出多い旅行を終えた私は、更に7月、夫婦だけの山旅に出発-----。それは、北アルプスの燕岳2763mより大天井岳2922mを経て、槍ヶ岳3180mに登頂し、横尾から上高地まで4泊5日の山旅である。この表銀座コースは、過去、積雪期単独で6回縦走し、夏山を夫婦で2回縦走しているが、今回は、記念すべき山旅である為、全てが幸せの一言あるのみ----!。

  ああーーー素晴らしきかな我が人生!





  私の家庭では、毎年8月のお盆時、家族の例会して、2泊3日の野外生活(キャンプ)を裏六甲船坂谷にて行い、今年で32年間続けています。私達は貧しい生活をしていても、自然の中に溶け込み、然の恵みを受け、心豊に、笑顔の人生であるように努力しています。どんなに美しい花でも、時の流れには、色あせてくるでしょう。人だって歳をとれば老人になり、若さがハゲ落ちてしまうものです。

  若くても夢を持たず、希望を失えば老人となり、歳をとっても、明るい夢と希望を持って生きれば、顔や姿が変形していても、人生の青春ではないでしょうか-----。明日という字は、明るい日と書く。大きな住宅に住まなくても、億万長者でなくても、健康で、笑顔のこぼれる明るい人生は、いかがなものでしょうか。

  毎日のテレビ、新聞が報じる数えきれない程の暗く殺伐としたニュースの流れるこの世相の中で、私は一人でも多くの人達が、健康で、想い出多い笑顔の人生を歩んでほしい-----と願うものです。国籍が違っても、人種が違っていても、差別のないオリンピックのスポーツ精神のように、私は、その人権と人格を尊重する者です。

  問題は、その人の人間性であり、その人の人生観によって、尊敬の念を持つか---否か、ではないでしょうか。私は、貧しい生活の中で、小さな愛情でも持つ事によって、自分の心に平和で幸せな人生の一片を、持ち続けている事に誇りを感じています。



         




  余談になりますが、私個人が兵庫登山会の名称を使って設置した。山頂、滝、コース等の標識板や、案内板は、2003年9月までの29年間に、長野県、鳥取県、広島県、滋賀県、三重県、奈良県、和歌山県、京都府、大阪府、兵庫県、等々の山や谷など、453ケ所に、延べ数合わせて1186枚を設置しました。

  しかし、私の設置した表示板に、嫉妬心が湧くためか、意地悪なのか、いずれにせよ、無情な心ない者の行為で、バラバラにして、谷底や草むらに投げ捨てられました。その枚数は、既(すで)に750枚を越えています。
この情けなく、嘆かわしい心ない者の行為に、私は腹立つ事よりも、その者の人間性に深い哀れみを感じます。登山者として、人間として、恥ずかしく、その哀れな行為に、憐憫の情を誘う。

  尚、表示板の設置はしましたが、私の都合で再度訪れることの出来なかった遠方の山々や谷では、長年の風雨や雪の為、朽ち果てた悲哀な表示板も多くありました。そのため、気づいた時、また登山した時、
その都度、新しく作成し設置を続けています。更に登山者の為に役立てばと思い、水場を21ケ所作りました。


       


  北アルプス燕岳2763mの途中、中房より合戦尾根第一ベンチ付近1800mに一カ所鳥取県大山1731m元谷に一カ所。三重県御在所岳1210藤内壁付近に2カ所、滋賀県比良山系1214m奥の深谷入り口付近に1カ所、奈良県大台ヶ原1695mに一カ所。大阪府槇尾山601mと金剛山1125mに各一カ所。そして兵庫県六甲山系には13カ所作りました。

  しかし、阪神大震災の為、六甲山系は水脈が変わり、不能となったものもあります。それは表六甲の大月地獄谷、水晶谷、荒地山、裏六甲では、有馬白石谷、武庫山渓谷、等の5カ所が不能となりました。また、コースの目印として、赤色ビニールテープを樹木などに計5800カ所巻きました。しかし、長い歳月、風雨に晒されての経過で、変色したり、切れたりして今は半分ぐらいに減りました。 最近は、不明瞭なコースに新しく巻いて、登山道に、少しでも役に立てばとの願いを込めて、行動しています。


 



  さて、住居も地震のため全壊し、今はコンテナ5個を組合せ、ホームレス的な生活をしています。ボロを着てても心は錦-----歌の文句通り生活は貧しくても、心豊かに、楽しく幸せに日々を送っています。私達は、この世に生を受け、一日24時間、1年365日すべての人々が、公平に享受し、そして百歳前後を人生の終着駅として、この世を去ってゆく。

  これは、地球上に存在する"生"あるものの全てが有限で、自然の法則に従って、規則正しく繰り返されています。それが人生であり、歴史なのかも知れません。人間は、強い動物であるが、本当は心の中に弱さを持ち、何かに自分の心を託さなければ、生きられない弱い面を持っているものである。

  信者は、神仏に心を託して、ある者は金銭や物質に、心の支えを持ち、主義に生きる者は、その主義に身をまかせるであろう。そして、男は女に、女は男に心を託して活きるのである。このように心の傾きが人間の弱さであり、その反面、人生の喜びでもあろうか。所詮、私達は、この人間社会に生きる人と人とのつながりの中に於いて生きている。

  しかし、文明の発達と共に、激しく流れゆく世相の中を生き抜くためには、他人のことなど考える余裕すらなくなるのが実情であろう。人間生活は益々めぐるましくなり、騒々しく神経質になって、日常生活に漠然しとした不安が付きまとうため、尚、いっそう人間関係が、難しくなっていく。そして、人生の目標が定まらず、毎日が手さぐりの人生となっていく。様々な人がいて、様々な生き方があって、様々な出合があって、私達は一日一日を生きている。

  人間が求める幸福も、物質的なものと精神的なものとがあるが、その幸せを得るめには、常に努力する生活の中にのみ存在するであろう。その幸せへの第一歩が健康である。宇宙の永遠から見れば、人間の一生なんか一瞬にすぎない。しかし生きている人間にとって、自分の存在は、永遠の昔から生き、永遠の未来まで、生き続けていくような気がするものである。

  若さのある20代30代の時、自分の若さと美しさは、永遠に続くものと思うものである。また、健康も一生続くものと思う。しかし、人生には、健康も、幸せも、一生続くとは、約束されていないのだ。健康の価値は、病気して初めて分かるものである。しかし健康になれば、その健康の価値を忘れ去る。健康は、自分に送る最高のプレゼントではないだろうか。人は誰しも幸せな人生を望むが、その幸せは自分でつくらねばならない。さして、その幸せも、人の心の持ちようで変わるものである。

  私達が住んでいる社会は、一人で生活する事は出来ない。一人は百人の幸せのために、百人は一人の幸せのために、尽くす心掛けが大切だと思う。昔から財産重みで破産はしないが、金の使い方次第で、破産すると言われている。人生に於いて、幸せとは-----。それは、自分の心が満たされた時に感ずる意識である。物質的な欲望を満たされた時と、精神的な感激を受けた時である。

  物質的な欲望の中には、金銭的なものと、有形の品など、欲しいものが手に入った時に受ける満足感である。精神的な面では、淋しい時、悲しい時、苦しい時、等々の時に慰められ、心に暖かい愛を受けた時の喜びである。また、苦労を乗り越え、一つの目的が達成された時の喜びである。そして、その喜びが2つ3つと重なってゆく時に受ける満足感である。自分の心に喜びが満たされていく時の心境が感激なのである。

  て、人生において、幸せとは人によっては名誉であり、別の人はお金の重みなど、人それぞれの人生観によって違ってくるでしょう。お金が幸せの条件なら、1000万円゜あれば幸せになれる-----と信じる人。1億円なければ幸せになれない-----と言う人。人それぞれ願望なよって違うでしょうね。余談[麻生曰く、人生百年時代に備えて2000万円が必要で必要である]1000万円の10倍である1億円のお金持ちは、1000万円の10倍、幸せか-----。と言うと必ずしもそうではない。

  お金持ちでも、貧しいものでも、人生は自分自身の行いと、心の持ちようで尊敬とか、避難を受けるであろう。幸せは、自身の日々の行いと、心の持ち方で幸せにもあり、不幸せにもなるでしょう。物事を明るく、善意に受け止める人と悪く暗く受け止める人とは、結果は天地の差が生じるでしょう。例えば、毎日の生活に感謝する人は、心が豊になり、感謝の気持ちがない人は、心が貧しく、常に不平不満を言って暮らす。

  幸せは一人の特技でなく、幸せは万人に公平である。昔、母が私に、水を飲んだら井戸を掘った人の苦労を忘れるなら------。白い御飯を食べる時は、作る人の苦労を忘れるな-----。つまり、感謝の気持ち!!を私に教えていたのである。この教えが、子供の頃より、心の中に残っていたからこそ、今の私があるのだ!。と、
亡き母に感謝しています。





  さて、歳月は確実に流れ、光陰矢の如く無情に去って行く。歳を重ねるたびに、若い時と違って時の流れは加速し、人生の終着駅に近づく。そのスピートは、20代の1年は20kmの速さで、ゆっくりとしたスピードで、人生と云う道路を走り、40代は40km、50代は50km、70代ともなれば70kmの高速で、人生の終着駅へ走る。私の人生も、その終着駅まで、あとわずかを残すのみである。だからこそ、年長者程、一日一日を大切に、限りある人生に感謝しながら歩まなければならないでしょう。

  はるかな空、まばゆい光と緑、私達の人生はつつましく健康で、明るく清らかでありたい。これからも続くかけがいのない人生-----。5年後、10年後、命の続く限り、私は更に、誇りと夢を持って、夫婦供々お互いを敬(うやま)う心と、陽だまりのような情熱と、愛情を持ち続けたいと思っています。愛情ある日々とは、相手の心の中に育てられ、自分の心の中にはぐくまれ常に新鮮さを失わず、常に変わらぬ明るさと、微笑みを忘れない日々の事であろう。

  そして、深い理解心と、優しさを忘れてはならない-----。だが、愛情の難しさは、それを何年も何十年も持続させることであろう。愛情は、自然に生れ、自然に育つものではない。愛情は、誠実な努力によって、養われるものだ。一つの花を咲かせるために、また一粒の米をとる為に、人は土を耕し肥料を入れ、水を与え、成長させる為に、どれだけの努力をかけるであろうか-----。

  自分の愛情が、自分の努力で育てられた愛は、自分のものである。そして、それは、自分の心の愛であると云えよう。自らの心を砕いて、培(つちか)い育てた愛情こそ貴重なものであり、自分の生涯を通じて、胸の中にいつまでも、咲き匂う花であり、自分の人生を照らし続ける太陽であろう。最後に、下手な文(字)と、まとまりのない事を申し述べた。私の失礼をお詫び申し上げます。

  私に対する批判は、あなたの自由ですが私の言葉の中で、あなたの人生に少しでも、プラスになることあれば、私も嬉しく、幸せを感じます。この度は、人生と云う旅の途中、ささやかな事、醜い老人ながら、感謝の念、深く深く持つものです。ありがとうございました。

  今後どこかの街角なり、山旅の途中で白髪老人の私を見かけた時は、あなたの優しい笑顔で、声をかけてください。季節の変化と共に、日々新鮮コミニケーションの豊さ、楽しさを大切に人間としての誇りを持ち、自分にを大切に、笑顔の美しい人生であることを願い朝もや開く旭日に向かって、
希望の虹を抱く、あなたの人生を祝福し、笑顔の乾杯を送ります。いつまでもお健やかに-----。



 
 




--------------------------------------------------------------------------------------------------

  現在の社会を支配しているものは、金銭と物質の力で、一般の生活は文化的を日々を送っているが、なんとなく、虚飾的を華美だけを求め、利己主義に走り人の愛の尊さ、自然の大切さなど忘れているように見受けられてならない。そして、人の心に根を張っている競争意識から・嫉妬心や虚栄心が出て、他人の欠点を見出しては悪口を云い、自己満足する心の狭い動物、それは私かも知れかいし、あなたかも知れない。しかし明日からは人の長所を発見し、共に歩む事の出来る心豊かな人でありたい。その為には自分が健康で明るい心を持たなければならないだろう。私達は、大自然の中で息をはずませ汗を流し、登山と云う行動の中で、自然を愛する事を覚え、人と人との和の大切さと、健康で明るく生きる人生のすぼらしさを体験しをがら、心豊かを人間性を求める小さな集団です。金銭をかけかないで出来る幸せの第一歩は、人の心をやさしくいたわるあなたの笑顔と、歩く事です。

  兵庫県山岳連盟会員
神戸ツキワ登山会会員
兵庫登山会・・・リーダー川上茂雄