サブページへ戻ります

Ⅳ、山を通して語る


     



◆自然と愛・・・・・兵庫登山会、川上茂雄

  高気圧と低気圧が、追いかけっこをするようにやって来ては、そそくさと足早に去っていく。の度に、めまぐるしく寒暖が交差する。これは、春を生む為の自然の陣痛のようなものかも知れないが、その後、あなたもお変わりないですか・・・・・。

  さて、現在の社会生活は、車と雑音と煤煙、そして人・人・人の波である為、私達の肉体と精神面は、疲労の重荷を背負って暮らしていると云えよう。そのような生活に、うるおいと安らぎを与えてくれる自然での憩いのひとときは、私達になくてはならないものである。都会での過激な仕事の疲れと、汚染した空気から逃れて、自然のすんだ空気の中で明日への生活のエネルギーを養うためにも、それは必要な事と思う。

  古くから人の心のふると、として、また人の心を引きつけてはなさな。いにしえ(遥かに遠い昔)の郷愁をただよわせて、美しく変化するしぜん・・・・・。厳しい現実の生活に疲れた心を癒してくれる四季の自然・・・・・。その自然を私は愛する・・・・・!。美しいが故に愛し、愛するが故に美しくなっていく自然!・・・・。そして、その中で覚えた自然を愛するが故の登山!。

  しかし、その経験、未だ浅く真空に相応しい。私なれば尚の事、あわただしい生活にまぎれ忘れていた何かを、人の心のふるさと見いだしたい・・・・・。山は、私のそんな願いを込めているのかも知れない、・・・・。だが、自然を代表する山との交わりを、どのように受け止めるかは、人によってそれぞれ異なるであろう。旅は道連れ世は情け、袖すり合う
なんとやら・・・・。本当に山を愛し、自然を愛する者ならば心から人を愛する事も出来よう。

  しかし、人が人を信じられない矛盾と苦悩とのうずまく厳しい現実の社会で、微笑みを浮かべて他人と接することの難しさ、利害と欲望と差別の中で生きる現実。価値ある人間性を得る為に、私達は何を信じ、何を求めればいいのか・・・・・。そのような時こそ、人の心のふるさとで、ある自然に触れることをおすすめしたい。人間の心の小ささを教えてくれる自然!。

  難所と経腹に重なり、人と自然のドラマを描き、人の夢をはぐくむのも山あるが故であろうか・・・・・。そして心の触れ合いこそ、人生の宝であり生きる幸せではないだろうか。一つの言葉が、人の運命を変えさせる事があるように・・・・・。また水の流れに置かれた一つの石によって、その流れが変わるように・・・・・。

  息を切らし、汗を流して登山した自然の中で、その自然の良さを満喫した時から、あなたの人生観は変化しつつあり、人間性は、価値ある方向に進んでいると云えよう。自然の良さがわかる人間ならば、その自然を大切にしようとする心情が湧き、愛する心情が生れて当然であろう。そして、その心情は、すべての生命の尊さを認識し、尊敬の念をもたせるものだ。



               





  私達人間の一生は、すべて出合の連続で生きている限り、必ず、何かに誰かに出会うであろう。人生と云う長い長い旅を続けながら・・・・・。
               旅は発見!、旅は創造!
               旅は体験!、旅は変身!
               旅はアクション、旅は安らぎ!
              そして旅は人間回復!でもあろう

この人生と云う旅の途中で、私達はいろいろな出合よって、新たな何かを与え、何かを受け、自分の人生に消えることのない経験や、想い出を数限りなく残すことであろう。しかし、初めから価値ある出合と云うものはない。その出合を、美しく価値あるものにするのは、自分自身の精神的、肉体的行動なのだ。

  人は生れて死ぬ迄の間に、めぐり会った限られた人々の中から、友を選び!、恋人を選び!、夫や妻を選ぶであろう!。私達人間は、どんなにつまらない者でも何か、一つは優れたところがあり、また、その反対に、どんなに素晴らしい人でも、欠点のある事を知っていなければならない。

  悔いのない人生を歩む為に、私達は国籍や、人種が違っていても、宗教や思想の違いがあっても、また貧富の差があっても、そして姿の美醜(びしゅう)があっても、身分的偏見を持たず、体ごとぶつかってみるのも、大事な事と思う。 そして、人であろうと、自然のあろうと、その一つ一つを大切に、優しさを持って接する心掛けを養ってほしい・・・・・。

  どんなに小さな愛でも、その愛は、時として、人に大きなよろこびを与えるものである事を知れば、愛は受けるよりも、与えてこそ尊いものであると思う。天に星なく、地に花なく、人に愛がなかったなら、この世はどんなに寂しいものだろうか・・・・・。愛の持続には、お互いの理解と信頼が必要であろう。努力が愛を生むのではなく、愛が努力を生むものである。

  だから愛ある人生は、素晴らしく発展するものだ。人は誰しも自分を大切にし、自分の心から愛してくれる人に、愛を感じ、行動を共にしようとする。それが、生きていく上での本能であり、欲望なのだ。恋人だって、夫婦だって、理解と愛情の歯車で回転し、喜びはその中に輝くものである。

 そして愛される事の嬉しさは、また愛する事のよろこびでもあろう。生きがいとは、理屈ではなく、生理的にくる実感である。水々(瑞々)しい精神と肉体だけが、受けることの出来る自分は・・・・・。”生きている”と云う水々(瑞々)しい意識・・・・・。自然から与えられ、沸き上がる喜びの感情なのだ。一から一を引けば0である。

  では、人生から愛を引けば何が残るだろうか。それは、土地から水分を取ると砂漠になるのと同じで、この世は軽蔑と冷酷と、憎しみの地獄が展開されるであろう。人に愛があることは、人生にうるおいがあり、生きる事を美しくし人生を暖かくつつむものである。人間、死しても死滅しないものは何か、それは、自然であり、美であり、愛なのだ。

  その中には、尊敬の念と、物を大切にする事を忘れてはならない。神は愛なり、慈悲は仏なり・・・・・と云う言葉があるが、私は愛こそ人間に与えられた自然の最も美しい花である!。と云いたい。
          「山愛は自然の最も美しい花である」

  人間に与えられて その愛の光こそ、人のこころを暖め、人の心をねぎらうものではないだろうか・・・・・。愛は水の流れの如く、自然より人間に流れ、人と人との間に流れ流れて美しい人間性と云う花の咲かすであろう。愛は本来の姿は、悲しみでもなければ嘆きでもない。人生の喜びを、生き喜びを与えてくれる太陽なのだ。

  長い冬が終り、高原に冷たい雪解け水がそそぐ時、残雪の愛゛に色あざやかな蕗のトウが芽を出す。水ぬるみ、うららかな春の陽光が大地にそそぐ時、小川の水辺や田の畦にはセリやタンポポの水々(瑞々)しい緑が萌え出る゛あろう。それは、自然の新しい生命のはじまりでもあろうか・・・・・。

  健康な体と、やさしく豊かな愛情と、明るい微笑みが、登山を通じて、大自然の中を歩むあなたの人生を幸せある道に誘うであろう。愛と自然が、価値ある人間性を作るものである事を、忘れないでほしい・・・・・。雨に濡れた記憶は、昨日の夢の中の事だっただろうか・・・・・。窓を開けると、さわやかな朝の光が眩しい!。
          「豊かな自然の愛が価値ある人間性を作る」



     



 
   上杉鷹山



()せば成る


為さねば成らぬ


何事も成らぬは人の


為さぬなりけり












◆記念の思考記(韓国旅行は割愛しました)