サブページへ戻ります

Ⅲ、パーテイーとは何か



◆パーテイーとは何か・・・・・兵庫登山会・川上茂雄

  山と云う自然を相手に楽しむスポーツが登山であるが、パーテイーは、それに豊かな人間関係がもたらす信頼と、くつぎがなければならない。良い友と共に歩む山旅は楽しいものだが、その良い友を得る為には、自らも他人に対して、良い友でなければならない責任を持っているものだ。

  登山における人間関係の基本は、お互いがお互いの人格を尊敬し、認めあい、自己を謙虚にして交わるところからはじまる。あなたが登山会に入って登山を続けていても、街での生活態度に、自分だけ良ければ他人のことなど関係ないと云った利己的な、生活様式から来る考えが優先していれば、そのパーテイーは不愉快な集団となり、乱(みだ)れがあれば、そこに嫌なシコリが残るであろう。

  人間10人10色で、感情に支配されやすい事も百も承知していながら、パーテイーの分裂は、何よりも恐ろしく不愉快である。私達は、2人以上のパーテイーで歩く場合、お互いの協力が大切であろう。そして、パーテイーの力を落とさない為にも経験者や体力のある者は、弱い者や初心者の面倒を見て、チームワークを強める事が、メンバー相互の精神的な団結力であり、パーテイーの実力だと思う。

  パーテイーを楽しいものにするのも、不愉快なものにするのも、すべて各個人の行動によるが、その責任はリーダーにある。最高責任者であるリーダーは、会員の指揮、指導から、メンバーの個性、健康、そして、山行等の全てを把握し、その上、勇気と決断力を持ち、社会人として、また登山家としての人間的魅力を持ってなければならない。

  しかし、現実に見て、私達は誰もが生身の人間であり、感情の動物である以上、長所も短所もあるものだ。ただその欠点を発見した時、人間として素直に反省の努力をするか、しないかによって、その人間性に再評価を加える事が出来るであろう。パーテイーが人間関係である以上、道徳、礼儀など、社会人としてのマナー及び、山のルールも守らなければならない。兵庫登山会は、1975年1月、神戸で作られた私達の小さな登山会です。

  この会を発展させるのは、会員であるあなた自身の良識ある行動なのだ。それが山行のパーテイーを尚、楽しくするであろう。笑顔で山旅が出来るパーテイーは、あなたの兵庫登山会です。








◆登山のモナーとルールについて!

  登山のマナー及びルールの基本は、大きく分けて2つあります
(1)自然を大切にする事・・・・・!
      (イ)緑を大切に・・・花や木を取ってはならない!
            但し、食料や薬にする場合は例外です

      (ロ)山や川にいる動物の生命を、大切にしなければいけない
            大きいものは、鹿や猪から、小さいものは、蟹や魚に至るまで、
            自然保護の意味から大切にしなければいけない

           自然は、みんなの財産である事を忘れてはならない

      (ハ)自分の出したゴミは、必ず持ち帰って下さい!
            タバコの吸殻(すいがら)も捨てないで下さい
            燃えるものは燃やし、生ゴミは埋め、その他は持ち帰る事

      (ニ)火の用心・・・・
           焚き火の後始末を注意し、緑を大切に・・・・・



(2)他の登山者に迷惑をかけないこと!
      (イ)坂道で、他の登山者に出会った時は、登りの人が優先です
            その為、下りの人は道をゆずる事!

      (ロ)山で他の登山者に出会った時は、挨拶を忘れないように・・・・・
            但し、団体に出会った時は、適当にしてよい

      (ハ)登山道での、ラジオ、カセット、カラオケ等は、他の人に迷惑にならないように音量を小さくして聞く事
            但し、昼間の宴会時は例外で、夜は、他に注意する事

      (ニ)病気、外傷などで困った人に対しては、親切な行動をとる事!

      (ホ)危険な場所では、弱いものを助ける事

      (ヘ)タバコは、禁煙が一番良い!
            どうしても吸いたい人は、人の迷惑にならないよう風下で吸う事!
            今後、新会員募集の場合は、例会で禁煙出来る人のみしか入会出来ません!

      (ト)例会で行動する時、コース面、その他の事で個人行動は、つつしんで下さい
           個人の利己的な欲望や、身勝手な行動の為に、パーテイーが乱れれば、
           事故につながる危険もあり、また、人間感情に愉快なシコリが残りますので、止めてください

   ※以上が、兵庫登山会の会員としてのマナーとルールです!!!

  自然を愛し、健康と親睦を深め、素朴な人間性の中に、人生の素晴らしさを発見する幸せは、あなた自身のものです。汗を流し、息をはずませ、苦しみながらも、登山をした人は、ヤッターッ と云う満足感が顔に来るものだ。その顔は、健康的で明るく、微笑みは美しい・・・・!。私の一番好きな顔です!。愛する山仲間のあなた・・・・。いつ迄(まで)も健康であれ!。








◆水の五性

  緑や自然豊かな大地や岩から、湧き出る山の水を汲み、味噌汁やコーヒー・お茶などを飲める人は、現代人にとって、最高の贅沢ではないだろうか。その素晴らしい5つの性を記します。

      (1)淡々無味なれど、真味なるものは、水なり!

      (2)境に従って自在に流れ、清濁 併せて心、悠々なるものは 水なり・・・・・!

      (3)事なき時には無用に処して悔いず、有事には、百益を尽くして功におらざるものは、水なり

      (4)常に低きに就き、地下にありて、万物を生成化、育するものは、水なり

      (5)大河、大海となり、雲雨、氷雪となり、形は万変すれど、その性を失わざるは、水なり・・・・・!


  岩の合間より湧き、永遠に生きる水の恵みを受けながら、自然と云う山を元気で歩く私達は、幸せです。

                    「水は自然を愛する人の財産である」






◆健康で長生き!

  昔は人生50年と云い、60歳で遍歴と云っていた。しかし20世紀の現在、人の寿命はとどまる所を知らず、100年以上も生きるようになった。その為、地獄のエンマ大王も、亡者の少なきあの世とやらで、経営不振に頭を痛め、三途の川辺まで足を運び、亡者の勧誘をしているとの事だった。しかし、人間は60歳からが人生なれば、もし70歳でお迎えがある時は、「留守だ!」と云って、追い返してほしい。

  80歳でお迎えが来た時は、「なんのまだまだ役に立つので、少し早すぎるら」と云って追い返してほしい。88歳の時には、「もう少しお米を食べてから・・・・」。99歳では、「100歳のお祝い済むまでは待て!」と云い。100歳にて、お迎えがある時は、「時期を見て、こちらから ぼつぼつ行くから」と云ってほしい。当方の事情を話せば、エンマ大王も決して無理は云わないと思う・・・・・。

  私達は、この世で生のうある間、健康で笑顔の日々であってほしい。そして、自然を愛し、生きている事の素晴らしさを味わってほしい。それがあなたの人生をプラスにするものである。さて、人間は誰でも健康で長生きをしたい!と思う。その為に40歳からの健康の方法を記してみる。

      (1)まず歩く事(人間は足から弱る、いくら歩いても足は減らない)

      (2)一生続くスポーツを持つ事!(私は登山)

      (3)快眠・快食・快便!(三つの快)

      (4)皮膚の鍛練と入浴!

      (5)貫祿は、腹を出すより汗を出せ

      (6)早起きと、正しい姿勢!

      (7)兵庫登山会の例会に参加し、登山の出来ることに、生きがいを持ち、ストレスの解消に汗を流せ!

      (8)常に頭を使い、脳細胞を鍛えよう!

      (9)塩分を控え、バランスのとれた食事を!

      (10)酸素をよく食べよう!(緑の空気をよく吸うこと)

      (11)御飯は腹八分目にとどめよ!

      (12)肉食はスタミナの一時的注射であり、野菜も共に食べよう!

      (13)カルシウム不足は、ヒステリーになる!

      (14)油は、植物性油がよい、コレステールを溶かす!

      (15)タバコは吸わないこと!
             タバコは、肌を荒れさせ、胃炎を起こし、血液を濁らし、心臓病などの成人病の原因を作り、
            また、肺に溜まる黒ネバネバしたヤニの為に気管支炎を起こし、精神的にも不安定なイライラを起こす
            ヒステリックになるのも、タバコを吸うが為に起きる事であるぞよ!








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆年とっても元気でボケずに心豊に生きる
      ボケたらあかん 長生きしなはれ・・・作詩?

  年をとったら出しゃばらず
にくまれ口に泣きごとに
人の陰口愚痴言わず
他人のことはほめなはれ
聞かれりゃ教えてあげてでも
知ってることでも知らんふり
何時でもアホでいるこっちゃ



勝ったらいかん負けなはれ
いづれお世話になる身なら
若いもんには花もたせ
一歩さがってゆずるのが
円満にゆくコツですワ
何時でも感謝を忘れずに
どんな時でもへェおおきに



お金と欲を捨てなはれ
なんぼゼニカネあってでも
死んだら持っていけません
あの人はええ人やった
そない人から言われるよう
生きているうちばらまいて
山程徳を積みなはれ


  と言うのは表向き
ほんまにゼニを離さずに 
死ぬまでしっかり持ってなはれ
人にケチやと言われても
お金があるから大事にし
皆べんちやら言うてくれる
ないしょやけんどほんまでっせ

それから 子や孫に
お金や物をあたえて
それを当てにされたなら
その人の脳が貧困になる
家族崩壊の危機に
見舞われるかもしれない
貧困老人にならぬように
後悔先に立たず
ほんまでっせ 気をつけなはれ

昔のことはみな忘れ
自慢話はしなはんな
わしらの時代はもう過ぎた
なんぼ頑張り力んでも
体がゆうことききません
あんたは偉いわしゃあかん
そんな気持ちでおりなはれ



  我が子に孫に世間さま
どなたからでもしたわれる
エエ年寄りになりなはれ
ボケたらあかんそのために
何か一つの趣味持って
せいぜい長生きしなはれや
ボケたらあかん長生きしなはれ